千葉県木更津市「イオンモール木更津」内の総合歯科医院【医療法人社団 一志会 木更津きらら歯科】では、むし歯・歯周病治療を始めとした自由診療による高品質素材のご相談、インプラント、ホワイトニングや歯列矯正など、患者様が気づかないところまで歯に関する治療をご提案いたします。
アクセス
歯科用品のご紹介
採用案内
お問合せ
アクセス
MENU
HOME
診療案内
木更津きらら歯科について
モデルケース
よくある質問
無料相談・ご予約
アクセス
歯科用品のご紹介
採用情報
お問い合わせ
木更津きらら歯科の歯科ブログ
「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」
による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。
HOME
木更津きらら歯科ブログ
23年08月20日
インプラント治療の費用は全部でいくら?安く抑える方法はあるのか
こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。
歯を補う治療方法の一つに「インプラント」があります。インプラントは、高額だというイメージをもっている人は多いことでしょう。
今回は、インプラントの費用相場、費用を安く抑える方法について解説します。インプラントが高額な理由やクリニックの選び方の注意点もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
インプラント治療とは?
まずは、インプラント治療の目的、ほかの治療方法との違い、治療の流れについて解説します。
インプラント治療の目的
インプラント治療とは、
虫歯
や歯周病、怪我などが原因で失ってしまった天然の歯を補う治療方法の一つです。
治療方法は、まず、インプラント体と呼ばれる、歯の根っこの代わりとなるものを顎の骨に埋めます。さらに上から人工歯を被せることで、天然の歯のような使い心地や自然な見た目に整えるという効果が期待できます。
ほかの治療方法との違い
失った歯を補うには、インプラント以外に「ブリッジ」や「入れ歯」などの治療方法があります。これらの治療法とインプラントの違いはどのようなものでしょうか。主に以下のような違いが
あります。
ほかの歯を削る必要がない
天然の歯と同じような噛み心地である
本物の歯のような透明感と光沢感がある
インプラントは、インプラント体を顎の骨に埋めることで、インプラント自体をしっかりと支えることができます。ブリッジのように両隣の歯を削ったり、入れ歯のようにバネをかけて支えたりする必要がないため、ほかの歯に負担がかかることがありません。
インプラント体が「歯根」の役割を果たすおかげで、天然の歯と似た構造になります。そのため、噛む力が弱まりにくく、噛み心地に違和感をおぼえにくいことも特徴です。
また、インプラントの人工歯(歯茎から出ているパーツ)の部分には、セラミックやジルコニアと呼ばれるような天然の歯とほとんど変わらないような見た目を叶える素材を使用します。透明感と光沢感があるため、ほかの天然の歯と馴染みがよく、人工の歯であることに気づかれることがほとんどありません。
インプラント治療の流れ
インプラント治療の工程は、大きく分けると以下の流れで行います。
初診、カウンセリング
一次手術(インプラント体を埋め込む)
二次手術(アバットメントの取り付け)
型取り
人工歯の装着
メンテナンス
初診時のカウンセリングでは、患者様の希望を把握し、全身の状態や口の中の状態を診察します。
その結果から、歯科医師が治療計画を立て、患者様が治療内容に納得できれば、インプラント治療の準備として、お口の中の環境を整えていきます。
虫歯
や歯周病などのトラブルがある場合は治療を優先し、歯の衛生状態を改善するでしょう。
一次手術では、歯茎を切開し、顎の骨にインプラント体を埋入します。顎の骨とインプラント体が結合するには、2〜4か月程度かかります。この間は待機期間です。結合が確認できれば、二次手術へと移ります。
二次手術では、アバットメントと呼ばれる人工歯を取り付けるための土台を装着します。アバットメントとは、インプラント体と人工歯をつなぐための部品です。
二次手術を終えたら、歯茎の状態が落ち着くのを待ち、型取りを行います。
最後に人工歯を装着すれば、インプラント治療は完了です。
ただし、インプラント治療後も定期的に歯科クリニックでメンテナンスを行う必要があります。インプラントをできる限り長く使用するために、インプラントに異常がないか確認してもらいましょう。
インプラント治療の費用は全部でいくら?
インプラントの費用は、歯科クリニックごとに異なりますが、おおよその費用相場は1本、30万〜40万円程度です。
具体的な費用は、歯科クリニックで実際に患者様のお口の状態を診察して判断する必要があります。気になる方は、初回カウンセリングだけでも受けてみるといいでしょう。
どうしてインプラント治療は高額なの?
インプラント治療は、ほかの治療方法である「ブリッジ」や「入れ歯」に比べて費用が高額です。その理由には、以下のとおりです。
材料費が高い
高度な技術が必要である
設備費がかかる
それぞれ詳しく解説します。
材料費が高い
インプラントは、世界中のいろいろなメーカーが研究・開発し、販売しています。さまざまな種類がありますが、多くの歯科医院では、安全性が高く品質がしっかりと保証されたものを選んでいます。
インプラント体は体内に埋め込むため、インプラント体に使用されている金属の純度が高いものを選んでいる歯科医院もあるのです。このようなケースでは、インプラント費用はさらに高くなるでしょう。
高度な技術が必要である
インプラント治療は、歯を補うほかの治療方法とは異なり、外科手術を必要とする治療です。難易度の高い治療なので、すべての歯医者でインプラント治療ができるわけではありません。
歯科医師の高度な技術や知識を必要とし、長い時間をかけて技術や知識を習得しているため、技術料が高くなり、インプラント治療の費用が高額になる傾向にあります。
設備費がかかる
一般的な歯科治療で使用する設備に加えて、インプラント治療を行っている多くの歯科クリニックでは、検査や治療に必要な設備を導入しています。
具体的には、検査に使用する歯科用CTや外科手術をするための個室などです。
治療をするうえで、検査で正確な情報を得て、清潔な環境でオペを行うためには設備は重要といえるでしょう。歯科用CTのような設備を導入するには、高額な設備費が必要なのです。
インプラント治療は保険が適用される?
基本的には、インプラント治療に保険は適用されません。健康保険の対象となる治療とは「日常生活に必要な機能を回復させることを目的とした最低限の治療」に限られます。
インプラントは、失った歯を補う治療のため、歯としての機能を回復させるという点は健康保険の基準を満たしているように感じますが、最低限の治療であるという点には当てはまりません。
その理由は、インプラントは日常生活を送るうえで、求められる以上の「見た目のよさ」と「機能性」をもっているからです。
一方、ブリッジや入れ歯などは最低限の治療方法といえるため、保険が適用されます。
しかし、生まれつきの疾患で顎の骨が変形している場合や、事故や病気が理由で顎の骨を失ってしまっている場合などに限り、インプラント治療が保険適用の対象となることがあります。
保険適用でインプラント治療が受けられる歯科医院は限られています。ご自身の症状が「保険適用の対象となるのか」
「どこで治療を行えばいいのか」
など、お近くの歯科医院で相談してみましょう。
インプラント治療の費用を安くする方法はある?
インプラントは、一部の場合を除き、保険が適用されないことがわかりました。
少しでも費用を抑えるために、何かできることはあるのでしょうか。インプラント治療の費用を安くする方法は、以下のとおりです。
医療費控除の申請を行う
デンタルローンを利用する
それぞれ詳しく説明します。
医療費控除の申請を行う
インプラント治療は健康保険の対象ではありませんが、治療にかかった費用を「医療費控除」として申請をすれば、負担を軽くできることがあります。
医療費控除とは、一年間に払った医療費が10万円以上、もしくは所得の5%以上だった場合に、その医療費が税金の還付対象となる制度です。
医療費控除を受けるためには申請が必要です。医療費控除の対象となるかどうかを確認のうえ、書類を揃えて申請を行います。
デンタルローンを利用する
まとまったお金を払うのが難しいという人は「デンタルローン」という選択もあります。
デンタルローンは、インプラント治療にかかるトータルの金額を安くできるわけではありませんが、一度の支払いの負担を軽減できます。デンタルローンが組めるかどうかは歯科クリニックによって異なるため、確認しましょう。
安すぎるインプラントは注意!
インプラントができる歯科クリニックを探していると、格安で治療が受けられるクリニックを目にすることがあるかもしれません。
「費用が安いから」という理由だけで歯科医院を選ぶのは、危険な場合があります。品質の悪いインプラントを使用している、技術が低い、必要な設備が整っていない、などの可能性があるからです。
体に不具合が生じる事態や、後々インプラント治療をやり直さなければいけない事態になることもあるでしょう。結果的に、当初予想していたよりも費用がかかってしまうことも考えられます。
すべての格安インプラント治療が危険とは限りませんが、安すぎるインプラントには十分注意してください。
歯科医院の
実績を確認することや、実際にカウンセリングを受けた時の先生との相性などを確認し「信頼できる歯科医師かどうか」で選ぶことが重要です。後々のトラブルや不満などに繋がりにくいといえるでしょう。
まとめ
今回は「インプラントに挑戦したい!だけど、費用が心配でなかなか踏み出せない」という方に向けて、インプラントが高額な理由や費用を抑える方法について解説しました。
インプラントは、材料費や設備費が高く、歯科医師の技術や知識が求められる治療のため、費用が高くなる傾向があります。
しかし、インプラントは、機能性・審美性においてメリットが感じられる治療方法といえるでしょう。費用だけで歯科医院を選ぶと、後々トラブルになる可能性もありますので、十分注意しましょう。
インプラント治療を検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。
←ブログトップに戻る
カテゴリ一覧
いつまでも健康な口腔内|いつまでも健康な体
(59)
感染症
(22)
歯周病
(20)
予防歯科
(23)
一般歯科
(16)
訪問歯科
(8)
小児歯科
(14)
高品質素材のご相談(自由診療)
(10)
セラミック治療
(7)
矯正歯科
(38)
インプラント
(17)
スポーツ歯科
(3)
口腔外科
(6)
歯科関連グッズ
(25)
口臭治療
(3)
ホワイトニング
(3)
企業歯科検診
(1)
当院のこと
(19)
木更津の話題
(10)
新着一覧
23/12/07
失った奥歯を取り戻す!インプラント治療を選択するメリットとは?
23/11/30
インビザラインで部分矯正はできる?部分的な歯並びを改善する選択肢
23/11/28
木更津きらら歯科のスポーツマウスガード
23/11/26
口腔ケアでインフルエンザを予防する
23/11/23
ワイヤー矯正治療の平均期間と予定どおりに終わらせるためのポイント!
23/11/16
インプラント周囲炎の初期症状とは?早期発見と予防の重要性
23/11/09
インビザラインの費用の平均と内訳!費用が追加されるケースも解説
23/10/31
静かにあなたを蝕むサイレントキラー「歯周病」
23/10/26
インプラント治療は痛いのか?痛みがあるときの対処法も解説!
23/10/25
あなどらないで!口臭には重大な意味があります
23/10/19
ワイヤー矯正の種類とは?ブラケット・ワイヤーの種類も比較して解説
23/10/15
海上保安歯科医として尽力いたします
23/10/12
インプラントができない人・向かない人とは?対応法も解説!
23/10/05
出っ歯の悩みを解消!インビザラインでの治療法や費用を解説!
23/09/30
てごわい歯石を放置しないでください!
23/09/24
インプラントかブリッジか迷ったら!違いをわかりやすく解説!
23/09/20
プロによる歯のクリーニング、PMTC (Professional Mechanical Tooth Cleaning)をおすすめします
23/09/17
インビザラインで治療ができない歯並びと治療が向かない人を解説!
23/09/10
インプラントの治療期間と治療の流れ!治療が長引くケースも解説!
23/09/03
ワイヤー・マウスピースを使った部分矯正のメリットや治せる歯並び!
年別一覧
2023
(69)
2022
(69)
2021
(35)
2020
(22)
2019
(31)
2018
(23)
2017
(17)