木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

23年04月23日

ドライマウスは万病の元

■ドライマウスの症状

口の中がかわいて、ネバネバした感じがします。舌が張りつくように感じたり、唇がくっついて開けにくくなったりします。ドライマウスの状態になっていると、乾いたものが食べにくい、話しにくい、口内炎ができやすくなる、口臭が強くなるなど、生活にも不便さを感じるようになります。

■唾液の働き

健康なお口の中は、唾液で潤っています。唾液にはいろいろな役割があります。

  • お口の粘膜を保護する
  • 食事や会話をスムーズにする潤滑剤となる
  • 食べカスを洗い流す
  • 口腔内の水分量を調節する
  • 口腔内の酸性・アルカリ性に傾かないように調整する
  • 細菌の活動を抑える
  • 消化を助ける
  • 傷の治癒を促す
  • 食事によって溶け出した歯のエナメル質を再石灰化する

唾液にはこんなに様々な働きがあるのです。ドライマウスの状態は、むし歯を防ぎ、消化を助け、免疫機能をもつ唾液が働かなくなるということなんです。

■ドライマウスが引き起こす不調

ではドライマウスはどんな不調を引き起こすのでしょうか。

  • 虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 口臭がひどくなる
  • 口の中に痛みを起こしやすくなる
  • ものが飲み込みづらくなり、消化も悪くなる
  • 風邪などの感染症にかかりやすくなる
  • 誤嚥性肺炎を起こしやすくなる
  • 味覚障害を起こしやすくなる

口が乾くというだけでなく、細菌の繁殖によりむし歯や口臭、誤嚥性肺炎のリスクまで高くなってしまうのです。

■ドライマウスの原因

年をとると口が乾きがちになることが多いのですが、生活習慣も関係しています。過剰なストレスや喫煙は唾液の分泌を低下させます。服用されているお薬の副作用も考えられます。口呼吸をしているとお口の中が乾いてしまうのはご想像いただけますよね。糖尿病や腎不全といったご病気はドライマウスを起こしやすくなります。またずっとパソコンやスマホに向かっていて、会話をする機会が極端に少ないと唾液がでにくくなったりもするんですよ。

■ドライマウスの改善

生活習慣に起因するドライマウスでしたら、ご自身で改善することができます。

  • 口の中を乾燥させる喫煙・アルコール・カフェインを控えめにする。
  • かみごたえのある物も食事に取り入れ、よく噛んで食べ唾液の分泌を促す。
  • 鼻呼吸を心がける。
  • ストレスを溜めすぎないように!
  • 規則正しい、健康的な生活を心がける。
  • 部屋の中が乾燥しないようにする。
  • 顔の筋肉を使って話したり歌ったりしましょう。
  • キシリトールガム、お口の保湿ケア用品もおすすめです。

木更津きらら歯科では、訪問診療の際に、唾液腺や歯ぐきのマッサージ、口の筋肉や舌の運動といったことをお教えしています。また口腔内の菌質を整える「L,ロイテリ菌」タブレット、Bio Gaia プロデンティスをご紹介しています。

健康的に唾液が分泌されていると、お口の中はさわやかに潤って気持ちがいいですよ。なんだか口の中がネバネバしているな・・・ と思ったら少し気を付けてみてください。


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/03/31  
木更津きらら歯科のホワイトニング
 25/03/28  
歯科で診療するお口の病気(2)
 25/03/27  
マイオブレースとは?メリット・デメリットや費用も解説!
 25/03/20  
マウスピース矯正の治療期間は?予定どおりに終わらせるための方法も
 25/03/13  
急速拡大装置とは?治療を受ける前に理解しておくべきこと!
 25/03/06  
歯科医院で働くなら知っておきたい!歯科衛生士と歯科助手の違い!
 25/02/28  
お子さまの予防プログラム“カムカムクラブ”へようこそ!
 25/02/27  
インビザライン・ファーストとはどのような治療法?メリットや費用も解説
 25/02/26  
歯みがきよりも効果的! むし歯予防ランキング1位は規則正しい食生活
 25/02/20  
マウスピース矯正で失敗した例!失敗を防ぐ方法も解説!
 25/02/13  
歯科衛生士の将来性と魅力!資格取得でさらに広がる可能性について
 25/02/09  
2台目です! 歯科用マイクロスコープ「ブライトビジョン3200R2」を導入しました
 25/02/06  
床矯正とは?目的や費用と期間の目安、他の矯正方法との併用について
 25/01/31  
歯科ユニットウォーターライン除菌装置「ポセイドン」を導入しました
 25/01/30  
乳歯の虫歯の特徴について|できやすい箇所や進行段階別の治療方法
 25/01/23  
前歯1本を入れ歯にできる?費用やメリット・デメリットについて
 25/01/20  
最高位の滅菌器「低温過酸化水素プラズマ滅菌装置 スターリンク」を導入しました
 25/01/17  
パノラマレントゲンと歯科用CTをアップデートしました
 25/01/16  
歯科衛生士の仕事内容は?できないことや基本的な1日のスケジュール
 25/01/09  
根管治療にかかる費用は?保険診療と自由診療のメリット・デメリットも

年別一覧