木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

24年06月27日

インプラントを撤去しなければならないケースと撤去する方法!

こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。

インプラントを撤去しているイメージ

「インプラント治療をしても、撤去しなければならないことがあるの?」「インプラントを撤去するときの流れは?」と疑問を持っている患者さまもいるでしょう。

今回は、インプラントの撤去が必要なケースについて詳しく解説します。インプラントを撤去する方法や撤去にかかる費用もご紹介するので、ぜひご覧ください。

インプラントを撤去しなければならないケースとは?

インプラントを撤去しなければならないケースのイメージ

インプラント治療をしても、その後、さまざまな原因でインプラントを撤去しなければならないことがあります。インプラントの撤去が必要になるケースは、以下のとおりです。

インプラント周囲炎

インプラントを撤去しなければならなくなるケースで多いのは、インプラント周囲炎です。インプラント周囲炎になると、インプラントを支えている顎の骨が減少する骨吸収が起こり、インプラントが不安定になる可能性があります。

不安定なインプラントではしっかり噛むことができません。インプラントとしての機能を果たせないため、インプラントを撤去することになるのです。

インプラント周囲炎は、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けたり、毎日のセルフケアを丁寧に行ったりすることで予防できます。インプラント治療後はしっかり口腔ケアを行い、口内を清潔に保ちましょう。

インプラントが破損した

インプラントが破損した場合、インプラントの撤去が必要になる可能性があります。

ただし、人工歯が破損した場合は、修理・交換することで対処できるケースも多いでしょう。インプラントが破損する主な原因として挙げられるのは、歯ぎしりや食いしばりのクセ、経年劣化などです。

破損したインプラントを放置すると、周りの歯や歯ぐきなどを傷つけたり見た目にも悪影響を及ぼしたりします。できるだけ早く歯科医院を受診し、インプラントを撤去しましょう。

上顎洞炎

上顎の奥歯付近には、上顎洞という空洞があります。上顎の奥歯付近にインプラントを埋入する際、まれにインプラントが上顎洞へ突き出ることがあります。

傷ついた粘膜から細菌が侵入して上顎洞に引き起こされる炎症を、上顎洞炎といいます。上顎洞炎を発症した場合、インプラントを撤去して適切な治療を受けなければならないでしょう。

神経麻痺

顔面には神経が数多く通っており、口の周りにもたくさんの神経が通っています。下顎に通っている神経は、歯の根っこの近くに存在しています。そのため、歯科医師は神経を傷つけないよう細心の注意をはらってインプラント治療を進めます。

しかし、どんなに気をつけて治療を進めていても、必ずしも神経を傷つけずにインプラント治療を終えられるとは限りません。治療後一時的に麻痺している場合もありますが、しばらく様子をみても治まらないときは、インプラントの除去を検討しなければならないでしょう。

金属アレルギーになった

多くのインプラントに使われているのは、チタンという金属です。チタンは金属の中でも生体親和性がよく、他の金属と比べて金属アレルギーを引き起こしにくいと言われています。

しかし、稀に金属アレルギーが引き起こされる場合があります。金属アレルギーは、原因となっている金属を取り除かなければ改善しないため、インプラントを撤去しなければならないでしょう。

噛み合わせが悪くなった

インプラント治療後に噛み合わせが悪くなると、インプラントを撤去しなければならない可能性があります。噛み合わせが悪くなる原因には、インプラントの埋入角度や位置が適切ではないことなどが挙げられます。

噛み合わせがズレて噛む力が上手く分散されないと、一部の歯やインプラントに負荷がかかります。インプラントに大きな負荷がかかり続けると破損につながるため、高さなどを調整しなければなりません。

調整しても噛み合わせが改善されない場合、インプラントの除去が必要でしょう。

また、噛み合わせが悪いまま放置していると、周りの歯や骨、歯周組織にまで悪影響を及ぼす恐れもあります。噛み合わせでトラブルを起こさないためにも、定期的にメンテナンスを受けましょう。

インプラントを撤去する方法

インプラントを撤去する手術をしている様子

インプラントを撤去する際は、インプラントを埋入したときと同じように局所麻酔をして外科手術を行います。インプラント周囲炎などにより骨吸収が進んでいる場合などは、軽く引っ張るだけで抜けるケースもあるでしょう。

基本的には、専用の器具を使用して撤去します。インプラントはネジ状なので、インプラント埋入したときとは逆に回して抜き出します。

ただし、インプラント部分が骨にしっかり結合しているケースでは、骨を削りながらインプラントを撤去しなければならないこともあるでしょう。

インプラントを撤去する場合にかかる費用

インプラントを撤去する場合にかかる費用イメージ

インプラントは埋入するときだけではなく、撤去するときにも費用がかかります。また、インプラントを撤去する場合にかかる費用は、保険適用と自費診療の場合で異なります。費用の目安は、以下のとおりです。

保険適用の場合

インプラントの撤去を保険適用で行いたい場合は、インプラントの埋入をした歯科医院ではないところで処置を受ける必要があります。また、除去前にレントゲン写真を撮影し、歯科医師から除去が必要と判断されなければ保険適用にはなりません。

インプラントの撤去を保険適用で行う際にかかる費用は、3割負担の方は1本につき1,400円程度です。骨を削る必要がある場合は、2,000円程度でしょう。

自費診療の場合

自費診療でインプラントを撤去するときの費用は、全額自己負担となります。また、自費診療の場合には、歯科医院によってかかる費用が大きく異なるため注意してください。

インプラント治療を受けた歯科医院によっては、独自の保証を設けているケースもあります。インプラントを撤去せざるを得ないときには、インプラント治療をした歯科医院へ相談してみましょう。

インプラントを撤去したあとの治療法

入れ歯のイメージ

インプラントを撤去した後は、しばらく傷の治癒期間を設けます。治癒期間後、歯を補うための治療を行います。

インプラントを撤去した原因が解決できた場合や顎の骨の状態に問題がない場合は、再度インプラント治療を選択することも可能です。生活習慣などからインプラント周囲炎の再発リスクが高いと判断される場合などは、インプラント以外の治療法を検討します。

インプラント撤去後の治療法は、以下のとおりです。

再度インプラント治療を行う

再度インプラント治療を行うためには、インプラント周囲炎などのインプラントを撤去した原因を改善する必要があります。また、インプラントを再度埋入するために、骨や歯肉の状態を万全にする処置が必要な場合もあります。

処置の内容は、以下のとおりです。

骨造成

インプラント撤去をおこなった箇所は、骨の量が少なくなっていることがあります。インプラント埋入のために必要な骨の量がない場合は、骨を増やす骨造成という処置を行います。

再度インプラント治療を受けられるのは、骨造成が終わってからです。

歯肉の再生治療

歯肉がやせてしまっていると、メンテナンスが難しくなったりインプラント体と骨の結合の妨げになったりする可能性があります。そのため、歯肉を再生する手術が必要な場合があるのです。

歯肉の再生治療を行った後、再度インプラントを埋入します。歯肉の再生治療には、患者さまご自身の歯肉を別の箇所から移植するなどの方法があります。

入れ歯

一部の歯を失った場合は部分入れ歯、全ての歯を失った場合は総入れ歯を選択します。インプラントの代わりの治療法として選択する場合は、部分入れ歯になるでしょう。部分入れ歯は、金属のバネを隣接する歯に引っ掛けて固定します。

保険診療で作成できるので、費用を抑えられることがメリットです。また、外科手術を伴わないため身体的な負担も少ないでしょう。

保険診療の場合は使用できる素材が決まっているため審美性が低いこと、金属のバネをかける歯に少なからず負担をかけることが、デメリットとして挙げられます。

ただし、自由診療を選択すれば、審美性が高く周囲の歯への負担を抑えた入れ歯を作成することも可能です。

ブリッジ

ブリッジは、隣接する歯を削って土台とし、連結させた人工歯を被せる治療法です。固定式なので、部分入れ歯よりも安定性が高いとされています。

ブリッジも外科手術は必要ありません。保険が適用されるのでインプラントと比較すると治療費用も抑えられるでしょう。

隣接する歯が健康であっても削らなければならず、歯の寿命を縮める可能性があることがデメリットです。また、周囲の歯や歯ぐきの状態によっては選択できないこともあります。

入れ歯と同様に、自由診療を選択すれば審美性の高い人工歯を作成できます。

まとめ

インプラントを撤去し再治療をした人

インプラントを入れても、撤去しなければならないケースがあります。撤去後は、問題を解決してからインプラントを再び入れるか、入れ歯やブリッジなど別の治療を行うのか検討しなければなりません。

患者さまの歯や歯ぐき、骨の状態によってはインプラントの再治療が難しいケースもあるので注意が必要です。ご自身にとってより良い選択ができるよう、歯科医師としっかり相談しましょう。

インプラント治療を検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 24/06/28  
子どものむし歯をあなどらないで!
 24/06/27  
インプラントを撤去しなければならないケースと撤去する方法!
 24/06/23  
歯列矯正でアンチエイジング
 24/06/20  
インビザラインですきっ歯は治療できる?メリットや費用も解説!
 24/06/13  
インプラント後の歯磨き方法とポイント!長持ちさせる秘訣も解説
 24/06/06  
インビザラインを1日つけ忘れたらどうなる?影響と予防方法
 24/05/30  
歯ぎしりとインプラントの関係!影響や対策、治療のポイントを解説
 24/05/29  
インプラント治療の患者さまが増えています
 24/05/28  
小児歯列矯正はお子さまへの贈り物
 24/05/23  
インビザラインで歯茎が下がる?原因と対策、予防方法まで詳しく解説
 24/05/16  
金属アレルギーの方がインプラント治療を受ける場合の注意点を解説!
 24/05/09  
インビザライン矯正中に虫歯ができたときはどうする?対処法を解説!
 24/04/29  
木更津きらら歯科では歯科用CTを導入しています
 24/04/25  
インプラントのメンテナンスでは何をする?行う内容や頻度も解説!
 24/04/19  
口腔外科の仕事
 24/04/18  
インビザラインで後戻りが起こる原因とは?後戻りを防ぐ方法も解説!
 24/04/11  
インプラント治療中に歯がない期間があるって本当?対応方法も解説!
 24/04/04  
歯ぎしり癖がある方がインビザライン矯正をする場合の注意点を解説!
 24/03/31  
歯の神経を抜かなければならないと言われたら(根管治療)
 24/03/28  
インプラントがぐらぐらする?ぐらつく原因と対処法を解説!

年別一覧