「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。
こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。
「根管治療は痛いのでは?」と不安に感じている方や、過去に歯の治療で強い痛みを経験したことがある方も多いのではないでしょうか。痛みへの恐怖から治療を先延ばしにしてしまうと、歯の状態が悪化して抜歯が必要になるリスクも高まります。
今回は、根管治療とはどのような治療なのか、治療中や治療後には痛みが生じることがあるのか解説します。痛みを和らげるための方法もご紹介しますので、根管治療の痛みが心配な方や治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
根管治療(こんかんちりょう)とは、虫歯の進行や外傷などによって歯の内部にある神経や血管(歯髄)が炎症を起こしたり感染を起こしたりした際に行う治療です。
歯の内部には根管と呼ばれる非常に細い管があります。根管治療では、そこに入り込んだ細菌や感染した歯髄を丁寧に除去し、内部を洗浄・消毒したうえで、薬剤で密封することで再感染を防ぎます。
この治療を行わずに感染を放置すると、炎症が顎の骨にまで広がり、激しい痛みや腫れを引き起こすだけでなく、最終的には歯を失う可能性もあります。根管治療は、こうした事態を防ぎ、歯を抜かずに残すことを目的とした治療です。
治療中には痛みや不快感を伴うことがありますが、適切な麻酔や技術により、多くのケースで快適に治療を受けることが可能です。歯の機能や見た目を維持したい患者さんにとって、根管治療は非常に重要な選択肢となるでしょう。
「根管治療は痛そう」といったイメージを持つ方は少なくないでしょう。
しかし、実際の治療では適切な麻酔が施されるため、多くのケースで痛みは最小限に抑えられています。ここでは、麻酔の効き方や痛みを感じやすい場面、痛みを軽減するための工夫について詳しく解説します。
根管治療では多くの場合、局所麻酔を使用するため、治療中に強い痛みは感じにくいとされています。
ただし、感染や炎症が強く広がっている場合は、麻酔の効きが弱くなることがあります。また、麻酔の効きやすさには個人差があるため、体質によっては麻酔が効きにくいこともあり、鈍い圧迫感や違和感を覚えることがあります。
ただし、この痛みも強い痛みではなく、我慢できる程度であることが多いでしょう。
以下のような状況では、一時的に痛みを感じることがあります。
また、治療後に麻酔が切れたあとも、数日間軽い痛みや違和感が残るケースもあります。
痛みを最小限に抑えるためには、治療前に痛みや不安をしっかり歯科医師に伝えることが大切です。歯科医師は麻酔の追加や治療のペース調整など、患者さんの状態に合わせた対応を心がけてくれるでしょう。
また、治療後は歯科医師の指示に従い、安静に過ごすこと、薬を適切に服用することが大切です。
ここでは、根管治療後の痛みが継続する期間の目安や強い痛みが続く際に考えられる原因、再受診のタイミングについて解説します。治療後の不安を軽減し、適切に対応できるように知識を深めましょう。
根管治療後は、数日から1週間程度、軽い痛みや違和感が残ることがあります。これは治療による刺激や炎症が一時的に生じるためで、多くの場合、時間の経過とともに徐々に軽減していきます。
痛みが強く長引く場合、根管内に細菌が残っていたり、根の先に炎症が広がっていたりする可能性があります。そのほかにも、噛み合わせの不具合や治療部位への過度な刺激も痛みの原因となることがあります。
根管治療後の痛みが強くなったり、治療部位が腫れてきたり、発熱や膿が出るなどの症状が現れたりした場合は、炎症や感染が悪化している可能性があります。
治療後の痛みは数日から1週間程度で徐々に軽減しますが、痛みが1週間以上続く場合や日ごとに悪化する場合は早めに歯科医院を受診したほうがよいでしょう。
また、噛むと強い痛みがある、口が開けにくい、顔の腫れが広がるといった症状も再受診の目安となります。
ここでは、根管治療後、痛みがあるときに自宅でできる対処法について解説します。
根管治療後に痛みがあるときは、歯科医院で処方された鎮痛剤を服用しましょう。これによって、痛みを和らげることができます。
鎮痛剤を服用するときは用法・用量を守ることが大切です。痛みが強い場合でも、自己判断で薬を増やしたり、複数の鎮痛薬を併用したりすることは避けましょう。持病やアレルギーがある方は、服用前に必ず医師や薬剤師に相談してください。
患部を冷やすことで炎症を抑え、痛みを和らげる効果が期待できます。冷却は、保冷剤や冷たいタオルなどを頬の外側から軽く当てる程度にとどめ、長時間の使用は避けましょう。
根管治療をした直後は、患部に刺激を与えないような生活の工夫が求められます。
食事の際には、硬いものや極端に熱い・冷たい飲食物は避け、できるだけ治療した側の歯を使わずに食事を摂ることが望ましいでしょう。これにより、患部への負担を軽減し、痛みの悪化を防ぐことができます。
また、口腔ケアを行う際には、治療した部位に過度な刺激を与えないよう注意が必要です。
特に歯磨きの際は、強くこすらず、やわらかい毛の歯ブラシを使って優しく清掃することが望ましいでしょう。刺激が強すぎると、炎症が悪化する恐れがあるため、治療後はいつも以上に丁寧なケアを心がけることが大切です。
さらに就寝時には枕を少し高めにして頭の位置を上げることで、血流による痛みの増加を防ぐことができ、より快適に眠ることができるでしょう。
このような配慮をすることで、治療後の不快感を軽減し、回復をスムーズに進めることが期待できます。
ここでは、一般的な治療の流れと通院回数の目安についてご紹介します。
初診時には患者さんのお悩みをお伺いし、レントゲン撮影や視診を通じて、歯の状態や感染の広がりを詳しく診断します。この検査結果をもとに治療計画が立てられます。
治療当日は、痛みを感じにくくするために局所麻酔を施したうえで、歯に小さな穴を開けて内部にアクセスします。感染した歯髄などの組織を専用の器具で丁寧に除去し、根管内が無菌状態になるまで洗浄・消毒を何度か繰り返し行います。
根管内の洗浄と消毒が完了したら歯の内部に薬剤を詰めます。その後、土台を立てて被せ物を装着して歯の機能を回復させたら治療終了です。
根管治療は通常3〜5回程度の通院で完了することが多いですが、感染が広範囲に及んでいる場合や根管の形状が複雑な場合には、さらに時間がかかることもあります。
治療の間隔は歯科医師の判断により数日〜1週間程度空けることが一般的で、完了までに1か月以上かかるケースもあるでしょう。
治療期間中は仮封材で歯を保護しますが、この仮の詰め物が取れやすいため、硬い食べ物や粘着性のある食品は避けるなど、日常生活での注意が必要です。
根管治療は、虫歯の進行や外傷などによって歯の内部にある神経や血管が炎症・感染を起こした際、歯を残すために行う治療です。
治療中は麻酔が使用されるため、強い痛みを感じることは少ないとされていますが、治療後には鈍い痛みや違和感が数日続くこともあります。痛みが気になる場合は、鎮痛剤を服用したり患部を冷やしたりすることで和らげることができます。
根管治療は数回に分けて行われるのが一般的で、治療期間は症状や歯の状態によって異なります。根管治療には、歯の機能や見た目を維持できるという大きなメリットがありますが、再感染のリスクや治療期間の長期化といった注意点もあります。
治療の流れや痛みの程度をあらかじめ理解し、適切なケアを行うことで、より安心して治療に臨むことができるでしょう。
根管治療を検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療などの一般歯科だけでなく、ホワイトニングやセラミック治療、矯正治療などの自由診療にも力を入れています。診療案内ページはこちら、無料相談・ご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。