木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

22年06月30日

フッ素ケアの効果

フッ素塗布は、効果的なむし歯予防法です。予防歯科先進国である欧米では、年齢を問わず広く行われています。木更津きらら歯科は厚生労働省の「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」の認定を受けているため、初期のむし歯治療をした場合に保険診療でフッ素塗布を行うことができます。

■フッ素ケアの効果

フッ素ケアとは歯にフッ素を塗布して歯を丈夫にし、むし歯になりにくくする予防法の一種です。フッ素塗布には次のような効果があり、どの年代の方にとっても有効です。

  • 歯が溶けにくくなります。
    むし歯の原因菌によって作られる酸は、歯を溶かしてしまいます。フッ素コートが歯を酸から守ります。
  • 再石灰化を促します。
    食事によって酸性に傾いたお口の中では、歯からカルシウムやリンが溶け出している状態です。フッ素は、カルシウムやリンが歯に戻し、再石灰化を促します。
  • 細菌の活動を抑制します。
    歯垢の中に潜んでいる細菌から酸が生み出されるのを抑制することです。

■お子さまにとっての必要性

お子さまの歯は大人の永久歯に比べて歯が溶けやすく、むし歯になりやすいのです。早めのフッ素ケアをおすすめします。

■大人はむし歯の再発予防に有効

大人の歯にとっては、むし歯の再発防止と、歯ぐきを守る効果があります。加齢や歯周病によって歯ぐきがさがると、歯の弱い部分が露出してしまいます。フッ素コートは、歯を守り、初期虫歯になってしまった歯の表面を再石灰化する働きが期待できます。

■フッ素ケアの安全性

フッ素は天然の成分で、お肉や魚、野菜などの食物や水や土にも含まれる天然の成分です。歯科で使用するフッ素は、フッ素化合物と呼ばれる化学物質です。

■歯みがき剤でフッ素ケア

歯みがき剤を選ぶときに、フッ素が配合されているか気にかけてみてください。2017年、厚生労働省がフッ素の配合濃度として従来の上限1000ppmを1500ppmに引き上げました。むし歯予防の効果を期待してのことです。

歯みがき剤に配合されているフッ素によってむし歯予防につなげるためには、歯みがきにちょっとしたコツがあります。

  • 歯みがき剤は毛先の2/3以上。意外と多めです。
  • ブラッシングは2分以上、時間をかけて。
  • うがいは少量の水で流しすぎないように。
  • みがいたあとは2時間程度、食事を控える。

当院では人気のジェル状歯みがき「コンクール/ジェルコートF」を取り扱っています。

むし歯、歯周病予防に、歯を守るフッ素ケアを上手に活用してくださいね。


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/05/22  
マウスピース矯正で歯を削るのはどうして?メリットや注意点も
 25/05/15  
MFT(口腔筋機能療法)とは?子どもの歯並びが悪くなると行う内容
 25/05/08  
何歳まで歯科衛生士として働ける?需要が高い理由も解説!
 25/04/30  
【口腔の健康が全身に与える影響とは?】木更津きらら歯科理事長中谷が解説
 25/04/24  
歯周病の初期症状とは?見逃しがちなサインと予防法
 25/04/17  
マウスピース矯正ですきっ歯の治療はできる?費用や治療期間も
 25/04/10  
プレオルソとは?メリットや治療できないケース、費用も
 25/04/04  
ご自分をメインテナンスするためのVIPルームを新設しました
 25/04/03  
歯科衛生士に向いているのはどんな人?適性を解説
 25/03/31  
木更津きらら歯科のホワイトニング
 25/03/28  
歯科で診療するお口の病気(2)
 25/03/27  
マイオブレースとは?メリット・デメリットや費用も解説!
 25/03/20  
マウスピース矯正の治療期間は?予定どおりに終わらせるための方法も
 25/03/13  
急速拡大装置とは?治療を受ける前に理解しておくべきこと!
 25/03/06  
歯科医院で働くなら知っておきたい!歯科衛生士と歯科助手の違い!
 25/02/28  
お子さまの予防プログラム“カムカムクラブ”へようこそ!
 25/02/27  
インビザライン・ファーストとはどのような治療法?メリットや費用も解説
 25/02/26  
歯みがきよりも効果的! むし歯予防ランキング1位は規則正しい食生活
 25/02/20  
マウスピース矯正で失敗した例!失敗を防ぐ方法も解説!
 25/02/13  
歯科衛生士の将来性と魅力!資格取得でさらに広がる可能性について

年別一覧