「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。
こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。
八重歯はチャームポイントになると考える人もいますが、虫歯になりやすかったり、奥歯に負担がかかりやすかったり、デメリットがあります。また、八重歯であることがコンプレックスになっている人もいるかもしれません。
八重歯は矯正治療で治せますが、矯正装置が目立ちにくいマウスピース矯正は八重歯に対応しているのでしょうか。
ここでは、マウスピース矯正における八重歯の治療について、注意点や治療期間などを含めて解説します。
目次
八重歯は叢生の一種です。叢生は、歯が重なって生えたりすることで歯並びが不規則になっている状態を指します。叢生の中でも、前から見て3番目に位置する歯(犬歯)が隣の歯重なって前へ突き出たようになっている状態を八重歯と呼びます。
八重歯は顎が小さいと起こりやすいとされています。顎が小さいと歯の生えるスペースが狭くなるため、歯が重なって生えてやすいのです。
また、乳歯が通常よりも早く抜けてしまったり、永久歯の生え変わるタイミングが遅れたりする場合にも、生えてくる歯が綺麗に並ばず八重歯が起こりやすいです。
八重歯のままでも見た目は気にならないという人もいるかもしれませんが、八重歯のまま放置することにはデメリットもあります。八重歯のデメリットについてみていきましょう。
八重歯は歯が重なっているため、歯磨きの際に綺麗に磨くことが難しいです。歯間ブラシやデンタルフロスを使用しても、食べかすが残ってしまうことも多いでしょう。磨き残しがあると、そこから虫歯や歯周病になります。
そのため、八重歯は綺麗な歯並びに比べると、周囲の歯や歯茎に虫歯や歯周病が起こるリスクが高いといえます。
八重歯があると、上の歯と下の歯が上手く噛み合いません。噛み合わせが悪いと食べ物を食べる際にかかる負担が上手く分散されず、特定の歯に過剰な負担がかかりやすくなります。とくに、八重歯がある場合は奥歯に負担がかかりやすいです。
日常的に負荷がかかれば徐々に歯が擦り減り、虫歯や知覚過敏が起こりやすくなります。また、顎にも負担がかかりやすく、顎関節症を引き起こすリスクもあります。
八重歯の状態にもよりますが、突出が大きく口が閉じにくくなるケースもあります。そうすると、自然と口呼吸が習慣付きます。口呼吸では唾液が乾いてしまうため、細菌や汚れが流されずに虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、口からウイルスなどが侵入しやすいため、風邪やインフルエンザなどの病気にもかかりやすくなるとされています。
八重歯はチャームポイントになると考える人もいますが、反対にコンプレックスになる人もいるでしょう。犬歯だけが前に出るだけではなく、周囲の歯も並びが悪くなっていることが一般的で、全体の歯並びが悪く見えるため口元に自信が持てなくなるケースも少なくありません。
八重歯はマウスピース矯正でも改善が可能ですが、マウスピース矯正は全ての症例に対応しているわけではありません。
以下のようなケースでは、マウスピース矯正だけでは対応できず、他の矯正方法や外科手術などと併用が必要になる可能性があります。
犬歯のズレや重なりが大きい重度の八重歯の場合、マウスピース矯正だけで改善することは難しいです。マウスピース矯正は歯を少しずつ動かす矯正方法なので、大きく歯を動かす症例には適していません。
この場合、ワイヤー矯正とマウスピース矯正を併用する可能性があります。重度の八重歯と判断される基準は、6mm以上の歯の重なりがあることです。
八重歯の原因が骨格にある場合、外科手術が必要になることがあります。この場合、顎の骨を切って、顎の位置を調整することで噛み合わせを整えます。
インプラントがある場合、マウスピース矯正では対応できません。人工歯根が顎の骨に埋め込まれており、動かすことができないからです。
ただし、八重歯部分だけに問題がある歯並びならば、インプラントを避けて歯を動かし、歯並びを調整できるケースもあります。
八重歯の矯正方法にはワイヤー矯正もありますが、マウスピース矯正を選ぶメリットを確認しましょう。
矯正装置が目立つ方法では、口元に視線が集中しやすいです。そのため、矯正期間中は八重歯がより目立つように感じられ、口元が気になるという方もいるかもしれません。
マウスピース矯正ならば、矯正装置のマウスピースが透明なので、目立つことなく矯正治療を受けられます。周囲の人に矯正していることが気付かれにくく、矯正装置の見た目も気にならないでしょう。
マウスピース矯正の場合、患者さまの手で矯正装置を自由に取り外すことができます。矯正装置の取り外しができるということは、食事や歯磨きはこれまで通りにできるということです。
ワイヤー矯正では装置は取り外せないため、矯正装置が壊れないように、硬い食べ物やガムなど粘着質な食べ物には注意しなければなりません。食べカスも残りやすく、矯正装置に汚れが付着したままになりやすいため、虫歯や歯周病のリスクもあります。
こうした食事や歯磨きの際の手間や負担がマウスピース矯正にはないため、ストレスになりにくいでしょう。
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正に比べると治療の痛みが少ないとされています。ワイヤー矯正は歯に強い圧力をかけて歯を大きく動かすため痛みを覚えやすいですが、マウスピース矯正は少しずつ歯を動かすので痛みが少ないと考えられています。
八重歯はマウスピース矯正で治療することもできますが、注意すべき点がいくつかあります。治療の注意点について、あらかじめ知っておきましょう。
マウスピース矯正で八重歯を改善したいと考えていても、マウスピース矯正では対応できない症例もあります。全ての症例に対応しているわけではないため、まずは歯科医院でマウスピース矯正での治療が可能かどうかカウンセリングを受けてみましょう。
場合によっては、ワイヤー矯正との併用など他の治療が必要になることがあります。
マウスピース矯正は、自己管理が必要です。マウスピースは1日20時間以上の装着が推奨されているため、食事や歯磨きの後は忘れずにすぐ装着しなければなりません。
また、マウスピースの破損や紛失が起これば作り直しが必要になり、矯正治療が中断します。破損や紛失が起こらないように、外した際には専用ケースに入れるなど自己管理が必要です。
マウスピース矯正で八重歯を治す場合にかかる費用と期間は、以下の通りです。
マウスピース矯正で八重歯を治す際にかかる費用の目安は、部分矯正で10万~40万円、全体矯正で50万~100万円です。矯正治療の目的は審美性を高めることなので、保険が適用されません。
複数の歯科医院の費用を比較し、検討すると良いでしょう。
八重歯をマウスピース矯正で治す場合の治療期間の目安は、部分矯正で2カ月~1年、全体矯正で1年~3年です。
口腔内の状態によって治療期間は異なるため、あくまでも目安です。軽度の八重歯で八重歯部分以外に問題がなければ短期間で終わり、重度の八重歯で歯列全体の調整が必要な場合は治療期間が長くなると考えられます。
八重歯の状態や骨格の状態によっては、マウスピース矯正では対応できないことがあります。この場合、別の治療方法を検討することになります。
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を固定し、そこへワイヤーを通して歯を動かしていく矯正方法です。マウスピース矯正よりも対応できる症例の幅が広く、重度の八重歯にも対応できます。
ワイヤー矯正は矯正装置が目立つというデメリットがありますが、裏側矯正やホワイトワイヤーを使った矯正などを選択することも可能な場合があります。通常のワイヤー矯正よりも矯正装置を目立ちにくくできるでしょう。
部分的に治療する方法になりますが、八重歯を削ってセラミックの被せ物を被せるという方法もあります。短期間で八重歯を改善することができるというメリットがありますが、健康な歯を削らなければなりません。
セラミックの寿命は長いですが、時間が経過すれば交換が必要になる可能性があることを知っておきましょう。
八重歯はマウスピース矯正によって改善できますが、重度の八重歯や骨格に問題がある場合はマウスピース以外の方法を勧められるでしょう。まずは、歯科医院でマウスピース矯正に対応しているかどうか確認してもらいましょう。
八重歯を改善すれば見た目もスッキリするだけではなく、将来的な虫歯や歯周病のリスクも軽減されます。
マウスピース矯正を検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療などの一般歯科だけでなく、ホワイトニングやセラミック治療、矯正治療などの自由診療にも力を入れています。診療案内ページはこちら、無料相談・ご予約受け付けておりますので、ぜひご覧ください。