木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

23年07月05日

インビザライン矯正中に痛みを感じるタイミングと対処法を解説!

こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。 歯が痛くて頬に手を当てる女性

インビザライン矯正中の「痛み」について不安を感じている方は多いのではないでしょうか。
一般的に、インビザラインなどのマウスピース矯正は、ワイヤー矯正と比較すると痛みの程度は低いことが利点です。 しかし、歯列矯正は歯の位置を動かす治療であり、マウスピースは口腔内にとって異物なので、まったく痛みがない方は珍しいです。そのため、インビザライン装着中に実際に感じうる痛みの種類やタイミングを予習し、心構えしておくことが必要です。
今回は、インビザラインで痛みを感じる原因から対処法まで詳しく解説します。

インビザラインで痛みを感じる原因

原因がわからず考え込む女生徒

そもそも、インビザライン装着中の痛みはどのような原因で発生しているのでしょうか。
矯正中の痛みは「歯の移動による痛み」と「異物挿入による痛み」の2種類に分けられるでしょう。歯の移動による痛みは、歯根膜の伸び縮みや周辺組織への刺激で引き起こされます。対して、異物挿入による痛みは、1か所への連続した圧迫や刺激によって歯肉などに引き起こされます。

インビザラインの痛みはどう感じる?

インビザライン装着中に感じる痛みで多いのは、以下のとおりです。
  • 窮屈さがある
  • 圧迫されている
  • 違和感がある
  • 口腔内に触れる
  • じわじわ痛む など
一度に大きな矯正力がかかる治療ではないので、痛みの程度としては弱いことが多いです。
しかし、放置すると重大なトラブルに繋がる可能性もあるので「違和感」程度でも対処していきましょう。

 

インビザライン矯正中に痛みを感じるタイミング

  歯が痛くて顔をしかめる女性

インビザライン装着中に感じる痛みは、切り傷などの鋭い痛みではなく、ほとんどの場合が鈍い痛みです。痛みの程度としては強くないことが多いですが、痛みを感じるタイミングは人それぞれです。
それでは矯正中に感じる2種類の痛みを、ここで細分化していきましょう。

インビザライン矯正を始めたとき

インビザラインをはじめて装着したときは、歯が顎骨にしっかりと固定されている状況です。そのため、歯を動かそうとする力が加わり、痛みが発生します。通常であれば1週間以内に治まります。

新しいインビザラインに変えたとき

インビザラインを新しいものに変えた時も同様に、歯を動かそうとする力が加わり、痛みが発生します。これまでとは違う矯正力となるため、痛みを感じるという原理ですが、はじめて装着したときよりも痛みの程度は低いことが多いです。通常であれば3日以内に治まります。

インビザラインが変形しているとき

インビザラインの保管方法が悪く変形してしまっているときは、本来とは違う矯正力がかかってしまうので、装着するときに痛みを感じます。 無理に装着すると、本来予定されていた歯列矯正の計画が崩れてしまうこともあるので、無理に装着することはやめましょう。

インビザラインの装着時間が不足しているのに進めたとき

インビザラインは、1日20〜22時間以上装着することで、時間をかけてジワジワと歯列矯正をさせるものです。そのため、装着時間が不足していると「想定の位置」に歯列が動いていません。そこに、無理に新しいインビザラインを装着すると負担が大きくなるため、より強い痛みを感じてしまいます。

インビザラインを着脱しようとするとき

インビザラインを着脱しようとするときに痛みを感じることがあります。これは、歯列に密着するようにオーダーメイドで作成されたインビザラインを無理に外そうとすることが原因で起こるものです。

インビザラインをしばらく外してしまい再装着したとき

インビザラインを長時間外してしまうと、動きかけた歯列が元に戻ってしまうことがあります。いわゆる「後戻り」といわれるものです。後戻りが起きてしまうと、インビザラインを再装着した時に必要以上の圧力が加わり、痛みを感じることがあります。

インビザラインが口腔内に触れているとき

歯列に対する痛みではなく、歯肉・舌・内頬に痛みを感じるときは、インビザラインが口腔内に触れることが原因となっていることがあります。特に、インビザラインの「縁」が当たっていることが多いです。また、インビザラインではなく、歯についているアタッチメントが原因となることもあります。
対策が遅れると、口内炎や潰瘍形成にも繋がることがあるので注意しましょう。

食事をしているとき

食事の際には食事内容によって、40kg以上の力が歯にかかっていることがあります。そのため、矯正中の歯列を緩めている状況では、痛みを感じることがあります。
食事内容を工夫することで軽快することが多いです。

歯磨きをするとき

歯磨きでは200g以内の力をかけて行うのが目安ですが、つい力が入ってしまうことがあり、歯磨き中に痛みを感じる方が多いようです。
やさしくブラッシングすることで軽快することが多いです。

インビザライン矯正中の痛みに対する対処法

  親指を立てて笑顔の医師2人

それでは、実際に痛みが発生してしまったときに、取るべき行動について解説していきます。難しくはないので、誰でも簡単に対処できるでしょう。

ひとつ前のインビザラインにもどしてみる

インビザラインを変えたときや変形してしまっているときに痛みを感じる場合には「ひとつ前のインビザライン」を装着して過ごしましょう。
外してしまうと後戻りの原因になってしまうので、装着し続けることが大切です。ひとつ前のインビザラインを装着した状態で、早めにかかりつけの歯科医院やクリニックを受診して今後の対策を決めましょう。

鎮痛薬を内服してみる

インビザラインが原因となる痛みに対して鎮痛剤は有効です。市販の鎮痛剤を使用してみましょう。
しかし、3日以上痛みが続くときや、どんどん痛くなるときなどは自己判断で内服を続けるのではなく、歯科医師に相談してください。

食事内容を工夫してみる

食事での痛みを軽減するためには、食事内容の工夫が必要です。柔らかいものを食べるように心がけましょう。
おすすめのメニューは、以下のとおりです。
  • 湯豆腐
  • おかゆ
  • うどん
  • ドリア
  • シチュー・スープ類
  • ねぎとろ、など
食事の際に痛みを感じていても、食後はすみやかにインビザラインを再装着することが大切です。

歯科用ワックスを使用してみる

インビザラインやアタッチメントが口腔内に触れて痛みがある場合には、ドラッグストアなどで市販されている歯科用ワックスを、矯正器具が当たるところに装着してみましょう。
スティックタイプのものやシートタイプのものなど種類はさまざまで、間違って飲み込んでしまっても身体に害はないものがほとんどです。歯科用ワックスを使用しても痛みが軽減しない場合には、歯科医院やクリニックで変形しない程度に研磨してくれる場合もありますので、相談してみましょう。

リムーバーを使用して外す習慣をつける

インビザライン着脱時に痛みを感じる方は、無理にはずすのではなく、リムーバーを使用してみましょう。
スムーズに外すことができるので痛みも軽減するはずです。

歯科医院・クリニックへ相談する

すでに口内炎ができてしまっているときや出血しているとき、痛みがよくならないときなどは、無理に対処しようとせず、歯科医院に相談しましょう。

まとめ

インビザラインを持って笑顔の女性

ここまで「インビザライン矯正中に痛みを感じるタイミングと対処法」について解説してきました。
痛みの理由と対策を理解しておけば、痛みが出たときにも焦らず対応することができます。難しい方法ではありませんので、痛みを感じたらすみやかに実践していきましょう。また、日常生活を送るうえで、痛みは非常に強いストレスに直結します。我慢しすぎて、矯正治療そのものが嫌になったり断念してしまったりすることがないように、早めの対策を講じていきましょう。
インビザライン矯正を検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。
←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 23/12/07  
失った奥歯を取り戻す!インプラント治療を選択するメリットとは?
 23/11/30  
インビザラインで部分矯正はできる?部分的な歯並びを改善する選択肢
 23/11/28  
木更津きらら歯科のスポーツマウスガード
 23/11/26  
口腔ケアでインフルエンザを予防する
 23/11/23  
ワイヤー矯正治療の平均期間と予定どおりに終わらせるためのポイント!
 23/11/16  
インプラント周囲炎の初期症状とは?早期発見と予防の重要性
 23/11/09  
インビザラインの費用の平均と内訳!費用が追加されるケースも解説
 23/10/31  
静かにあなたを蝕むサイレントキラー「歯周病」
 23/10/26  
インプラント治療は痛いのか?痛みがあるときの対処法も解説!
 23/10/25  
あなどらないで!口臭には重大な意味があります
 23/10/19  
ワイヤー矯正の種類とは?ブラケット・ワイヤーの種類も比較して解説
 23/10/15  
海上保安歯科医として尽力いたします
 23/10/12  
インプラントができない人・向かない人とは?対応法も解説!
 23/10/05  
出っ歯の悩みを解消!インビザラインでの治療法や費用を解説!
 23/09/30  
てごわい歯石を放置しないでください!
 23/09/24  
インプラントかブリッジか迷ったら!違いをわかりやすく解説!
 23/09/20  
プロによる歯のクリーニング、PMTC (Professional Mechanical Tooth Cleaning)をおすすめします
 23/09/17  
インビザラインで治療ができない歯並びと治療が向かない人を解説!
 23/09/10  
インプラントの治療期間と治療の流れ!治療が長引くケースも解説!
 23/09/03  
ワイヤー・マウスピースを使った部分矯正のメリットや治せる歯並び!

年別一覧