木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

25年11月20日

マウスピース矯正後の後戻りを防ぐ!リテーナーの重要性と装着ルール

こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。

マウスピース矯正のリテーナー

「マウスピース矯正ではどのようなリテーナーを使用するの?」「リテーナーはどのくらい使う必要があるの?」など、疑問をお持ちの患者さまも多いのではないでしょうか。

マウスピース矯正が完了したとしても、処置前の歯並びに戻る後戻りという現象が生じるおそれがあります。こうしたリスクを軽減するためには、リテーナーの正しい使用が欠かせません。

今回は、マウスピース矯正後に後戻りを防ぐためのリテーナーの重要性や種類、そして使用する際のルールを解説します。

リテーナーとは

リテーナーをつける女性

リテーナーとは、マウスピース矯正やワイヤー矯正で歯並びを整えた後に、美しい歯並びを保つために使用される装置です。マウスピース矯正に限りませんが、矯正治療後の歯周組織は不安定で、何もせずにいると歯が移動して再び歯並びが乱れることがあります。これを、後戻りと呼びます。

歯の位置を安定させて後戻りを防ぐために、リテーナーを使用する必要があるのです。

リテーナーの種類

リテーナーには、いくつか種類があります。患者さまの希望や生活スタイルに応じて、適切なものを選択する必要があります。

固定式リテーナー

固定式リテーナーは、歯の裏側に細いワイヤーを接着するタイプです。装置はほとんど見えず、装着していることに気づかれる場面は少ないでしょう。固定式で患者さまが外すことができないため、装着忘れによる後戻りのリスクを軽減できる点がメリットです。

一方、ワイヤーと歯の間に汚れがたまりやすいため、丁寧なブラッシングと定期的な歯科医院でのクリーニングが欠かせません。清掃を怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。

可撤式リテーナー

可撤式リテーナーは、取り外しが可能なタイプのリテーナーです。食事や歯磨きなどの際は取り外しができるため、装置に汚れが付着しづらく、歯磨きもしやすいです。

マウスピース矯正で歯並びを整えた場合、マウスピース型の可撤式リテーナーを使用する方も多いです。この場合、矯正治療で使用していたマウスピースと同様の取り扱いで問題ないので、スムーズに保定期間に移行できるでしょう。

マウスピース矯正後にリテーナーをつける理由

マウスピース矯正後にリテーナーをつける理由を考えるイメージ

マウスピース矯正によって歯並びが整った後、その状態を長く保つためにリテーナーを使用します。歯は矯正直後は安定しておらず、元の位置に戻ろうとする性質があるため、一定期間しっかりとサポートする必要があるのです。

ここでは、マウスピース矯正後にリテーナーを装着する理由を確認しましょう。

後戻りを防ぐため

マウスピース矯正によって動いた歯は、周囲の骨や歯根膜といった組織がまだ新しい位置に馴染んでいません。そのため、以前の位置に戻ろうとする力が無意識のうちに働きます。

リテーナーは歯を新しい位置に安定させ、後戻りを防ぐための装置です。特に、歯列が安定するまでの数か月間はリテーナーの装着が欠かせません。

歯を支える骨の再構築を促すため

矯正治療によって歯が動いた後、その周囲の骨や組織はまだ新しい状態に順応していません。リテーナーを装着して歯の位置を固定することで、周囲の組織も安定させていきます。

噛み合わせの安定を図るため

後戻りすると、見た目に問題が出るだけでなく、噛み合わせにもズレが生じます。歯が正しく揃っているように見えても、上下の歯の間に隙間ができたり、ズレが生じたりすることで、噛み合わせが不安定になる可能性があります。

リテーナーは、歯列をしっかり保つだけでなく、上下の歯の位置関係を正しく保つ役割も果たしています。

マウスピース矯正後のリテーナーの装着ルール

リテーナーの装着時間を守るイメージ

リテーナーの役割を理解したうえで、正しく装着することが大切です。ここでは、リテーナーの装着ルールについて解説します。

装着時間を守る

固定式のリテーナーの場合は問題ありませんが、取り外しができるタイプの場合は装着時間の管理が重要です。特に、治療後1〜2年ほどは1日20時間ほどの装着が必要とされています。

食事や歯磨き以外は常にリテーナーを装着し、歯が新しい位置に確実に定着するのをサポートしましょう。この期間は歯や顎の骨がまだ安定していないため、装着を怠ると歯が戻ろうとする力が強く働きます。自己判断で外すのは避け、必ず医師の指示に従って装着してください。

装着時間は、段階的に減らしていくのが一般的です。最終的には、夜間のみの装着になることが多いでしょう。

食事の際は外す

取り外し式のリテーナーを装着したまま飲食すると、食べ物が詰まったり、糖分や酸が長時間口腔内に留まったりすることで虫歯や歯周病になるリスクが高まります。そのため、食事の際は、毎回リテーナーを外すことが基本です。

洗浄と衛生管理を徹底する

汚れたままの状態でリテーナーを装着すると、お口のトラブルにつながる可能性があります。そのため、毎日の洗浄は欠かさず行い、通気性の良いケースで保管するようにしましょう。

また、装着時や取り外した時には鏡で歯をチェックし、ひび割れや変形がないか定期的に確認してください。破損した場合は、すぐに歯科クリニックへ連絡しましょう。

定期的に歯科医院でチェックを受ける

リテーナーの装着状況や歯並びの状態を確認するためにも、定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です。3か月から半年に1回の頻度で、歯科医院でチェックを受けることでリテーナーの適合性や歯の動き具合を確認できます。

また、定期的に検診を受けることで、後戻りが起こりそうな場合に即座に対応できるというメリットもあります。定期的にチェックを受けていれば、適切に対策を講じることができます。

マウスピース矯正後のリテーナーの装着を怠るとどうなる?

リテーナーの装着を怠りストレスが溜まった女性

マウスピース矯正後、リテーナーの装着を怠ると、次のような悪影響が生じる可能性があります。

後戻りのリスクが高まる

リテーナーの装着を怠ると、歯が元の位置に戻ろうとする力が強く働き、歯列が乱れやすくなります。特に、矯正直後の歯は安定していないため、数日でも装着しないと歯列が動くことも珍しくありません。

後戻りが進行すると、再度矯正治療が必要になる可能性も否定できません。治療期間や費用の面でも大きな負担となるため、装着を習慣づけることが大切です。

治療費の負担が増加する

矯正後にリテーナーの装着を怠り、歯並びが悪くなった場合、再び歯を動かすために治療をやり直さなければなりません。再治療を行うと、治療費がかかるだけではなく、通院のための時間や手間もかかります。

患者さまの負担が増加するため、リテーナーを装着して歯並びを維持しましょう。

生活の質に悪影響を及ぼす

歯並びが再び乱れることで、見た目にコンプレックスを抱えるようになったり、人前で自信をなくしたりと、心理的なストレスも大きくなります。また、かみ合わせのズレが起これば、食事の際に片側だけで噛む癖がつくなど、日常の動作にも影響が及びます。

笑顔に自信が持てない、写真を撮るのが嫌になったといった後悔や生活への影響は、治療を終えたはずの人にとって大きな精神的負担となるでしょう。歯列を安定させるリテーナーは、見た目だけではなく、心身の健康を守るためにも欠かせない存在といえます。

まとめ

マウスピース矯正のリテーナー

マウスピース矯正で整えた歯並びを長く保つためには、リテーナーの装着が欠かせません。後戻りを防ぐだけではなく、噛み合わせや骨の再構築をサポートする役割も果たします。

ただし、装着時間や取扱いルールを守らなければ効果を発揮しません。治療の成果を維持するためにも、リテーナーを正しく装着しましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療などの一般歯科だけでなく、ホワイトニングやセラミック治療、矯正治療などの自由診療にも力を入れています。

診療案内ページはこちら無料相談・ご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/11/20  
マウスピース矯正後の後戻りを防ぐ!リテーナーの重要性と装着ルール
 25/11/13  
入れ歯のお手入れ方法と注意点!長く使うために知っておくべきこと
 25/11/06  
矯正治療で歯を削る理由とは?メリット・デメリットも解説!
 25/10/31  
歯科における検査の重要性
 25/10/30  
インビザライン・ファーストの費用相場と内訳!負担を軽減する方法も
 25/10/28  
歯の根っこに膿の袋ができています! 症例:歯根嚢胞(しこんのうほう)
 25/10/23  
働きながら歯科衛生士を目指す!必要な資格や学校の選び方
 25/10/16  
歯周病の進行を止める!治療法とセルフケアを解説!
 25/10/09  
マウスピース矯正のデメリットとは?対策とメリットも解説
 25/09/30  
木更津きらら歯科のインプラント
 25/09/29  
歯科用CTの立体画像でお口の中を解析します
 25/09/25  
親知らずの虫歯|原因・治療法・費用やメリット・注意点まで解説
 25/09/18  
根管治療は痛い?治療の流れや期間、痛みを和らげる方法も解説
 25/09/11  
歯科衛生士の国家資格について解説|取得方法・試験内容・将来性まで徹底解説
 25/09/04  
矯正ワイヤーが外れた時の正しい対処法と原因・予防策を徹底解説
 25/08/31  
その歯間ブラシ、あなたにあっていますか? 効果のあがるデンタルケアグッズをご紹介
 25/08/30  
歯科矯正治療を初めて検討する方へ
 25/08/28  
子どもの虫歯予防ガイド!自宅でできることと歯科医院で行うこと
 25/08/21  
大人の歯科矯正にはどんな種類がある?選択するときのポイントも
 25/08/14  
ホワイトニングの費用はいくら?種類別に徹底比較!

年別一覧