木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

25年07月17日

歯科助手から歯科衛生士へ!仕事の違いや資格を取る方法

こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。

笑顔の歯科衛生士と歯科助手

歯科医院で活躍するスタッフには歯科助手と歯科衛生士がいますが、それぞれの役割や業務内容には明確な違いがあります。歯科助手として働くうちに「専門的な知識や技術を身につけたい」「患者さまの口腔ケアに直接関わりたい」と感じ、歯科衛生士を目指す方も多いです。

この記事では、歯科助手と歯科衛生士の違いや、歯科衛生士になるための資格取得の流れ、働きながら目指す方法についてわかりやすく解説します。

歯科衛生士と歯科助手の仕事の違い

歯科衛生士は国家資格が必要な専門職のイメージ

歯科医院で働くスタッフにはさまざまな職種がありますが、その中でも歯科助手と歯科衛生士は混同されやすい存在です。どちらも歯科医師をサポートする役割を担っていますが、業務内容や資格の有無、患者さまとの関わり方など、明確な違いがあります。

ここでは両者の役割の違いを具体的に解説します。

歯科衛生士は国家資格が必要な専門職

歯科衛生士は、厚生労働省が認定する国家資格を取得した専門職です。資格を取得することで、歯科予防処置や歯科保健指導、歯科診療補助といった、医療行為にかかわる業務が認められます。

特に、スケーリング(歯石除去)やフッ素塗布、歯周病の管理といった処置は、歯科衛生士でなければ行うことができません。

歯科衛生士は治療の質や患者さまの予防意識を高めるうえで、非常に重要な役割を果たしています。診療のサポートにとどまらず、患者さま一人ひとりの状態に応じた口腔ケアの提案や、生活習慣の指導なども担います。

歯科助手は資格が不要な事務・サポート職

歯科助手は資格を必要としない職種であり、未経験からでも始められる点が特徴です。業務の中心は、歯科医師や歯科衛生士の診療を補助すること、また受付・会計業務や診療準備・後片付け、器具の洗浄・滅菌などの院内業務全般を担うことです。

歯科助手は患者さまの口腔内に直接触れる処置を行うことはできませんが、診療の流れをスムーズに進めるために欠かせない存在です。患者さまへの対応や医院の雰囲気づくりにも関わるため、コミュニケーション能力や気配りも求められます。

業務範囲に明確な法律上の違いがある

歯科衛生士と歯科助手の大きな違いのひとつに、法律で定められた業務範囲があります。歯科衛生士は歯科衛生士法に基づき、医師の指示のもとで一定の医療行為を行うことが認められています。

しかし、歯科助手にはそのような法律上の定義はなく、医療行為にあたる処置を行うことはできません。

患者さまとの関わり方にも違いがある

患者さまとの関わり方にも違いが見られます。歯科衛生士は、診療台に座っている患者さまと直接かかわり、口腔内を扱う処置を通して信頼関係を築いていきます。定期的なメンテナンスで継続的に関わることもあり、患者さまから相談を受ける機会も多くなります。

一方、歯科助手は受付や待合室での対応、診療のサポート時の声かけなど、間接的な場面で患者さまと関わることが多いです。直接処置は行わないものの、笑顔での応対や気配りが、患者さまの医院への印象を大きく左右することもあります。

歯科助手から歯科衛生士になるメリット

歯科助手から歯科衛生士になるメリットのイメージ

ここでは、歯科助手から歯科衛生士を目指すことで得られるメリットについて解説します。

医療従事者として専門性の高い仕事ができる

歯科衛生士になることで、国家資格に裏づけされた専門的な知識と技術をもとに、医療行為にかかわる業務を担えるようになります。たとえば、歯石の除去やフッ素塗布、歯周病の予防処置、保健指導といった仕事は、資格を持つ歯科衛生士にしか許されていません。

患者さまの口腔環境を整え、健康を維持・改善する役割を果たせることは、医療職としてのやりがいを強く実感できるポイントです。

より深く患者さまと関われる

歯科助手の業務では、診療補助や受付対応、器具の準備など、患者さまとの間接的なやりとりが中心となります。歯科衛生士は患者さまの口腔内を実際に診て処置を行う機会が多く、カウンセリングやセルフケアの指導を通して信頼関係を築くことができます。

定期的に通う患者さまを長期的にサポートできるため、感謝の言葉を直接受け取る機会も増え、仕事への満足感や責任感が高まるでしょう。

給与や待遇面での向上が見込める

歯科衛生士は国家資格であり、専門的な知識と技術が求められるため、歯科助手と比べて給与水準が高く設定されているのが一般的です。また、福利厚生や勤務条件も安定しているケースが多く、長期的なキャリア形成がしやすい点も魅力です。

特に正社員として継続的に働きたい方や、将来的に結婚や出産後も復職したいと考える方にとって、歯科衛生士の資格は大きな強みとなります。

就職・転職の幅が広がる

歯科衛生士は全国どこでもニーズが高く、引越しやライフステージの変化に合わせて働く場所を選びやすい職業です。一般的な歯科クリニックだけでなく、総合病院の口腔外科や企業内診療所、介護施設、保健所、歯科関連企業など、活躍の場は多岐にわたります。

キャリアアップや独立も視野に入る

歯科衛生士として経験を積んだ後には、後進の指導や教育分野に進んだり、セミナー講師や専門資格の取得によってさらなるステップアップを目指すことも可能です。

予防や訪問ケアなどに特化した歯科衛生士向けの開業支援制度も存在しており、将来的に自分の専門性を活かした働き方を模索することもできます。こうしたキャリアの広がりは、歯科助手にはない大きな魅力です。

歯科衛生士の資格を取るためには

歯科衛生士になるため養成機関で実習する学生

歯科衛生士として働くためには、国家資格の取得が必要です。歯科衛生士の業務には医療行為が含まれるため、法的に定められた教育課程と国家試験の合格が必須となります。

歯科衛生士を目指すには、まず厚生労働大臣の指定を受けた養成機関に入学する必要があります。養成機関には、専門学校、短期大学、大学などがあり、3年間以上の課程を修了することが必要です。

学びの内容は広範囲にわたりますが、実務に直結する内容が多く、歯科助手としての経験がある場合は理解がスムーズなこともあります。現場で得た知識と照らし合わせながら学べる点は、大きなアドバンテージになるでしょう。

養成機関で必要な単位を修得し、卒業見込みまたは卒業した後は、年に一度行われる歯科衛生士国家試験を受験します。この試験に合格することで、正式に歯科衛生士としての資格を取得できます。

国家試験では、基礎医学や歯科衛生士業務に関する専門知識、臨床判断力などが問われます。歯科助手としての知識がある方でも、専門的な学び直しが必要になる部分もあるため、試験勉強は計画的に進めることが重要です。

働きながら学ぶことも可能

すでに歯科助手として勤務している場合「今の仕事を続けながら資格を取りたい」と考える方も多いでしょう。最近では、夜間部や通信制、週末開講の課程を設けている養成機関もあり、働きながら学べる環境が整いつつあります。

通学や学費の負担を抑えながら、自分のペースで学べる点は大きなメリットです。入学前にライフスタイルと照らし合わせて無理のない計画を立て、学びに専念できる環境を整えておくことが大切です。

学費や支援制度も存在する

歯科衛生士を目指すうえでは、学費も検討すべきポイントです。学校によって異なりますが、3年間で約200万〜300万円程度の学費がかかるのが一般的です。経済的な負担を軽減するために、教育ローンや奨学金制度、給付型の支援制度を利用する方も多くいます。

また、医療機関によっては、働きながら資格取得を目指すスタッフに対して、学費の一部補助や勤務時間の調整などの支援を行っている場合もあります。

歯科助手として勤務している方は、まず勤務先に相談し、資格取得に向けた協力体制があるかどうかを確認するのも良いでしょう。実務経験を活かしながら学べる環境が整えば、勉強と仕事の両立もしやすくなります。

まとめ

笑顔でブラッシング指導する歯科衛生士

歯科助手と歯科衛生士では、業務内容や資格の有無、患者さまとの関わり方に明確な違いがあります。歯科衛生士は国家資格を持ち、予防処置や保健指導など専門性の高い業務を通じて、患者さまの口腔健康を支える重要な役割を担います。

歯科助手として働く中で「もっと専門的に関わりたい」と感じた方にとって、歯科衛生士へのキャリアアップは大きな一歩です。資格取得には養成機関での学習と国家試験合格が必要ですが、働きながら目指すことも可能です。

当院では、意欲ある歯科衛生士の方を募集しています。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療などの一般歯科だけでなく、ホワイトニングやセラミック治療、矯正治療などの自由診療にも力を入れています。診療案内ページはこちら無料相談・ご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/07/17  
歯科助手から歯科衛生士へ!仕事の違いや資格を取る方法
 25/07/10  
審美歯科で治療を受ける場合の費用!保険が適用されるのかも解説!
 25/07/03  
八重歯はマウスピース矯正で治せる?治療期間や費用も
 25/06/30  
歯科で行うレーザー治療
 25/06/29  
歯の欠けや折れについての治療法
 25/06/26  
横向きに生えた親知らずの抜歯の必要性!抜き方も解説!
 25/06/19  
矯正治療後に後戻りが起こる原因とは?予防法と対処法も
 25/06/12  
口臭の原因とは?歯科医院で行う口臭治療と自分でできる対策も
 25/06/05  
歯科衛生士の仕事のやりがいは?お口の健康を支える仕事の魅力
 25/05/31  
木更津きらら歯科監修の歯みがき剤がバージョンアップ!「TOOTH & PEACE CLEAR」
 25/05/30  
歯を強くするサプリメントは? 栄養面からお口の健康を考える
 25/05/29  
子どもの歯並びが悪いままだと!リスクと矯正したほうがよい歯並び
 25/05/22  
マウスピース矯正で歯を削るのはどうして?メリットや注意点も
 25/05/15  
MFT(口腔筋機能療法)とは?子どもの歯並びが悪くなると行う内容
 25/05/08  
何歳まで歯科衛生士として働ける?需要が高い理由も解説!
 25/04/30  
【口腔の健康が全身に与える影響とは?】木更津きらら歯科理事長中谷が解説
 25/04/24  
歯周病の初期症状とは?見逃しがちなサインと予防法
 25/04/17  
マウスピース矯正ですきっ歯の治療はできる?費用や治療期間も
 25/04/10  
プレオルソとは?メリットや治療できないケース、費用も
 25/04/04  
ご自分をメインテナンスするためのVIPルームを新設しました

年別一覧