木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

25年09月29日

歯科用CTの立体画像でお口の中を解析します

こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。

木更津きらら歯科では歯科用CTを導入しています。お口の状態を3D画像で再現する歯科用CTが難しい治療にも貢献します。
歯科用CTはお口の中を輪切りにして撮影し、立体的に構成して三次元の画像として再現するものです。肉眼では確認できないような部位、例えば親知らずの根の先がどのように向いているのか、歯の根の部分がどのような状態になっているのか、顎の神経の位置や、骨の厚み、骨質まで可視化されるのです。過去には、難しい歯の根の先の異常を被せ物を外して症状を確認しながら治療を進めることがありました。歯科用CTで再現された立体画像なら、様々な位置から歯の根の状態、破折部等を確認することができるようになるので、医師の経験だけに頼るのではなく客観的に治療計画をたてることができます。

パノラマレントゲンは二次元でお口の中を再現するものです。通常のむし歯治療の際に、「今こうなってますよ」と診察席で患者さまにも見ていただいていますね。CT画像も、医師と患者さまとでお口の状態と治療計画を共有するためにも役立ちます。


写真引用:株式会社ヨシダ

CT(Computed Tomography-コンピュータ断層撮影)の仕組み

病院でCT検査を受けたことはおありですか? いろいろな方向からX線をあて、水分、骨、脂肪、空気など体内にある成のX線の吸収率の違いをコンピューターで処理し、体の断面を画像にします。連続した断面の画像を構成して、からだのなかが立体的に再現できるという検査方法です。歯科用CTは、医科用CTより高解像度で、歯や骨の状態をさらに詳細に見ることができます。首から上を撮影することに特化しており、検査着に着替える必要もなく、X線の被爆も非常に少ないものとなっています。

歯科用CTは保険が適用されますか?

レントゲン検査だけでは診断が難しく、3次元的に確認する必要がある場合の撮影は保険が適用されます。埋没した親知らずと下あごとの関係や、顎関節症や顎の骨の欠損などで顎の形態を知る必要がある場合、腫瘍など病巣の広がりを知る必要がある場合などです。歯の根の進行した歯周炎なども観る必要があります。インプラントに関わる撮影は自費診療となります。

歯科用CTはこんな場面で活躍します

根管治療

根管治療は、神経まで進行したむし歯の治療です。簡単に言えば歯の根っこの神経の通っている管を掃除して神経を取り除き空になった管に薬をつめて被せものをし、歯の機能を維持するというものなのですが、この管、根管は複雑に枝分かれしたり途中で曲がったり、迷路のように入り組んでおり、患部を平面的にとらえる2次元のレントゲン撮影では、どうなっているのか正確に把握することは困難です。

しかし、3次元でとらえることができるCTであれば、根管の立体的な形態や走行が確認できるばかりでなく、根っこにできた病変の大きさやその原因も正確に把握できるようになります。さらに、CT画像はレントゲンでは見えない歯の小さなヒビや割れも映し出すことができます。

歯周病治療

歯周病は歯ぐきや歯肉という“歯を支える組織(歯周組織)”が破壊される病気です。炎症が拡大すると、歯周ポケットが深くなって、歯槽骨まで達します。歯周病の進行度をチェックする方法には、主に以下の方法があります。

  • 歯周ポケット検査(プロ―ビング検査)
  • レントゲン撮影
  • 歯科用CT撮影

プロービング検査では歯周ポケットの深さを調べます。レントゲンでは平面の二次元で患部をとらえることができます。歯科用CTは立体の三次元画像で患部を再現できるため、小さな不調や小さな穴まで確認できることに加えて、骨や神経の位置が立体的に正確に把握できます。骨の状態から治療方法を検討することができます。

親知らずの抜歯

親知らずが横向きに生えていたり歯ぐきの中に隠れている場合、歯磨きが行き届かず汚れがたまり、腫れて痛くなったり虫歯や歯周病の原因となったりします。隣の歯にも悪い影響があり口臭の原因ともなるため早めに抜歯した方がよいことが多いのです。親知らずが深い位置や神経に近い場合は、神経を傷つけることを避けなければなりません。歯科用CTなら、親知らずと血管、神経の位置を精密に正確に把握できるので、よぶんに切開したり骨を削ることなく、術後の痛みや腫れを最小限に抑えることができます。

顎関節症

顎の関節の周辺で筋肉が固くなったり捻挫のような状態になっていたり、関節の円盤がずれてしまって口の動きに支障がでたりする病気です。まず症状がどのように始まり、どのように変化したかをお聞きし、顎関節や筋肉、口の中を診査し、必要に応じてレントゲン撮影や歯科用CTによって、骨の異常の有無を調べます。歯科用CTによる画像診断は、骨の異常,関節内の異常構造などを3次元的に見ることができます。

インプラント治療

歯科用CTによる精密な画像診断は、インプラント治療で必要不可欠です。インプラントを安全に埋入するには、顎の骨の厚みや密度といった骨の状態や、神経や血管の位置を把握することが必要ですインプラント治療の際には、次のような情報が必要となります。

  • 骨の幅
  • 骨の高さ
  • 骨の形態・密度
  • 血管や神経の位置
  • 上顎洞の位置

顎の骨にチタン製の人工歯根を埋入するという手術で、神経や血管を傷つける事故があってはなりません。しかし、レントゲンだけでこれらを全て把握することは困難です。CT撮影は治療の安全性・確実性を高めることはもちろん、患者様の治療の負担を軽減することにもつながります。

顎関節症

顎の関節の周辺で筋肉が固くなったり捻挫のような状態になっていたり、関節の円盤がずれてしまって口の動きに支障がでたりする病気です。まず症状がどのように始まり、どのように変化したかをお聞きし、顎関節や筋肉、口の中を診査し、必要に応じてレントゲン撮影や歯科用CTによって、骨の異常の有無を調べます。歯科用CTによる画像診断は、骨の異常,関節内の異常構造などを3次元的に見ることができます。

顎骨骨折

顎骨骨折や顎裂など、顎の骨の形態を把握が必要とされる場面では、治療のうえで、骨折の位置や断片の状況、顎裂部の骨が欠損している範囲をCTで詳細に確認することがたいへん重要になってきます。外科的症例ではCT撮影が保険適用となります。

顎骨嚢胞(がっこつのうほう)

顎骨嚢胞とは顎の骨の中に液体が溜まった袋状のものができる病気です。放置すると嚢胞が大きくなり、骨に影響をおよぼしたり、歯の移動、知覚麻痺などを引き起こすため、口腔外科で摘出手術が必要です。がんに分類される悪性のものもあります。診断はCT画像とレントゲン、病理検査の結果に基づいて行われます。歯科用CTを用いた検査では、嚢胞の正確な位置や大きさ、そして周囲の歯、神経との関係を詳細に知ることができます。

歯根嚢胞(しこんのうほう)

むし歯や怪我で、歯の神経が感染し、根っこにまでおよぶと根尖性歯周炎となります。この状態が慢性化してしまうと歯根に袋状の病変が発生します。これが歯根嚢胞です。初期の段階では無症状ですが、感染を起こすとズキズキとした痛みが出ます。根管治療で治癒することもありますが、効果がなかったり嚢胞が大きい場合は摘出しなければなりません。抜歯と同時に嚢胞を摘出する場合と、歯を残し感染した根っこの部分のみを切除(歯根端切除術)すると同時に嚢胞を摘出する場合があります。

歯科用CTは、レントゲンでは確認できない3次元的な病変の広がり、位置関係、骨の状態、神経の位置などを精密に把握できるため、歯根端切除術など外科処置の際に、安全かつ正確な治療を可能にします。

いつものイオンモールで高度な診断と治療を提供しています

木更津きらら歯科では歯科用CTを導入しています。高度で難しい症例の診断や治療が、いつものイオンモール木更津2Fで提供できます。お口の健康についてお困りのことがありましたらお問い合わせください。

←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/09/29  
歯科用CTの立体画像でお口の中を解析します
 25/09/25  
親知らずの虫歯|原因・治療法・費用やメリット・注意点まで解説
 25/09/18  
根管治療は痛い?治療の流れや期間、痛みを和らげる方法も解説
 25/09/11  
歯科衛生士の国家資格について解説|取得方法・試験内容・将来性まで徹底解説
 25/09/04  
矯正ワイヤーが外れた時の正しい対処法と原因・予防策を徹底解説
 25/08/31  
その歯間ブラシ、あなたにあっていますか? 効果のあがるデンタルケアグッズをご紹介
 25/08/30  
歯科矯正治療を初めて検討する方へ
 25/08/28  
子どもの虫歯予防ガイド!自宅でできることと歯科医院で行うこと
 25/08/21  
大人の歯科矯正にはどんな種類がある?選択するときのポイントも
 25/08/14  
ホワイトニングの費用はいくら?種類別に徹底比較!
 25/08/07  
マウスピース矯正で出っ歯を治すメリット・デメリット!
 25/07/31  
プレゼンでの印象が良くなる!? ホワイトニングのすすめ
 25/07/31  
イオンモール木更津で歯列矯正ができる歯科
 25/07/24  
歯医者の定期検診では何をするの?受けるメリットと頻度も
 25/07/17  
歯科助手から歯科衛生士へ!仕事の違いや資格を取る方法
 25/07/10  
審美歯科で治療を受ける場合の費用!保険が適用されるのかも解説!
 25/07/03  
八重歯はマウスピース矯正で治せる?治療期間や費用も
 25/06/30  
歯科で行うレーザー治療
 25/06/29  
歯の欠けや折れについての治療法
 25/06/26  
横向きに生えた親知らずの抜歯の必要性!抜き方も解説!

年別一覧