木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

22年06月29日

ワイヤー矯正(マルチブラケット法)

■ワイヤー矯正(マルチブラケット矯正)

マルチブラケットはブラケット・ワイヤー・結紮線・ゴムリングといった矯正装置を使って行う矯正治療の手法です。歯にブラケットを接着剤で装着し、ワイヤーを通して歯を適切な位置に少しづつ動かしていきます。

簡単に言えばそういうことなのですが、大切な、健康な歯に長期間とりつける器具です。患者さまの歯の状態を正確に見極め、調整を続けながら適切な治療を行っていきます。

■ブラケットの種類

ワイヤー矯正で使用するブラケットは、金属製、プラスチック製、セラミック製のものがあります。プラスチック製、セラミック製のブラケットは目立たず、矯正期間中の精神的な負担を軽減してくれます。当院で使用しているブラケットは以下のとおりです。

<<当院で使用するブラケット>>
  • プラスチック製ブラケット
    エスタMB/トミー(株)
    耐久性にすぐれたハイブリッドプラスチックにメタル素材を組み込んだブラケットです。
  • セラミック製ブラケット
    radiance/(株)バイオデント
    サファイア製ジルコニアブラケットです。透明感のある目立ちにくい装置です。

小臼歯には金属を使うことがあります。大臼歯には必ず金属のブラケットを使用します。

■ブラケットの接着

治療計画通りに歯が動いているか、装置にトラブルが起きていないかを確認します。治療計画通りに動いていない場合は、ゴムやチェーンの強さを強くしたり、、ワイヤーの種類を変えたりといった調整をしていきます。それでも動かない場合は、歯が生えている歯肉の下の骨の表面の一部を除去し、骨の回復とともに歯を動かしていくコルチコトミーという手法をとる場合もあります。月に一度程度の調整日には、あわせて歯のクリーニングも行います。

■毎月一度程度の調整とクリーニング

熟練の矯正医がひとつひとつ、歯に貼り付けていきます。ダイレクトボンディング法といいます。歯の裏側にブラケットを装着する舌側矯正をされる場合、歯型をとり歯型のトレーの中でブラケットを設定する手法をとります。ブラケットを接着したら、歯を動かすワイヤーを通します。

ブラケットをつけているときには、ブラッシングがとても重要になります。矯正治療中に虫歯や歯周病になってはなんにもなりません。ブラッシングの方法も丁寧にご説明いたします。

■保定期間

じっくり時間をかけて歯を動かしました。歯はもとにもどろうとするので、正しい位置に歯を固定するため、保定装置(リテーナー)を装着します。歯を動かすための期間と同じくらいのあいだ、リテーナーを装着していただくと歯が固定されやすいようです。

■きれいな歯並びが実現!

長い時間、よくがんばっていただき、治療前よりずっときれいな歯並びが実現しました!

マルチブラケット法はもっとも基本的な矯正の手法です。以前は金属製のブラケットが主流でしたが、セラミックやプラスチック製のブラケット、ワイヤーも白いものを使うことによって、見た目に感じる負担も軽減されています。


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/04/03  
歯科衛生士に向いているのはどんな人?適性を解説
 25/03/31  
木更津きらら歯科のホワイトニング
 25/03/28  
歯科で診療するお口の病気(2)
 25/03/27  
マイオブレースとは?メリット・デメリットや費用も解説!
 25/03/20  
マウスピース矯正の治療期間は?予定どおりに終わらせるための方法も
 25/03/13  
急速拡大装置とは?治療を受ける前に理解しておくべきこと!
 25/03/06  
歯科医院で働くなら知っておきたい!歯科衛生士と歯科助手の違い!
 25/02/28  
お子さまの予防プログラム“カムカムクラブ”へようこそ!
 25/02/27  
インビザライン・ファーストとはどのような治療法?メリットや費用も解説
 25/02/26  
歯みがきよりも効果的! むし歯予防ランキング1位は規則正しい食生活
 25/02/20  
マウスピース矯正で失敗した例!失敗を防ぐ方法も解説!
 25/02/13  
歯科衛生士の将来性と魅力!資格取得でさらに広がる可能性について
 25/02/09  
2台目です! 歯科用マイクロスコープ「ブライトビジョン3200R2」を導入しました
 25/02/06  
床矯正とは?目的や費用と期間の目安、他の矯正方法との併用について
 25/01/31  
歯科ユニットウォーターライン除菌装置「ポセイドン」を導入しました
 25/01/30  
乳歯の虫歯の特徴について|できやすい箇所や進行段階別の治療方法
 25/01/23  
前歯1本を入れ歯にできる?費用やメリット・デメリットについて
 25/01/20  
最高位の滅菌器「低温過酸化水素プラズマ滅菌装置 スターリンク」を導入しました
 25/01/17  
パノラマレントゲンと歯科用CTをアップデートしました
 25/01/16  
歯科衛生士の仕事内容は?できないことや基本的な1日のスケジュール

年別一覧