スポーツ歯科
24年11月28日
こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。
スポーツ歯科とは、競技に取り組む方の歯や顎などの健康状態を維持し、競技中のパフォーマンスの向上を支える専門分野のことです。口腔内の健康と運動との関わりに疑問を抱く方もいるかもしれません。
しかし、口腔内をよい状態に保つことは、運動能力の向上にも役立つといわれています。
今回は、スポーツ歯科の目的や診療内容、競技用マウスピースの特徴などについて解説します。競技用のマウスガードの作製を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
スポーツ歯科とは
スポーツ歯科とは、競技に取り組む方の歯や顎の健康を専門的に診る分野のことです。競技中のケガの予防や治療をはじめ、全身の状態を整える役割も担っています。
スポーツと歯科との関連に疑問をお持ちの方もいるかもしれませんが、歯や噛み合わせの状態が悪ければパフォーマンスに影響が出ることもあります。つまり、口腔内をよい状態に保つことができれば、運動能力の向上にも役立つのです。
スポーツ歯科の目的
スポーツ歯科の目的は、以下のとおりです。
ケガの予防
競技中のケガの中でも、歯や顎、唇や頬などにダメージが及ぶケースは多いといわれています。特に、格闘技などの相手と接触する競技では、口腔内への衝撃も大きく歯や顎が損傷するリスクが高くなります。
マウスガードなどの提供によりケガを予防し、選手の運動能力の維持をサポートすることを目的としています。
スポーツによる外傷の治療
どれだけ怪我の予防に努めても、競技による外傷が発生することはあります。万が一歯の欠損や顎骨の骨折といったケガが発生した場合に、迅速に対応することもスポーツ歯科の目的です。
運動能力の向上
噛み合わせは、競技中のパフォーマンスと密接に関わっています。噛み合わせを改善・調整することにより、集中力が向上したり身体が動かしやすくなったりするのです。
また、栄養学などの知識も活用しながら、選手の運動能力をサポートすることを目的としています。
スポーツ歯科で行うこと
スポーツに密接に関わる歯科ときいても、具体的にイメージできない方も多いかもしれません。以下では、具体的な診療の内容について解説します。
マウスガードの作製
スポーツ歯科で扱う代表的な診療内容として、マウスガードの作製が挙げられます。トレーニングや競技で使用するマウスピースは市販されているものを購入することも可能ですが、歯科で作製するとよりフィット感に優れたものを使用できます。
アスリート一人ひとりの歯列に合わせて作られるため、違和感なく使用できるでしょう。効果的に衝撃を吸収し、歯や顎をしっかりと保護することが可能です。
また、噛み合わせも調整できるため、身体のバランスを整え、筋力をサポートすることにも役立ちます。
口腔外傷の予防と治療
競技中に口腔内や顎などにケガを負うリスクは高いです。特に、他者と接触する機会の多い競技では、強い衝撃を受けるリスクが高いため適切に保護具を選択することが重要です。
また、スポーツ歯科では、ケガの予防だけでなく迅速な治療も行っています。
噛み合わせの改善と治療
噛み合わせが合っていない状態では、筋肉の緊張や関節への負担が増え、運動能力が低下することが考えられます。歯科で噛み合わせを改善したり調整したりすることで、体幹の安定や運動能力の向上を目指すことも可能です。
歯科検診と予防ケア
虫歯や歯周病がある状態では、痛みや不快感によって競技に影響が出ることが考えられます。そのため、歯科検診や予防ケアもアスリートにとっては重要といえるでしょう。
スポーツ歯科では、定期的に口腔内のチェックを行い、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療を行います。クリーニングなどによる予防ケアも行うため、常に口の中をよい状態に保つことができるでしょう。
栄養指導と食事サポート
口腔内や顎の健康と食事は密に関わっています。例えば、歯の状態が悪ければ咀嚼力が低下し、栄養摂取に影響が及ぶことも考えられるでしょう。そのため、適切な歯科治療によって咀嚼能力を改善し、効果的な栄養摂取もサポートしていきます。
また、適切なエネルギーを適切に摂取できるように栄養指導も行っています。
メンタルサポートと審美治療
歯並びや歯の色などの見た目が気になると、運動能力に影響が及ぶことも考えられます。ホワイトニングや矯正治療により見た目を改善し、競技に取り組む方の自己肯定感を高めることも重要です。
競技へのモチベーションや自信をアップさせられるようなサポートも行っています。
スポーツ用マウスピースの特徴
競技用のマウスピースには、市販されているカスタムフィットタイプと、歯科医師が個々に合わせて作製するカスタムメイドタイプの2種類があります。以下では、それぞれの特徴についてみていきましょう。
カスタムフィットタイプ
カスタムフィットタイプとは、スポーツ用品店などで購入できるマウスガードのことです。お湯などでマウスピースを柔らかくしてから、噛んで歯型に馴染ませて使用します。
安価で手軽に購入できるのがカスタムフィットタイプの魅力ですが、適合性や装着感が劣ることがあります。また、噛み合わせの調整はできないため、顎関節へ余計な負担がかかりパフォーマンスが低下する可能性も考えられます。
カスタムメイドタイプ
カスタムメイドタイプとは、歯科医師が競技の種目やレベル、口腔内の状態を考慮したうえで設計するマウスガードのことです。しっかりと型取りをして作製するため、フィット性や保護能力に優れています。
また、マウスガードの厚さや色、デザインなども細かく指定することが可能です。噛み合わせの調整も行えるため、集中力や運動能力の向上も期待できるでしょう。
スポーツ歯科に保険は適用されるの?
スポーツ歯科ではさまざまな治療を提供しており、その内容によって保険適用の可否が異なります。以下では、治療ごとの保険治療の可否や費用の目安について解説します。
マウスガードの作製
外傷予防や運動能力の向上を目的に使用するマウスピースの作製費用は、基本的に保険適用外となります。トレーニングや競技に使用するマウスガードは市販されていますが、歯科医院では一人ひとりの口腔内にしっかりとフィットするようにマウスピースが作られます。
カスタムメイドのマウスガードの費用は選ぶ素材や設計によっても異なり、5,000円~3万円程度が目安です。
なお、顎関節症などの治療を目的としてマウスガードを作製する場合には、保険が適用されることもあります。
口腔外傷の治療
スポーツや競技中の事故が原因で口腔内や顎などにケガをした場合には、保険適用内で治療を受けられます。例えば、ケガにより歯が欠けて被せ物が必要になった場合には、1本あたり3,000円〜5,000円程度で治療を受けられるでしょう。
ただし、保険内では選択できる素材や治療方法が限られます。審美性や耐久性、強度が高い素材を選択したい場合は、自由診療になることが多いです。被せ物の治療でも、セラミックを選択した場合は1本あたり3万円~10万円程度かかることもあるでしょう。
また、ケガにより歯を失い、インプラント治療を受ける場合には1本30万円~50万円程度の費用がかかります。
噛み合わせ治療
顎関節症などの治療を目的とした噛み合わせの治療には、保険が適用されることもあります。
しかし、運動能力の向上を目的とした噛み合わせの治療は、保険適用外の自費診療となります。費用の目安は、調整1回あたり5,000円~2万円程度、長期的な矯正治療が必要となる場合は数十万円~100万円以上です。
歯科検診や予防ケア
スポーツ歯科では、歯や顎の健康維持のために定期的な歯科検診や予防ケアが推奨されています。これらの処置は保険適用内で受けることが可能です。
歯科検診の費用の目安は、1回あたり数千円程度です。予防ケアの場合は、処置の内容によっても異なりますが、クリーニングやフッ素の塗布であれば数百円~数千円程度で受けられます。
まとめ
スポーツ歯科は、おもにアスリートの外傷予防や治療、運動能力の向上を目的とした分野です。プロの選手だけでなく、ジュニアの選手や一般のスポーツをする方にも重要な分野です。
競技に取り組むすべての人がより楽しく安全に競技に取り組めるようなサポートが受けられますので、気になる方はぜひお気軽にご相談ください。
スポーツ歯科の受診を検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療などの一般歯科だけでなく、ホワイトニングやセラミック治療、矯正治療などの自由診療にも力を入れています。診療案内ページは
こちら、
無料相談・ご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
詳しく読む →
23年11月28日
木更津きらら歯科のスポーツマウスガードは、完全オーダーメイドで、フィット感や安全性、パフォーマンスの向上のために優れた効果を発揮します。プロアスリートからアマチュアプレイヤー、学生さんまで、多くのスポーツ選手の活動を支えています。
木更津きらら歯科が作製させていただいたスポーツマウスピース
■木更津きらら歯科のスポーツマウスガード
当院では、ボクシング、キックボクシング、バスケットボール、サッカー、野球など様々なスポーツのためのマウスピースを作製してきました。プロアスリートからアマチュアの愛好家や学生さんまで、様々な方がいらっしゃいます。アスリートとコミュニケーションをとりながら、最高のパフォーマンスが実現できるように心をこめてお作りしていますよ!
木更津きらら歯科のスポーツマウスガードは、完全オーダーメイドで、フィット感や安全性、パフォーマンスの向上において多くのアスリート、スポーツ愛好家からご信頼いただいています。おひとりおひとりの歯型をもとに作製し、その方が最もパフォーマンスを発揮できるように、安全に思い切って試合にのぞめるように、最適なものをご提供いたします。
木更津きらら歯科が作製させていただいたスポーツマウスピース
■スポーツの効能
スポーツは生涯にわたって楽しみと喜びを与えてくれます。ご高齢になっても、スポーツをやっていた方はわかるんですよ。ちょっとした動作から体幹の強さや足腰の強さがうかがえるんです。「スポーツをやってらしたんですか?」とお聞きすると、「ラグビーをやっていた」「水泳で東京湾を横断した」などびっくりするような思い出話をお話くださることも多いんです。
スポーツに親しむと、体力の向上はもちろん、爽快感や達成感を感じることができ、仲間ができたりといいことがたくさんあります。ストレス解消にもなり、生活習慣病を予防することもできます。心身両面の健康の維持のために効果はてきめんです。
■スポーツ中の怪我
しかし、運動中に起こる怪我は避けがたい面があります。骨を損傷した場合、トレーニングで筋肉を鍛えることで、ある程度は損なわれた機能を補うことができると言われています。しかし、同じ硬組織でも、歯だけは、他の筋肉を鍛えることで損傷した機能を補うことはできません。そのため、歯を守るマウスガードの使用が大きな役割を果たします。
■マウスガードの目的・効果
- 選手自身の舌、歯、顎骨などの外傷の予防や、範囲、症状を軽減します。
野球のボールや、他の選手の肘が口に激しくぶつかった場合などに起こる外傷から歯や口腔内を守ります。
- 同じフィールドで競技する選手同士の安全を守ります。
選手同士で歯が凶器になってしまうケースです。サッカーのヘッディングやバスケットボールのシュートなどのジャンプ後の着地時などに多く見られます。他選手の歯と衝突し、頭部、顔面、目などに外傷を負うことを防ぎます。
- スポーツ中の強い噛みしめ(スポーツクレンチング)による歯のすり減りや破折などを予防し、軽減します。
- 外部から下顎へかかる圧力から顎関節を保護します。
- 脳震盪に対する効果も期待されます。
まだ議論の余地はあるものの、顎先や胴体への衝撃(間接的な外力)によって頭部の回転が加速した場合に起こる脳震盪を軽減する効果があると考えられています。噛みしめることによって、頸部の筋の活動性が上がることがこのような効果をあげるのではないかとされています。
- 経済的な効果もあります。
歯を損傷すると、治療のためには多額の費用がかかりますよね。生涯にわたって継続的な治療が必要になる場合もあります。マウスガードを使用することで、外傷を予防・軽減することは経済的な意味でも必要なことなんです。
このように、マウスガードには様々な効果があります。
木更津きらら歯科が作製させていただいたスポーツマウスピース
■コンタクトスポーツとノンコンタクトスポーツ
選手同士で接触のある競技をコンタクトスポーツと言います。接触の度合いによって、フルコンタクト、セミコンタクト、リミテッドコンタクトに分けられます。接触のない競技はノンコンタクトと呼ばれます。
*フルコンタクト競技
フルコンタクトと言うのは、互いの力を抑制せず相手選手に直接接触する形式の競技のことです。ラグビーやアメフト、レスリング、柔道や格闘技などが該当します。これらの競技では競技中の事故により歯を傷めるケースが多く、競技ごとに規定が設けられ、外傷予防のためのマウスガードの装着が義務付けられています。
*セミコンタクト競技
セミコンタクトは、力を抑制するルールの中で、相手選手に直接接触する形式の競技です。カンフー、テコンドー、剣道などがあげられます。
*リミテッドコンタクト競技
リミテッドコンタクトは、相手選手と接触することもあるが、基本は距離を置く競技で、バスケットボール、野球、サッカーなどが該当します。
*ノンコンタクト競技
ノンコンタクトは、相手選手と直接接触しない競技で、ネットを挟んで行うような球技、テニス、卓球、バトミントン、バレーボールなどがあげられますね。
実際には、ノンコンタクトの競技でも歯を傷めることは珍しくありません。味方選手との接触や、用具にぶつかったり、床にたたきつけられるというようなことは起こりがちです。ノンコンタクトスポーツやトレーニングの際でも、スポーツを行う人にはマウスガードを使用することをおすすめいたします。
日々の鍛錬が、歯を傷めたことによって無駄になってしまうことのないよう、ご自分にあったマウスガードを使用することが大切です。
木更津きらら歯科が作製させていただいたスポーツマウスピース
■マウスガードの種類
マウスガードには次の3種類があります。
- マウスフォームドタイプ
お湯につけて柔らかくした状態で歯に装着し、自分の歯形に合わせて成型するマウスピースです。
- ストックタイプ
あらかじめ成型されているタイプです。ただフィット感はあまりないため、一時的な使用にとどめるのかよいかもしれません。
既製品は、手軽に手に入れられるメリットはあるものの、噛み合わせや適合性、維持力、装着感に限界があり、マウスガードとしての機能は限定されてしまう面があります。厚生労働省では、歯科医師の歯科医学的判断や技術、歯科技工士法にのっとったマウスピースが使用されるべきと見解を発表しています。本当に競技でのパフォーマンス向上と安全性、からだのことを考えるのなら、カスタムメイドのマウスピースを強くお勧めいたします。
カスタムメイドタイプ
歯科医が設計し型どりをして製作するマウスピースです。競技の種目やレベル、選手の口腔内の特徴などを考慮されています。型どりして制作された選手の歯列模型のうえに、マウスガード材を圧接して作られます。咬み合わせの調整なども、その方にあったものを提供できます。木更津きらら歯科のスポーツマウスガードは、完全オーダーメイドのこのタイプです。
■歯科の新しい分野、スポーツ歯科
スポーツ歯科は、歯科医療の比較的新しい分野です。スポーツを行うアスリート・アマチュア愛好家の皆さまに、安全を提供することをミッションとしています。
当院では、マウスガードの提供という形でスポーツに貢献していきます。スポーツマウスガード作製は、日本スポーツ歯科医学会、日本補綴(ほてつ)学会所属の医師が中心になって行います。
日本スポーツ歯科医学会はスポーツに関係する歯科医療の調査・研究が集約される学会です。所属医師は、各競技団体の動向や最新の知見を常にアップデートしています。また日本補綴学会は、見た目や噛み合わせを人工歯で補う治療の分野の学会です。咬み合わせの専門家ですね。この2つの面から、アスリートの歯と噛み合わせを守り、パフォーマンスを発揮できるマウスガードをご提案することができるのです。
木更津きらら歯科が作製させていただいたスポーツマウスピース
近年、マウスガードの効果、重要性の認知が進んできたのを実感しています。適切なカスタムメイドタイプマウスガードを使用して、思いっきりスポーツを楽しんでください。
詳しく読む →
22年08月31日
スポーツで実力を発揮するために、口腔ケアはとても重要です。お口を怪我から守る、大事な試合に備えるためのお口の健康管理について、東京医科歯科大学スポーツ医歯学分の上野俊明准教授がお話してくださいました。
■むし歯より多いスポーツ中の怪我
実は、現在、青少年が前歯を失う理由の多くは、むし歯よりスポーツ中の転倒などで起こる前歯の怪我なのです。特にサッカーや野球、バスケットボール、バレーボール、ラグビーなどで歯を折る怪我が多くなっています。
それ以外にも、歯が抜け落ちたり、歯ぐきにめりこんだり、口の中を切ったりと、様々な怪我が起こります。
■マウスガードの必要性
高校ラグビーの全国大会で、試合前に選手がマウスガードをつけているかチェックしているのをご存じですか? 他にも、装着が義務化されている競技にはアメリカンフットボール、ボクシング、アイスホッケーや女子のラクロスなどがあり、ほかの競技への普及も急がれています。
また、歯並びが悪いと出っ張った歯がぶつかりやすく怪我のリスクが高まります。そのような場合には歯列矯正などの治療が必要になってきます。
木更津きらら歯科では、アスリートのためのマウスピース作製を行っています。選手の方々の安全を守り、実力を発揮できるよう、心をこめて作製にあたっています。
■歯と口の健康管理
上野先生によると、試合のときに急にお口の中のトラブルが発症するケースがすごく多いのだそうです。ブラジルまで遠征したあるロードレーサーの方が、予選から奥歯のあたりが腫れてきて、決勝当日にはヘルメットが装着できないほど腫れがひどくなり、出場を断念して帰国しなければならなくなったということがありました。どれほど無念だったでしょうか・・・。
■スポーツ選手の食生活はむし歯になりやすい
代表的な口のトラブルはむし歯や歯肉炎、親知らずの炎症です。スポーツ選手の口の中は、とてもむし歯になりやすい環境です。スポーツ選手は体つくりや体力維持のために一日の食事の回数や食べる量が多く、食べ物が口の中にある時間は通常の人の2倍と言われています。そして水分やエネルギー補給のために、糖分が含まれるスポーツドリンクをよく飲む。
食事と食事のあいだには、お口の中で、唾液によってむし歯菌のだす酸が中和されたり、酸で溶けた部分を修復する歯の再石灰化が行われているのですが、食事やスポーツドリンクをとる回数が多く間隔が短いとそれができずむし歯になりやすくなってしまうんです。
■実力を発揮するために
歯や口の疾患は痛みで集中力の低下を招くだけでなく、噛み合わせやバランスが変わったりすると、それによって筋肉が力を出し切れなくなり、スポーツパフォーマンスの低下を招くことになります。多くのアスリートにとって、歯科の役割はますます重要になってきていると思います。
歯や口はスポーツにとても深く関係しています。スポーツ選手はお口の健康管理が必要です。大事な試合で後悔していただきたくありません。スポーツに取り組む若者たちの、周りの方たちにも知っていただけたら嬉しいです。木更津きらら歯科はアスリートの皆さんを応援しています!
詳しく読む →
21年11月20日
木更津きらら歯科では、スポーツマウスピースの作成を承っております。お口を守り、気分のあがるマウスピースで、ぜひいい試合をしていただきたい、と祈りながら作成にあたっていますよ!
補綴という言葉をお聞きになったことありますか?
ほてつ、と読みます。入れ歯や冠をかぶせたりして、歯の欠けた部分の働きを働きを補う治療です。この分野が、スポーツにも大きく関係があるんです。
スポーツと噛み合わせ
補綴を専門とする医師は、噛み合わせの専門家でもあります。スポーツ時は咬むことで力が発揮しやすいんです。しかし必要以上の力で噛みしめてしまうと歯や口腔内を痛めてしまいます。その方にあった噛み合わせのスポーツマウスピースは、より力を発揮し、スポーツを楽しんでいただくためにとても重要なんです。
それぞれのスポーツで厚みや作り方が異なります
スポーツマウスピースは、それぞれのスポーツで厚みや作り方が違うため、日本補綴学会所属の医師と日本スポーツ歯科医学会所属の医師が中心となり、患者さまに適したマウスピースを製作します。
各競技連盟が、マウスピースの装着についてガイドラインを提供していますが、中でも直接顔面を強打される格闘技には必須の装備。選手のみなさんの個性やこだわりによってデザインも様々で、とっても華やかです。
スポーツ観戦の際には、ちょっとだけアスリートの口元にも注目してみてくださいね!
詳しく読む →