木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

22年05月29日

デンタルフロスのすすめ

■歯に残った食べかすが細菌の住処「プラーク」に

プラークとは、歯の表面に残った食べかすに細菌が繁殖したもので、ねばねばした細菌の住処です。食べかすといった栄養分に温かい口腔内環境で、細菌はどんどん繁殖していきます。時間がたつと歯石となって固まり、歯ブラシによるブラッシングではとれなくなってしまいます。

プラークがたまりやすいのは、並んだ歯と歯がくっついているところ(コンタクトポイント)、奥歯の後ろ側、歯並びがデコボコしているところ、隣の歯が抜けてしまっているところです。歯ブラシの毛先が届きにくいんです。

■歯ぐきの出血は歯周病や歯肉炎

フロスに血がついてきたときは、ほとんどが歯肉炎や歯周病という歯肉の病気です。フロスで細菌の住処を除去することで、健康な歯ぐきをとりもどすことができます。

※血が止まりにくい血液の病気の場合もありますので、歯科医師の診療を受けることをおすすめします。

■デンタルフロスの効果

歯ブラシによるブラッシングだけでは取り切れない、歯と歯の間のプラーク。デンタルフロスは、歯と歯のあいだに糸をとおし食べかすをからめとるようにして除去するアイテムです。ではフロスの使用にどんな効果があるのでしょうか。

歯みがき前

※効果を分かりやすくするため、赤く染色しています。

ブラッシング後

歯ブラシが歯と歯の間まで行き届かず、歯間部の磨き残しが目立ちます。

フロス使用後

デンタルフロスを使用すると、歯と歯の間の磨きにくい部分のプラークも、きれいに落とすことができます。

画像はジーシー社のwebサイト http://www.gcdental.jp/floss/ よりお借りしています。

■デンタルフロスの種類

デンタルフロスを使用すると、こんなにお口のケアに差がでるのです。ではどんなフロスが自分にあっているでしょうか?

デンタルフロスには、糸を指に巻いて使うロールタイプと、ホルダーつきフロスがあります。

ロールタイプ

定期健診の際に歯科衛生士が歯のクリーニングの最後に、両手の指にフロスをまいてぴんとはり、歯と歯のあいだにとおして最後の仕上げをしてくれますよね。こちらがロースタイプです。ワックスつきとワックスなしのものがあります。ワックスなしのほうが汚れはよくつきますが、慣れない方はワックスつきのほうが使いやすいかもしれません。当院ではジーシー社のルシェロ(ワックス付&アンワックス)を販売しています。

ホルダータイプ

糸ようじとも呼ばれていますね。F字やY字のホルダーにフロスがはってあるタイプです。ドラッグストアでもたくさん並んでいますね。まずは食事のあとにお試しになってはいかがでしょうか。

デンタルフロスを初めて使った人が、フロスに血がついてきたり痛みを感じてびっくりすることがあります。これは歯ぐきに炎症が起こっているからなんです。正しくフロスを使うと、細菌数が劇的に減少し、痛みや炎症は2週間くらいでおさまってきます。フロスの使用が、お子様からご高齢者まで、歯と歯ぐきの健康を守ってくれるんです。ぜひとりいれてみてくださいね。当院の歯科衛生士がお手伝いしますよ!


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/03/31  
木更津きらら歯科のホワイトニング
 25/03/28  
歯科で診療するお口の病気(2)
 25/03/27  
マイオブレースとは?メリット・デメリットや費用も解説!
 25/03/20  
マウスピース矯正の治療期間は?予定どおりに終わらせるための方法も
 25/03/13  
急速拡大装置とは?治療を受ける前に理解しておくべきこと!
 25/03/06  
歯科医院で働くなら知っておきたい!歯科衛生士と歯科助手の違い!
 25/02/28  
お子さまの予防プログラム“カムカムクラブ”へようこそ!
 25/02/27  
インビザライン・ファーストとはどのような治療法?メリットや費用も解説
 25/02/26  
歯みがきよりも効果的! むし歯予防ランキング1位は規則正しい食生活
 25/02/20  
マウスピース矯正で失敗した例!失敗を防ぐ方法も解説!
 25/02/13  
歯科衛生士の将来性と魅力!資格取得でさらに広がる可能性について
 25/02/09  
2台目です! 歯科用マイクロスコープ「ブライトビジョン3200R2」を導入しました
 25/02/06  
床矯正とは?目的や費用と期間の目安、他の矯正方法との併用について
 25/01/31  
歯科ユニットウォーターライン除菌装置「ポセイドン」を導入しました
 25/01/30  
乳歯の虫歯の特徴について|できやすい箇所や進行段階別の治療方法
 25/01/23  
前歯1本を入れ歯にできる?費用やメリット・デメリットについて
 25/01/20  
最高位の滅菌器「低温過酸化水素プラズマ滅菌装置 スターリンク」を導入しました
 25/01/17  
パノラマレントゲンと歯科用CTをアップデートしました
 25/01/16  
歯科衛生士の仕事内容は?できないことや基本的な1日のスケジュール
 25/01/09  
根管治療にかかる費用は?保険診療と自由診療のメリット・デメリットも

年別一覧