「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。
こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。
歯ぐきから血が出る、口の中がネバつくといった症状に心当たりがある方は、歯周病かもしれません。歯周病は初期段階では痛みなどの症状が現れにくく、気づかないうちに進行することが非常に多い病気です。
しかし、放置すると口臭や歯のぐらつき、さらには全身の健康にも影響を及ぼすリスクがあるのです。
この記事では、歯周病の進行を防ぐための治療法と、日常生活でできる効果的なセルフケアについて詳しく解説します。
目次
歯周病とは、歯を支える歯ぐきや歯槽骨といった組織に炎症が起こる病気です。進行すると歯がぐらつき、最終的には抜ける可能性もあります。
歯周病は静かに進行していく病気なので、異変に気づいたときには歯の大部分が失われていたというケースも珍しくありません。
そのため、早期発見と早期治療がとても大切とされています。また、歯周病は糖尿病や心疾患など全身の病気にも関係があるとされ、放置すると全身の健康にも大きな影響を及ぼすことがわかってきています。
自分では気づきにくい病気だからこそ、定期的な歯科検診とチェックが健康な状態を維持するために有効です。
歯周病は、歯肉炎と歯周炎に大別されます。初期段階は歯肉炎と呼ばれ、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きのときに出血したりする程度の症状が主に現れます。この段階では痛みもほとんどなく、気づかないまま進行することが少なくありません。
進行すると歯周炎となり、歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットが深くなって歯と歯ぐきの間の炎症が広がっていきます。歯周ポケットの奥深くにある歯垢や歯石は、通常の歯磨きでは除去できないため、炎症が進行しやすくなります。
歯周病の治療にはさまざまな方法がありますが、初期段階から進行度に応じて適切な処置を行うことが重要です。基本的な治療の目的は、歯周病の原因となるプラークや歯石を取り除き、炎症を抑えながら歯を支える骨の破壊を防ぐことです。
ここでは、主な治療法について詳しく解説します。
スケーリングは、歯や歯ぐきの周囲に付着した歯石やプラークを除去する処置です。超音波スケーラーや手用スケーラーを用いて、効果的に歯石を除去していきます。
歯石は、プラークが唾液の成分と結合して硬くなったもので、歯ぐきの炎症を引き起こす主要な原因です。
しかし、強固に歯に付着するため、ご自身の歯磨きでは取り除くことができません。スケーリングによって歯石を取り除くことで、歯ぐきの炎症を軽減し、歯周病の進行を抑制できます。
スケーリングで歯石やプラークを取り除いた後、歯周ポケット内部や歯根面の凹凸部分を滑らかに整えるのが、ルートプレーニングです。歯根面を平滑にして細菌の再付着を防ぎ、歯周ポケットを浅くすることを目指します。
スケーリングやルートプレーニングでは改善できなかった場合や、改善できないと判断された場合に行われるのが、歯周外科治療です。
フラップ手術は、ポケット内に残る汚染物を徹底的に除去する方法です。歯茎を切開して歯根の先端部まで露出させ、歯周ポケット内部の汚染物を除去していきます。
歯周組織再生療法は、歯周病によって失われた歯周組織を再生させる治療です。いくつかの方法がありますが、最も一般的なのはメンブレンを用いる方法でしょう。
メンブレンとは、人工的な膜のことです。通常、顎の骨よりも歯肉のほうが先に回復するので、顎の骨が回復するためのスペースが奪われてしまうことがあります。それを防ぐために、メンブレンを設置して顎の骨の回復を促すのです。
治療後も、再発を防ぐためには定期的なメンテナンスが不可欠です。1〜3か月に1回の定期検診で、歯ぐきの状態や歯周ポケットの深さを確認し、必要に応じて再治療やクリーニングを行います。
自宅でのセルフケアを継続することも、再発防止には欠かせません。歯科医院でのケアと自宅でのケアを両立させることで、歯周病の進行を食い止められるのです。
治療中は、定期的な通院と丁寧なケアが欠かせません。毎日の歯磨きを丁寧に行えば、歯周病の進行を防げる可能性があります。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使って歯と歯の隙間のプラークを除去しましょう。
また、治療中は歯科医師の指示に従って通院することも重要です。痛みや違和感などの症状が緩和されると通院をやめてしまう方もいますが、再発のリスクが高まるため最後まで通院を続けましょう。
歯周病は一度発症すると治療に時間がかかる傾向があります。強い痛みを感じることは少ないものの、静かに進行していき、最終的には歯の喪失につながる恐れもあります。また、歯周病によって失われた歯周組織は、自然に回復することはありません。
早期に治療し、悪化させないためには、日頃から予防に取り組むことが大切です。ここでは、歯周病を予防するためにできることをご紹介していきます。
歯周病予防の基本は、毎日の丁寧なブラッシングです。
ただし、力任せに磨いたり、短時間で済ませたりしては十分な効果が期待できません。歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛先を45度の角度であて、小刻みに動かすバス法を実践しましょう。
1回のブラッシングにかける時間は3〜5分程度、起床時と毎食後、就寝前の1日5回を習慣化するのが理想です。難しい場合は、朝晩の1日2回を習慣化していきましょう。
力を入れすぎると歯ぐきを傷つけ、逆に歯周病を悪化させることもあるため、ブラッシングの際の力加減にも注意してください。歯ブラシの毛先が曲がらない程度の力加減を意識しましょう。
歯周病を予防するためには、口の中だけでなく、体全体の健康を考えた食事を心がけることも重要です。
歯周病予防には、ビタミンCやビタミンE、β-カロテン、カルシウムなどの栄養素が有効とされています。これらの栄養素を多く含む食品を積極的に摂取すれば、歯ぐきなどのお口の中の粘膜の健康維持に役立つでしょう。
カルシウムは、歯や骨を丈夫にする栄養素です。牛乳や乳製品、小魚などを積極的に摂取してみてください。
ストレスが溜まると、免疫力が低下して歯周病菌が増えやすくなります。歯周病が悪化する可能性があるので、ストレスを溜めないように心がけましょう。
適度な運動や十分な睡眠を意識したり、趣味の時間を作ったり、日常生活のなかでストレスを発散させることが大切です。
歯周病を予防するためには、プラークや歯石を完全に取り除くことが欠かせません。毎日のブラッシングを丁寧に行っていても、磨き残しがあるため、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けましょう。
定期検診では、磨き残しのチェックとクリーニングのほかにも、虫歯の有無や進行度、噛み合わせの状態などの確認をおこないます。歯周病の有無や進行状況がわかるので、セルフケアのアドバイスも受けられるでしょう。
歯周病は自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することも少なくありません。症状を抑えるためには、早期発見・早期治療が欠かせません。
歯周病で失った歯周組織は、自然には元に戻りません。そのため、歯科医院でのケアと日々のセルフケアをしっかりと両立させることが重要です。正しい知識をもとに、口内の健康を守りましょう。
歯周病の治療を検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療などの一般歯科だけでなく、ホワイトニングやセラミック治療、矯正治療などの自由診療にも力を入れています。診療案内ページはこちら、無料相談・ご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。