木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

24年11月28日

今注目のスポーツ歯科とは?目的や治療内容などを徹底解説

こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。

スポーツするときにマウスピースを装着する女性

スポーツ歯科とは、競技に取り組む方の歯や顎などの健康状態を維持し、競技中のパフォーマンスの向上を支える専門分野のことです。口腔内の健康と運動との関わりに疑問を抱く方もいるかもしれません。

しかし、口腔内をよい状態に保つことは、運動能力の向上にも役立つといわれています。

今回は、スポーツ歯科の目的や診療内容、競技用マウスピースの特徴などについて解説します。競技用のマウスガードの作製を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

スポーツ歯科とは

スポーツ歯科とはのイメージ

スポーツ歯科とは、競技に取り組む方の歯や顎の健康を専門的に診る分野のことです。競技中のケガの予防や治療をはじめ、全身の状態を整える役割も担っています。

スポーツと歯科との関連に疑問をお持ちの方もいるかもしれませんが、歯や噛み合わせの状態が悪ければパフォーマンスに影響が出ることもあります。つまり、口腔内をよい状態に保つことができれば、運動能力の向上にも役立つのです。

スポーツ歯科の目的

スポーツ歯科の目的のひとつはケガの防止であるというイメージ

スポーツ歯科の目的は、以下のとおりです。

ケガの予防

競技中のケガの中でも、歯や顎、唇や頬などにダメージが及ぶケースは多いといわれています。特に、格闘技などの相手と接触する競技では、口腔内への衝撃も大きく歯や顎が損傷するリスクが高くなります。

マウスガードなどの提供によりケガを予防し、選手の運動能力の維持をサポートすることを目的としています。

スポーツによる外傷の治療

どれだけ怪我の予防に努めても、競技による外傷が発生することはあります。万が一歯の欠損や顎骨の骨折といったケガが発生した場合に、迅速に対応することもスポーツ歯科の目的です。

運動能力の向上

噛み合わせは、競技中のパフォーマンスと密接に関わっています。噛み合わせを改善・調整することにより、集中力が向上したり身体が動かしやすくなったりするのです。

また、栄養学などの知識も活用しながら、選手の運動能力をサポートすることを目的としています。

スポーツ歯科で行うこと

スポーツ歯科でマウスピースを作るイメージ

スポーツに密接に関わる歯科ときいても、具体的にイメージできない方も多いかもしれません。以下では、具体的な診療の内容について解説します。

マウスガードの作製

スポーツ歯科で扱う代表的な診療内容として、マウスガードの作製が挙げられます。トレーニングや競技で使用するマウスピースは市販されているものを購入することも可能ですが、歯科で作製するとよりフィット感に優れたものを使用できます。

アスリート一人ひとりの歯列に合わせて作られるため、違和感なく使用できるでしょう。効果的に衝撃を吸収し、歯や顎をしっかりと保護することが可能です。

また、噛み合わせも調整できるため、身体のバランスを整え、筋力をサポートすることにも役立ちます。

口腔外傷の予防と治療

競技中に口腔内や顎などにケガを負うリスクは高いです。特に、他者と接触する機会の多い競技では、強い衝撃を受けるリスクが高いため適切に保護具を選択することが重要です。

また、スポーツ歯科では、ケガの予防だけでなく迅速な治療も行っています。

噛み合わせの改善と治療

噛み合わせが合っていない状態では、筋肉の緊張や関節への負担が増え、運動能力が低下することが考えられます。歯科で噛み合わせを改善したり調整したりすることで、体幹の安定や運動能力の向上を目指すことも可能です。

歯科検診と予防ケア

虫歯や歯周病がある状態では、痛みや不快感によって競技に影響が出ることが考えられます。そのため、歯科検診や予防ケアもアスリートにとっては重要といえるでしょう。

スポーツ歯科では、定期的に口腔内のチェックを行い、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療を行います。クリーニングなどによる予防ケアも行うため、常に口の中をよい状態に保つことができるでしょう。

栄養指導と食事サポート

口腔内や顎の健康と食事は密に関わっています。例えば、歯の状態が悪ければ咀嚼力が低下し、栄養摂取に影響が及ぶことも考えられるでしょう。そのため、適切な歯科治療によって咀嚼能力を改善し、効果的な栄養摂取もサポートしていきます。

また、適切なエネルギーを適切に摂取できるように栄養指導も行っています。

メンタルサポートと審美治療

歯並びや歯の色などの見た目が気になると、運動能力に影響が及ぶことも考えられます。ホワイトニングや矯正治療により見た目を改善し、競技に取り組む方の自己肯定感を高めることも重要です。

競技へのモチベーションや自信をアップさせられるようなサポートも行っています。

スポーツ用マウスピースの特徴

スポーツ用マウスピースの特徴のイメージ

競技用のマウスピースには、市販されているカスタムフィットタイプと、歯科医師が個々に合わせて作製するカスタムメイドタイプの2種類があります。以下では、それぞれの特徴についてみていきましょう。

カスタムフィットタイプ

カスタムフィットタイプとは、スポーツ用品店などで購入できるマウスガードのことです。お湯などでマウスピースを柔らかくしてから、噛んで歯型に馴染ませて使用します。

安価で手軽に購入できるのがカスタムフィットタイプの魅力ですが、適合性や装着感が劣ることがあります。また、噛み合わせの調整はできないため、顎関節へ余計な負担がかかりパフォーマンスが低下する可能性も考えられます。

カスタムメイドタイプ

カスタムメイドタイプとは、歯科医師が競技の種目やレベル、口腔内の状態を考慮したうえで設計するマウスガードのことです。しっかりと型取りをして作製するため、フィット性や保護能力に優れています。

また、マウスガードの厚さや色、デザインなども細かく指定することが可能です。噛み合わせの調整も行えるため、集中力や運動能力の向上も期待できるでしょう。

スポーツ歯科に保険は適用されるの?

スポーツ歯科に保険は適用されるのか考える男性

スポーツ歯科ではさまざまな治療を提供しており、その内容によって保険適用の可否が異なります。以下では、治療ごとの保険治療の可否や費用の目安について解説します。

マウスガードの作製

外傷予防や運動能力の向上を目的に使用するマウスピースの作製費用は、基本的に保険適用外となります。トレーニングや競技に使用するマウスガードは市販されていますが、歯科医院では一人ひとりの口腔内にしっかりとフィットするようにマウスピースが作られます。

カスタムメイドのマウスガードの費用は選ぶ素材や設計によっても異なり、5,000円~3万円程度が目安です。

なお、顎関節症などの治療を目的としてマウスガードを作製する場合には、保険が適用されることもあります。

口腔外傷の治療

スポーツや競技中の事故が原因で口腔内や顎などにケガをした場合には、保険適用内で治療を受けられます。例えば、ケガにより歯が欠けて被せ物が必要になった場合には、1本あたり3,000円〜5,000円程度で治療を受けられるでしょう。

ただし、保険内では選択できる素材や治療方法が限られます。審美性や耐久性、強度が高い素材を選択したい場合は、自由診療になることが多いです。被せ物の治療でも、セラミックを選択した場合は1本あたり3万円~10万円程度かかることもあるでしょう。

また、ケガにより歯を失い、インプラント治療を受ける場合には1本30万円~50万円程度の費用がかかります。

噛み合わせ治療

顎関節症などの治療を目的とした噛み合わせの治療には、保険が適用されることもあります。

しかし、運動能力の向上を目的とした噛み合わせの治療は、保険適用外の自費診療となります。費用の目安は、調整1回あたり5,000円~2万円程度、長期的な矯正治療が必要となる場合は数十万円~100万円以上です。

歯科検診や予防ケア

スポーツ歯科では、歯や顎の健康維持のために定期的な歯科検診や予防ケアが推奨されています。これらの処置は保険適用内で受けることが可能です。

歯科検診の費用の目安は、1回あたり数千円程度です。予防ケアの場合は、処置の内容によっても異なりますが、クリーニングやフッ素の塗布であれば数百円~数千円程度で受けられます。

まとめ

スポーツ歯科でマウスピースを作り空手に打ち込む少女

スポーツ歯科は、おもにアスリートの外傷予防や治療、運動能力の向上を目的とした分野です。プロの選手だけでなく、ジュニアの選手や一般のスポーツをする方にも重要な分野です。

競技に取り組むすべての人がより楽しく安全に競技に取り組めるようなサポートが受けられますので、気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

スポーツ歯科の受診を検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療などの一般歯科だけでなく、ホワイトニングやセラミック治療、矯正治療などの自由診療にも力を入れています。診療案内ページはこちら無料相談・ご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/03/31  
木更津きらら歯科のホワイトニング
 25/03/28  
歯科で診療するお口の病気(2)
 25/03/27  
マイオブレースとは?メリット・デメリットや費用も解説!
 25/03/20  
マウスピース矯正の治療期間は?予定どおりに終わらせるための方法も
 25/03/13  
急速拡大装置とは?治療を受ける前に理解しておくべきこと!
 25/03/06  
歯科医院で働くなら知っておきたい!歯科衛生士と歯科助手の違い!
 25/02/28  
お子さまの予防プログラム“カムカムクラブ”へようこそ!
 25/02/27  
インビザライン・ファーストとはどのような治療法?メリットや費用も解説
 25/02/26  
歯みがきよりも効果的! むし歯予防ランキング1位は規則正しい食生活
 25/02/20  
マウスピース矯正で失敗した例!失敗を防ぐ方法も解説!
 25/02/13  
歯科衛生士の将来性と魅力!資格取得でさらに広がる可能性について
 25/02/09  
2台目です! 歯科用マイクロスコープ「ブライトビジョン3200R2」を導入しました
 25/02/06  
床矯正とは?目的や費用と期間の目安、他の矯正方法との併用について
 25/01/31  
歯科ユニットウォーターライン除菌装置「ポセイドン」を導入しました
 25/01/30  
乳歯の虫歯の特徴について|できやすい箇所や進行段階別の治療方法
 25/01/23  
前歯1本を入れ歯にできる?費用やメリット・デメリットについて
 25/01/20  
最高位の滅菌器「低温過酸化水素プラズマ滅菌装置 スターリンク」を導入しました
 25/01/17  
パノラマレントゲンと歯科用CTをアップデートしました
 25/01/16  
歯科衛生士の仕事内容は?できないことや基本的な1日のスケジュール
 25/01/09  
根管治療にかかる費用は?保険診療と自由診療のメリット・デメリットも

年別一覧