木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

23年09月20日

プロによる歯のクリーニング、PMTC (Professional Mechanical Tooth Cleaning)をおすすめします

■PMTCとは

Professional Mechanical Tooth Cleaningを略した言葉です。

P (Professional):プロフェッショナルの歯科医師・歯科衛生士による
M(Mechanical):専用の機器をつかった
T(Tooth):歯の
C(Cleaning):おそうじ

という意味です。毎日の歯みがきでも落としきれない部分や、歯ブラシの届かない歯周ポケット(歯と歯肉の間のみぞ)の中の汚れを取り除きます。歯の1本1本を丁寧に磨くため、歯の表面がつるつるになり、汚れが付着しにくくなります。歯石を取るような治療ではなく、エステのような感覚の心地よい刺激の範囲で行なわれます。気持ちよくて、うとうとされる患者さまもいらっしゃいますよ。

■こんな方におすすめします

PMTCはこんな方におすすめします。

  • 歯の表面をつるつるにしてお口の中をさわやかにしたい方
  • 歯の着色汚れを定期的にきれいにしたい方
  • むし歯ができやすい方
  • むし歯や歯周病を予防したい方
  • 歯周病の治療が終わった方
  • かぶせ物やブリッジをされている方
  • ホワイトニングをされた方
  • インプラントを長持ちさせたい方
  • 口臭が気になる方
  • お口の中のネバネバ感が気になる方

歯のおそうじには何段階かありますが、PMTCは、歯のまわりについたプラークが歯石になってしまう前に、汚れを落としてしまうものです。プロによるこのメインテナンスにより、着色汚れや歯の表面のざらざら感をとりのぞき、歯周病やむし歯を予防することができます。

■PMTCの効果

PMTCには、次のような効果があります。

むし歯・歯周病を予防できます

クリーニングにより、むし歯の原因となるプラーク(歯垢)やイオフィルムを除去します。また、歯の表面がつるつるになることでプラークがつきにくくなります。PMTCは虫歯の原因となる汚れもすっきり落とせるため、定期的に行うことで虫歯予防につながります。PMTCでは、歯ブラシの届かない歯肉の内側にあるプラーク・バイオフィルムまで除去することができるため、歯周病や歯肉炎を防ぐことができます。定期的にPMTCを行うこと歯肉が引き締まり、予防にもつながります。

*バイオフィルム

「バイオフィルム」とは、プラークが膜のようになった状態のことを指します。排水溝のぬめりのようなもので、増殖した細菌が身を守るために作る集合体です。お口の中の健康を考えると、バイオフィルムはなかなか手ごわい難敵です。細菌が固まりとなっているため、からだの免疫が働きにくく、薬剤も効果があがりにくいのです。歯みがきで除去することが困難で、歯と歯ぐきの境目の歯周ポケットにこびりつき、歯周病の直接の原因となります。

着色汚れの除去

PMTCでは、歯の表面を磨きあげてつるつるに仕上げていきます。そのため、歯みがきだけではなかなか落ちない茶しぶやタバコのヤニ、食物による着色汚れをとりのぞいて、本来の白さを取り戻すことができます。また、歯の表面を磨くことで、汚れ自体がつきにくくなります。歯本来の色味は変わりません。

*PMTCとホワイトニング

歯の表面にタバコのヤニや茶しぶといったなどが付着して表面が黄ばんで見える場合はPMTCというクリーニンが効果をあげることができます。歯の内側の色が濃くなり黄ばんで見える場合は薬剤を使用したホワイトニングが向いています。歯をもっと白く美しくしたいなら、クリーニング後のホワイトニングをおすすめします。

歯質が丈夫になります

PMTCで歯を磨きあげる際には、歯と同じ成分を配合したペーストを使用し、歯の凸凹を埋め、汚れをつきにくくしたうえで再石灰化を促します。仕上げにはフッ素塗布を行い、歯のエナメル質を強化します。濃度のフッ素で歯をコーティングするため、歯質を強化することができます。

*フッ素塗布

フッ素塗布は、効果的なむし歯予防法です。予防歯科先進国である欧米では、年齢を問わず広く行われています。フッ素コートは歯を酸から守り、食事で歯から溶けだしたカルシウムやリンを歯に戻して修復します。これを再石灰化といいます。またプラークを住処とする細菌から酸が生み出されるのを抑制する作用もあります。

口臭を改善します

口臭が気になる方は、PMTCで改善されるかもしれませんよ。口臭の原因としては、内科的なことも考えられますし、唾液の分泌が少なかったり、自然なからだの匂いなのにマスク生活で気になって仕方がない・・・ という場合もあると思います。ただ多くの場合、治療を必要とする口臭は、むし歯や歯周病、お口の中の汚れが原因であるようなんです。歯周ポケットや歯ブラシの届きにくい場所にこびりついた食べかすやプラーク、バイオフィルムは、細菌の住処となっており、タンパク質成分を分解するため口臭の元となる物質が発生して生ゴミのようなにおいを発してしまうのです。お口の汚れが口臭の原因であるなら、PMTCで改善が期待できます。

■クリーニング後の注意

PMTCでは、フッ素を塗布しますので、施術後30分間は飲食を避けてください。またPMTC直後の歯の表面は、エナメル質を覆う膜「ペリクル」が剥がれた状態です。ペリクルは、「酸」から歯を守るといった作用があるのですが、色素をくっつけてしまうという働きもあります。 コーヒー、緑茶、赤ワイン、カレー、チョコレートなどの色が濃い食べ物、飲み物は着色の原因となります。クリーニングから24時間以内はできるだけ色素の濃い飲食物を控えましょう。

■PMTCの頻度

3~4ヶ月に1回、定期検診の際にPMTCを行うことをお勧めします。PMTCで徹底的にお掃除すると、お口の中のむし歯原因菌や歯周病原因菌は減少しますが、その日からまただんだん増えてくるのです。むし歯や歯周病のリスクが予想されるほど増えてくるのが、3ヶ月後くらいというわけなんです。歯周ポケットが深かったり、むし歯になりやすい、ぐらぐらする歯が何本もある、喫煙習慣があるというような、歯周病やむし歯のリスクの高い方は1~2か月に1度くらい診療させていただきたいところです。

■PMTCと歯石取り

歯石の除去は、PMTCから一歩踏み込んだ歯周病治療の一環として行われることが多くあります。歯石は、プラークに唾液に含まれるカルシウムなどが結び付いて石状になった物です。表面は凸凹しており、小さな穴が無数に開いているため、歯周病菌の温床となってしまいます。また、歯石が歯周ポケット内にできると歯周病の進行は加速します。歯石のせいで歯ブラシが届かなくなり、虫歯の原因になったりもするのです。歯石除去は歯周病や歯肉炎の治療の一環として行われるため、保険診療の範囲の施術となります。PMTCは予防を目的とした診療なので、現状では保険が適用されない自由診療となります。

歯石ができる前に、歯をお掃除してメインテナンスする、それがPMTCです。定期検診に来院いただき、PMTCを定期的に受けていただくことは、歯周病やむし歯の早期発見にもつながります。さわやかできれいなお口を維持していきましょう!


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/03/31  
木更津きらら歯科のホワイトニング
 25/03/28  
歯科で診療するお口の病気(2)
 25/03/27  
マイオブレースとは?メリット・デメリットや費用も解説!
 25/03/20  
マウスピース矯正の治療期間は?予定どおりに終わらせるための方法も
 25/03/13  
急速拡大装置とは?治療を受ける前に理解しておくべきこと!
 25/03/06  
歯科医院で働くなら知っておきたい!歯科衛生士と歯科助手の違い!
 25/02/28  
お子さまの予防プログラム“カムカムクラブ”へようこそ!
 25/02/27  
インビザライン・ファーストとはどのような治療法?メリットや費用も解説
 25/02/26  
歯みがきよりも効果的! むし歯予防ランキング1位は規則正しい食生活
 25/02/20  
マウスピース矯正で失敗した例!失敗を防ぐ方法も解説!
 25/02/13  
歯科衛生士の将来性と魅力!資格取得でさらに広がる可能性について
 25/02/09  
2台目です! 歯科用マイクロスコープ「ブライトビジョン3200R2」を導入しました
 25/02/06  
床矯正とは?目的や費用と期間の目安、他の矯正方法との併用について
 25/01/31  
歯科ユニットウォーターライン除菌装置「ポセイドン」を導入しました
 25/01/30  
乳歯の虫歯の特徴について|できやすい箇所や進行段階別の治療方法
 25/01/23  
前歯1本を入れ歯にできる?費用やメリット・デメリットについて
 25/01/20  
最高位の滅菌器「低温過酸化水素プラズマ滅菌装置 スターリンク」を導入しました
 25/01/17  
パノラマレントゲンと歯科用CTをアップデートしました
 25/01/16  
歯科衛生士の仕事内容は?できないことや基本的な1日のスケジュール
 25/01/09  
根管治療にかかる費用は?保険診療と自由診療のメリット・デメリットも

年別一覧