木更津きらら歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

感染症

19年12月20日

口腔ケアでインフルエンザ予防


厚生労働省の発表では、12月第1週のインフルエンザの報告数は昨年同期に比べて、およそ6倍になっているそうです。子供さんや高齢の方にも心配な季節ですね。

インフルエンザを予防するために、何をされていますか?


  • ワクチン接種
  • うがい
  • 手洗い
  • 歯みがきや歯のおそうじ

インフルエンザは会社や学校であっというまに感染します。予防のためにみなさまはいろいろ対策をされていることと思います。その中で、お口の中のケアが、インフルエンザ予防に効果があるとご存じでしたか?

お口の中の雑菌がインフルエンザの原因に

インフルエンザはお口の中の雑菌や細菌のだす酵素を通じて、気道の粘膜にはいり細胞に侵入し、発症します。つまり、酵素をだすお口の中の雑菌が少なくなれば、インフルエンザに感染する可能性も低くなるのです。抗インフルエンザ薬はこの酵素の働きを抑制することで感染の拡大を防いでいるんですよ。

口腔ケアでインフルエンザ予防

お口の中で様々な菌の住み家となってしまうのが、プラーク(歯垢)。汚れが固まってプラークになってしまう前に、きちんと歯みがきしてお口の中を清潔にしましょう。歯科定期検診で歯のおそうじをしてお口の中をメインテナンスしましょう。

口腔ケアがインフルエンザ予防になることは意外と知られていません。この機会に歯科定期検診でお口の中をメインテナンスしてあげてくださいね!


詳しく読む →
19年01月26日

インフルエンザ大流行中。歯磨きはインフルエンザ対策になるんです



インフルエンザ対策として何をされていますか?

  • 手をよく洗う
  • うがいを徹底する
  • マスクを着用する
  • 歯磨き・口腔ケア

「歯磨き・口腔ケア」がインフルエンザ予防につながるって、ちょっと意外だったのではないでしょうか。

インフルエンザウィルスは、口腔内の雑菌がだす「ノイラミニダーゼ」という酵素を土台として増殖します。抗インフルエンザ薬はこの「ノイラミニダーゼ」の働きを抑制することで感染の拡大を防ぐのです。

つまり、「ノイラミニダーゼ」をだすお口の中の雑菌が少なくなれば、インフルエンザに感染する可能性も低くなるのです。

マスクもファッショナブルに、冬を乗り切りましょう! この機会に歯科定期検診にぜひご来院くださいね!


詳しく読む →

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/06/30  
歯科で行うレーザー治療
 25/06/29  
歯の欠けや折れについての治療法
 25/06/26  
横向きに生えた親知らずの抜歯の必要性!抜き方も解説!
 25/06/19  
矯正治療後に後戻りが起こる原因とは?予防法と対処法も
 25/06/12  
口臭の原因とは?歯科医院で行う口臭治療と自分でできる対策も
 25/06/05  
歯科衛生士の仕事のやりがいは?お口の健康を支える仕事の魅力
 25/05/31  
木更津きらら歯科監修の歯みがき剤がバージョンアップ!「TOOTH & PEACE CLEAR」
 25/05/30  
歯を強くするサプリメントは? 栄養面からお口の健康を考える
 25/05/29  
子どもの歯並びが悪いままだと!リスクと矯正したほうがよい歯並び
 25/05/22  
マウスピース矯正で歯を削るのはどうして?メリットや注意点も
 25/05/15  
MFT(口腔筋機能療法)とは?子どもの歯並びが悪くなると行う内容
 25/05/08  
何歳まで歯科衛生士として働ける?需要が高い理由も解説!
 25/04/30  
【口腔の健康が全身に与える影響とは?】木更津きらら歯科理事長中谷が解説
 25/04/24  
歯周病の初期症状とは?見逃しがちなサインと予防法
 25/04/17  
マウスピース矯正ですきっ歯の治療はできる?費用や治療期間も
 25/04/10  
プレオルソとは?メリットや治療できないケース、費用も
 25/04/04  
ご自分をメインテナンスするためのVIPルームを新設しました
 25/04/03  
歯科衛生士に向いているのはどんな人?適性を解説
 25/03/31  
木更津きらら歯科のホワイトニング
 25/03/28  
歯科で診療するお口の病気(2)

年別一覧