木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

25年07月24日

歯医者の定期検診では何をするの?受けるメリットと頻度も

こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。

歯医者の定期検診を受ける女性

歯が痛くなったら歯医者へ行くという方は多いかもしれませんが、近年では予防のために歯医者で定期的に検診を受ける人が増えつつあります。定期健診と聞いて「実際には何をするの?」「どれくらいの頻度で行くべき?」といった疑問を持っている方も多いでしょう。

今回は、歯医者で行われる定期検診の内容や、受けるメリット、適切な受診頻度、そして費用の目安についてわかりやすく解説していきます。今後の歯の健康を守るためにも、ぜひ参考にしてください。

歯医者で定期的に検診を受けるメリット

歯医者で定期的に検診を受けるメリットのイメージ

歯医者の定期検診には、単なる歯のチェック以上の価値があります。ここでは、定期検診を受けることで得られる主なメリットについてご紹介します。

虫歯や歯周病の早期発見・治療につながる

虫歯や歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、気づいたときには進行していたというケースも少なくないのです。

しかし、定期検診を受けていれば、症状が悪化する前に問題を発見でき、簡単な処置で対応できる可能性が高まります。重度の虫歯や歯周病になってから治療を始めると、治療回数や費用も増える傾向があります。

定期的に検診を受けていると、治療の負担や費用も抑えられる可能性があるのです。

将来的な歯の喪失を防げる

歯を失う主な原因は、虫歯と歯周病です。この二つが悪化すると、歯がぐらついて抜けたり、抜歯が必要になることもあります。永久歯は乳歯と違って生え変わることがないため、一度歯を失うとインプラントやブリッジなどの歯を補う治療が必要になるでしょう。

定期的に口腔内をチェックしていれば、症状が悪化する前に対処して歯を守ることができます。

自分の口の中の状態を把握できる

定期検診では、歯科医師や歯科衛生士が口腔内の状態を丁寧に説明してくれます。自分では見えにくい部分の異変や、磨き残しが多い箇所などを知ることができるため、日々のセルフケアにも役立ちます。

正しい知識やブラッシング方法を身に着ければ、さまざまなトラブルの予防につながるでしょう。

全身の健康維持にもつながる

最近の研究では、口腔内の健康と全身の健康には密接な関係があることがわかってきています。歯周病が悪化すると、歯周病菌が体内に入り込み、糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などのリスクを高めるといわれています。口の中を清潔に保つことは、健康寿命を延ばすためにも非常に重要です。

歯医者の定期検診では何をする?

模型と歯ブラシでブラッシング指導する歯科衛生士

歯医者の定期検診では、単に虫歯の有無を調べるだけではなく、さまざまな方法で口腔内の健康状態をチェックし、必要な予防や処置を行います。ここでは、一般的な定期検診で行われる主な項目について解説します。

口腔内全体と虫歯のチェック

定期健診でまず行われるのが、虫歯や歯周病の有無を確認するための視診と触診です。歯の状態を確認し、必要に応じてレントゲンを撮影し、見た目ではわからない歯茎の中にある歯の根や骨の状態まで確認します。

レントゲンを撮影すれば、詰め物の下で進行している虫歯も見つけることができます。その他にも、噛み合わせのバランスや、舌・頬粘膜などの異常もチェックします。総合的に確認することで、さまざまなトラブルの予防を目指します。

歯ぐきの状態の検査

専門の器具を使用して、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの隙間の深さを測る検査を行い、歯周病の進行度をチェックします。健康な状態の歯周ポケットは1ミリから2ミリ程度の深さですが、歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなります。

歯石やプラークの除去

食べかすを栄養として増えるプラークと、プラークが溜まり石のように固くなった歯石は、日々のブラッシングでは取り除くことが難しいです。このほか、日々の蓄積によってできる着色汚れなどを除去するPMTCを行います。

PMTCはプロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略で、専用の器具を使用して行う専門的なクリーニングのことです。これにより、虫歯や歯周病の原因となる細菌を物理的に減らし、歯ぐきの炎症を防ぎます。

クリーニング後は、歯がツルツルと滑らかになり、汚れが付きにくくなる効果もあります。

フッ素塗布などの予防処置

虫歯予防のために、高濃度のフッ素を歯の表面に塗布する処置が行われることがあります。フッ素は歯のエナメル質の再石灰化を促し、酸に対する抵抗力を高める働きがあります。特に、歯質が弱い子どもや、虫歯の再発リスクの高い方には効果的な処置です。

ブラッシング指導や生活習慣のアドバイス

歯科衛生士から正しいブラッシング方法の指導が行われます。また、食生活や喫煙習慣、間食のタイミングなど、生活習慣についてのアドバイスも受けることができます。

健康な口腔環境を保つためにどうすれば良いのか具体的に知ることができ、日常生活にすぐ取り入れられる予防法が学べるのも、定期検診の大きなメリットです。

歯医者で検診を受ける頻度

歯医者で検診を受ける頻度のイメージ

定期検診は受けたほうが良いとわかっていても「どのくらいの間隔で通えばいいのか?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。検診の理想的な頻度は、年齢や口腔内の状態、生活習慣によって異なります。

以下に、目安となる頻度とその理由を解説します。

一般的な目安

健康な成人で特に問題がない場合でも、3〜6ヶ月に1回の定期検診が推奨されています。虫歯や歯周病が進行するスピードを考慮した頻度で、最低でも半年に1回チェックを受けていれば、大きなトラブルになる前に対処できる可能性が高まります

虫歯・歯周病のリスクが高い人

すでに虫歯や歯周病がある、過去に再発を繰り返している、または喫煙習慣や糖尿病などの全身疾患がある方は、1〜3ヶ月に1回の頻度が推奨されています。口腔トラブルのリスクが高いため、再発や悪化を防ぐためにも医師の指示にしたがって受診しましょう。

子どもや矯正治療中の方

乳歯や生え変わりたての永久歯は歯質が弱いため、虫歯になりやすいという特徴があります。さらに進行も早いため、3〜4ヶ月ごとの定期検診が推奨されます。

また、矯正中の方も装置の影響で磨き残しが増えやすいため、装置の調整に加えて口内のこまめなチェックが必要です。

歯医者で検診を受ける場合にかかる費用

歯医者で検診を受ける場合にかかる費用のイメージ

定期検診の費用について不安に思う方も多いかもしれません。ここでは、検診時にかかる一般的な費用についてご紹介します。

保険診療の場合の費用

虫歯や歯周病のチェック、歯石除去など、医療行為に該当する検診内容であれば健康保険が適用されます。自己負担3割の方であれば、1回あたりの費用は3,000円前後が一般的です。

内容によって金額は変動しますが、数千円で受けられることが多いでしょう。

自費診療の場合の費用

審美目的のクリーニングや特別な機械を使った治療などには、保険が適用されないことがあります。この場合は自費診療となり、内容にもよりますが1回あたり3,000円〜1万円程度が相場です。

歯科医院によって検診の内容や費用が変わるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

自治体の助成制度などがある場合

お住まいの自治体によっては、子どもや高齢者を対象に歯科検診の費用を助成、一部補助しているケースもあります。母子健康手帳に記載された無料検診、学校や保健センターなどで行われる定期検診など、費用負担が軽減される制度を活用すれば、経済的な負担を抑えられます。

まとめ

笑顔で寛ぐ親子

歯医者での定期検診は、歯のチェックや歯石除去、歯周病検査やフッ素塗布など、口腔内を総合的にケアする内容が含まれています。日々のセルフケアでは補えない部分を専門的にフォローしてもらえます。

定期検診の間隔は一律ではなく、その人のリスクや生活環境に応じて調整されます。定期的に受診することでトラブルの悪化を防ぎ、結果的に治療費や通院の負担を減らせるでしょう。

歯医者での定期検診は虫歯や歯周病の早期発見や予防だけでなく、将来の歯の健康を守るために非常に重要な習慣です。まだ受けたことのない方は、一度受けてみると良いでしょう。

歯医者の定期検診を検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療などの一般歯科だけでなく、ホワイトニングやセラミック治療、矯正治療などの自由診療にも力を入れています。診療案内ページはこちら無料相談・ご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/07/31  
プレゼンでの印象が良くなる!? ホワイトニングのすすめ
 25/07/31  
イオンモール木更津で歯列矯正ができる歯科
 25/07/24  
歯医者の定期検診では何をするの?受けるメリットと頻度も
 25/07/17  
歯科助手から歯科衛生士へ!仕事の違いや資格を取る方法
 25/07/10  
審美歯科で治療を受ける場合の費用!保険が適用されるのかも解説!
 25/07/03  
八重歯はマウスピース矯正で治せる?治療期間や費用も
 25/06/30  
歯科で行うレーザー治療
 25/06/29  
歯の欠けや折れについての治療法
 25/06/26  
横向きに生えた親知らずの抜歯の必要性!抜き方も解説!
 25/06/19  
矯正治療後に後戻りが起こる原因とは?予防法と対処法も
 25/06/12  
口臭の原因とは?歯科医院で行う口臭治療と自分でできる対策も
 25/06/05  
歯科衛生士の仕事のやりがいは?お口の健康を支える仕事の魅力
 25/05/31  
木更津きらら歯科監修の歯みがき剤がバージョンアップ!「TOOTH & PEACE CLEAR」
 25/05/30  
歯を強くするサプリメントは? 栄養面からお口の健康を考える
 25/05/29  
子どもの歯並びが悪いままだと!リスクと矯正したほうがよい歯並び
 25/05/22  
マウスピース矯正で歯を削るのはどうして?メリットや注意点も
 25/05/15  
MFT(口腔筋機能療法)とは?子どもの歯並びが悪くなると行う内容
 25/05/08  
何歳まで歯科衛生士として働ける?需要が高い理由も解説!
 25/04/30  
【口腔の健康が全身に与える影響とは?】木更津きらら歯科理事長中谷が解説
 25/04/24  
歯周病の初期症状とは?見逃しがちなサインと予防法

年別一覧