木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

23年10月25日

あなどらないで!口臭には重大な意味があります

歯医者はむし歯をなおすだけではありません。お口のトラブル全般が、歯医者の診療の範囲です。口臭もそのひとつです。歯や歯ぐきの治療で症状が改善することもありますし、内科や他の診療科の診察が必要な場合にはその入口になります。お口の中で起きていることで心配事がありましたら、まず歯医者を頼りにしていただけたらと思います。



■口臭のお話です

自然なお口の匂いは誰にでもあります。それが他人に届くほど強かったり、不快に感じるような臭いだったりしたら、なにか原因があるのかもしれません。きちんと治療して、さわやかな息をとりもどしましょう。

■口臭の原因

では口臭の原因としてはどんなものがあるのでしょうか。

歯周病

一番可能性が高いのは歯周病です。歯周病による口臭は、ドブくさかったり生ごみのような臭いで、まわりの人から嫌がられるくらい強烈です。歯周病と口臭は非常に強い関係があります。口臭の原因となるのは揮発性硫黄化合物、硫化水素やメチルメルカプタン。歯周病の原因菌は、硫化水素よりさらに悪臭のするメチルメルカプタンを大量に発生させるんです。

歯周病の特徴は歯周ポケットが深くなること。歯と歯ぐきが健康的に密着しておらず、すきまができた状態を歯周ポケットと言いますが、そこが細菌の住処となってしまうのです。歯周病菌のほとんどは嫌気性菌といって、酸素が少ない場所で増殖するのです。歯周ポケットが深いと歯周病菌が繁殖して、歯肉は破壊され、ますます歯周病は進行します。

お口の中の細菌が口臭の原因となる

歯や歯ぐきの周りにこびりついたプラークも、口臭の原因となる細菌の住処となっています。清潔にお手入れされていない入れ歯や、時間のたった金属の詰め物や被せものも口臭の原因となります。


身体の病気に起因する口臭

  • 消化不良
    消化不良は、食べたものが胃や腸で停滞している状態です。この停滞した食べ物が異常発酵することで、口臭は腐ったような臭いがします。
  • 肝機能低下
    肝機能が低下していると、毒素が分解されないためにアンモニア臭がします。
  • 糖尿病
    糖尿病は、甘酸っぱい臭いが特徴です。アセトン臭といいます。
  • 鼻、のど、呼吸器
    鼻やのど、呼吸器の病気が口臭の原因となることもあります。

お口の中に原因が認められず、独特の口臭から体の病気が疑われる場合には、速やかに専門の医療機関をご紹介します。口臭をガス分析して原因を特定できるお近くの医科をご紹介することもできます。

飲食物、嗜好品に起因する口臭

お酒や、ニンニク、タバコなど、飲み物や食べ物、嗜好品のうち匂いが残るタイプは、口臭として感じられることもあります。こちらは、時間の経過とともに次第に治まっていきます。また、歯磨きや口臭ケアグッズの使用で軽減できます。



自然な口臭

人間身体の生理として、自然に生じる口臭もあります。起床時や、空腹なとき、緊張したときなどに、口臭が強くなったと感じることはありませんか? これは誰にでも起こる生理的な自然な口臭です。こちらは時間の経過や状況の改善によって治まります。

口臭と一言で言っても、こんなにいろんな原因があるんですよ。自然な口臭を必要以上に気に病む必要はありません。コロナ禍においてマスク生活が定着したせいで、自分の口臭が気になり始めた方もいらっしゃったようです。しかし、不快なほどの口臭がありましたら、思い切ってご来院いただくことをおすすめします。

■口臭を自分でチェック!

では気になる口臭を自分でチェックしてみましょう。

  • 舌苔でチェック
    舌苔(ぜったい)は舌の表面の角質がたまったものです。舌の白くなっている部分(舌苔)を、舌ブラシや綿棒で優しく擦り取り、その匂いをかいでみてください。
  • 歯間の匂いをチェック
    デンタルフロスや歯間ブラシで歯間をおそうじしたあと、、そのにおいをかいでみてください。
  • 息をチェック
    ビニール袋やコップに息を吹き込み、蓋をします。10秒ほど普通に呼吸をしてから、ビニール袋・コップの中のにおいをかいでみてください。
  • 口臭チェッカーやアプリでチェック
    市販の口臭チェッカーもあります。ヘルス用品のメーカーなどが販売しています。歯みがきのライオン株式会社は、自分で撮影した舌の写真から舌の状態を解析し、その時の口臭リスクを知らせてくれるアプリを公開しています。
    https://nonio-mr.jp



■歯科医院で行う口臭治療・口臭予防

口臭はむし歯や歯周病など、重大な病気につながるサインでもあるのです。口臭は原因を治療し、正しいセルフケアで改善できます。ご自身の健康のため、気持ちのいいコミュニケーションのために、放置しないできちんと治療しましょう。

歯科で行う口臭治療は、むし歯予防、歯周病治療や予防の考え方と同様のものになります。むし歯の原因となるプラークや、そこに巣くった歯周病菌が口臭の原因となるのです。プラークを除去し、歯肉がひきしまってプラークがつきにくくなることで、口臭の元となるメチルメルカプタンの発生を抑制することができます。

「PMTC」(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

まずはプロによる歯のお掃除「PMTC」(Professional Mechanical Tooth Cleaning)をお勧めします。歯科衛生士が、専用の機器を使って歯ブラシの届かない歯周ポケットの中まできれいにクリーニングします。歯周病予防であると同時に、口臭の改善にもつながります。定期的にPMTCを行うことで、歯肉がひきしまりプラークや歯石がつきにくくなります。

効果のあるセルフケアをお伝えします

歯周病予防と同じ考え方で口臭予防にも役立ちます。歯並びは人によって異なります。プラークや歯石はつきやすいところに歯ブラシが届いているか、ごいっしょに確認しましょう。食べかすがきちんととりのぞかれることが、口臭予防にもつながるのです。

お口の中のメインテナンス

むし歯を治療したところや、入れ歯をきちんとメインテナンスすることも大切です。金属の詰め物や被せものは、時がたつにつれずれたり破損したりします。そこにプラークがたまりやすいのです。セラミック素材なら細菌がつきにくくおすすめです。また入れ歯も毎日洗って清潔な状態で使用しましょう。お手入れについてお伝えし、必要に応じて調整、修理や作り変えを提案させていただくこともできます。



■ふだんから心掛ける口臭対策

歯みがきや歯間ブラシ、デンタルフロスを使って起床後、食後、就寝前に丁寧にケアをしてあげてください。起床したときにはお口の中は細菌が繁殖している状態です。眠っているときは、自浄作用のある唾液の分泌量が低下するからです。朝起きたとき口臭を強く感じるのはそのためです。起床したときに感じる口臭は、起床してすぐのセルフケアで軽減できます。マウスウォッシュや舌ブラシも効果があります。

また口の中が乾くと細菌が繁殖しやすくなります。しっかりと噛んで唾液の分泌をうながしてあげること、こまめに水分補給をしてお口の中がさわやかにうるおっている状態をおぼえてください。

口臭は、コミュニケーションに支障をきたすだけでなく、歯周病という重大なお口の病気のサインです。またお口以外のからだの病気に起因する場合は、その可能性がある場合も必要な診療を受けられる診療科をご紹介します。痛みがないから・・・ マスクをしているから・・・ 口臭グッズを使っているから・・・ そんなふうに目をそらさずに、ちゃんと治療を受けましょう!


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 23/12/07  
失った奥歯を取り戻す!インプラント治療を選択するメリットとは?
 23/11/30  
インビザラインで部分矯正はできる?部分的な歯並びを改善する選択肢
 23/11/28  
木更津きらら歯科のスポーツマウスガード
 23/11/26  
口腔ケアでインフルエンザを予防する
 23/11/23  
ワイヤー矯正治療の平均期間と予定どおりに終わらせるためのポイント!
 23/11/16  
インプラント周囲炎の初期症状とは?早期発見と予防の重要性
 23/11/09  
インビザラインの費用の平均と内訳!費用が追加されるケースも解説
 23/10/31  
静かにあなたを蝕むサイレントキラー「歯周病」
 23/10/26  
インプラント治療は痛いのか?痛みがあるときの対処法も解説!
 23/10/25  
あなどらないで!口臭には重大な意味があります
 23/10/19  
ワイヤー矯正の種類とは?ブラケット・ワイヤーの種類も比較して解説
 23/10/15  
海上保安歯科医として尽力いたします
 23/10/12  
インプラントができない人・向かない人とは?対応法も解説!
 23/10/05  
出っ歯の悩みを解消!インビザラインでの治療法や費用を解説!
 23/09/30  
てごわい歯石を放置しないでください!
 23/09/24  
インプラントかブリッジか迷ったら!違いをわかりやすく解説!
 23/09/20  
プロによる歯のクリーニング、PMTC (Professional Mechanical Tooth Cleaning)をおすすめします
 23/09/17  
インビザラインで治療ができない歯並びと治療が向かない人を解説!
 23/09/10  
インプラントの治療期間と治療の流れ!治療が長引くケースも解説!
 23/09/03  
ワイヤー・マウスピースを使った部分矯正のメリットや治せる歯並び!

年別一覧