木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

23年04月20日

美容と健康に効果あり!「あいうべ体操」

舌や口元の筋肉を鍛える「あいうべ体操」は美容と健康に効果あり。★鼻呼吸が楽になる ★お顔のたるみやしわ改善 ★脳の血流アップ ★お口のリラックス が期待できるんです。

■お口の周りの筋肉が衰えていませんか?

口の周りの筋肉が衰えると、免疫系がうまく働かなくなったりお顔がどんよりしたり、いいことありません。お口のまわりの筋肉を鍛えるとどんな効果があるのでしょうか?

口呼吸より鼻呼吸

口呼吸をしてしまうのは、舌やお口のまわりの筋肉がたるんでいることが原因です。口をあけて呼吸する習慣は、免疫異常をもたらし口臭が強くなりやすいのです。のどや鼻の粘膜に負担がかかり口腔内に雑菌が繁殖し、免疫系の働きが阻害されます。お口のまわりの筋肉を鍛えることで、鼻呼吸が楽にできるようになってきます。

お顔のたるみやしわ改善

お口のまわりの筋肉を鍛えることで、表情が明るくなりますよ。引き締め効果やリフトアップ効果が得られます。顔や首の血行が促進されるため、むくみの解消にもつながるんです。

脳の活性化

舌の筋肉には、脳に直接つながっているものがあります。舌を動かすことは脳を刺激することになるのです。脳の血流をアップさせ脳を刺激し、活性化します。

お口のリラックス

「かみしめ」や「食いしばり」までいかなくても、お口のまわりに不自然に力がはいって上の歯と下の歯が接触する癖のある方がいらっしゃいます。この癖を”Tooth Contacting Habit”(歯列接触癖)、TCHといいます。顎関節へ負担がかかって、知覚過敏や、歯や被せものの破損につながりかねません。あいうべ体操は、お口のまわりの筋肉を鍛えると同時に、筋肉をリラックスさせてくれる効果もあるのです。

■あいうべ体操

お口の周りの筋肉を効果的に鍛えるストレッチをご紹介しましょう。


(1)「あー」と口を大きく開く。

舌を支える舌骨につながる筋肉や、口を開ける動きをする筋肉、唇の周辺を除くお口の筋肉全体を鍛えます。


(2)「いー」と口を大きく横に広げる。

首の筋肉やえくぼを作る筋肉、口角からこめかみにつながる筋肉を鍛えます。


(3)「うー」と口をすぼめて前に大きく突き出す。

口を閉じたり、とがらせたりするときに使う筋肉を鍛えます。


(4)「べー」舌を突き出して下に伸ばす。

舌のまわりの筋肉を鍛えます。

(1)~(4)を1セット、これを1日30セットやってみましょう。大きく口を動かし、ゆっくりと行うのがポイントです。痛みのある方はできる範囲でかまいません。お風呂にはいったときでもお試しください!

あいうべ体操を続けるとまず表情が違ってきますよ。口呼吸を鼻呼吸に改善したいという方、アンチエイジングに取り組みたいという方は、ぜひとりいれてみてください。


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 23/09/30  
てごわい歯石を放置しないでください!
 23/09/24  
インプラントかブリッジか迷ったら!違いをわかりやすく解説!
 23/09/20  
プロによる歯のクリーニング、PMTC (Professional Mechanical Tooth Cleaning)をおすすめします
 23/09/17  
インビザラインで治療ができない歯並びと治療が向かない人を解説!
 23/09/10  
インプラントの治療期間と治療の流れ!治療が長引くケースも解説!
 23/09/03  
ワイヤー・マウスピースを使った部分矯正のメリットや治せる歯並び!
 23/08/31  
歯もからだも強くする! 気持ちのいい生活習慣
 23/08/27  
インビザラインのリテーナーは夜だけでも大丈夫?適切な装着時間とは
 23/08/23  
歯の健康に必要な栄養素
 23/08/20  
インプラント治療の費用は全部でいくら?安く抑える方法はあるのか
 23/08/13  
インプラントの寿命はどれくらい?寿命を延ばす方法を詳しく解説!
 23/08/06  
インビザライン治療をやらなきゃよかった?後悔しないための知識!
 23/07/31  
こわがらないで! 知識と根気で歯周病を治療しよう
 23/07/26  
舌側矯正にかかる費用と高額な理由!安くする方法も解説!
 23/07/23  
誤嚥性肺炎と口腔ケア
 23/07/19  
インビザラインの値段はいくら?プロセスごとに詳しく解説!
 23/07/12  
前歯のインプラント治療!メリットや費用、治療が難しい理由を解説
 23/07/05  
インビザライン矯正中に痛みを感じるタイミングと対処法を解説!
 23/06/28  
ワイヤー矯正は痛いのか?痛みを感じたときの対処法を詳しく解説!
 23/06/24  
通院が困難な方のための訪問歯科診療を行っています

年別一覧