木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

23年05月12日

予防歯科のキーワード

■定期検診

お子さまからご高齢者まで、すべての年代の方に定期検診は予防の効果があります。

定期検診によるむし歯・歯周病の初期の発見・治療は、お子さまにとっても大人にとっても非常に重要です。お子さまにとっては、これから長いおつきあいとなる自分の歯を早いうちに傷めなくてすみます。

定期検診の習慣は、忙しくて口腔ケアがおろそかになりそうなときでも、むし歯や歯周病のリスクの高まる妊娠を迎えたときでも、お口の健康を守ってくれます。

ご高齢者は、「ご自身で噛んで食事ができる」ことがとても重要です。入れ歯の調整、噛み合わせの調整、欠損部の治療、歯周病・虫歯の改善などを行っていきます。残っている歯をケアし、義歯のクリーニングや調整をして現状を維持するために必要なものです。

■フッ素塗布

フッ素は歯の表面のエナメル質を強くし、むし歯菌の出す酸に溶けにくくします。むし歯の早い段階でしたら、フッ素による溶けたエナメル質の再石灰化を促す作用で修復されることがあります。またフッ素自体が抗菌力があり、予防にもつながります。

大人の歯は、治療した歯や歯ぐきがさがって歯の根が露出しているところからむし歯になりやすいのです。当院は厚生労働省認定の「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」のため、初期のむし歯の治療の一環として、保険診療でフッ素塗布を行うことができます。

またフッ素塗布は、お子さまの歯みがきがうまくいかない場合のむし歯予防にも適しています。

■シーラント

生えてきたばかりのお子さまの歯は、柔らかく、まわりの歯が生えそろっていないため歯ブラシの毛先が届きにくく、むし歯になりやすいのです。シーラントは、乳歯や生えてきたばかりの永久歯のなかでも、むし歯になりやすい奥歯の溝などをプラスチックで埋めてしまう予防方法です。6歳~12歳のお子さまで、初期の虫歯がある乳歯か、生えたての永久歯であれば保険が適用されます。大人の歯には基本的には必要ありません。

■PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

プロの歯科衛生士による歯のおそうじです。専用機器を用いて、ご自分ではどうしても磨き残してしまう部分や、歯周ポケットの中の歯の根の部分まできれいにきれいにクリーニングします。きれいにおそうじしたあとフッ素を塗布します。エステのような感覚の心地よい刺激の範囲で行なわれます。

■コウキング

コウキングは入れ歯、矯正器具等の菌の繁殖を抑え、臭いの元を防止する抗菌処置です。お口の中の大切なパーツのお手入れにおすすめします。

■3DS(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)

マウスピースに殺菌作用のある薬剤を注入して、一日5分程度、お口に装着するという口腔内の除菌システムです。むし歯になりやすい方、歯周病がなかなか改善されない方、インプラントや矯正器具を装着している方の口腔内の状態を改善します。

傷めてしまったり、失った歯は二度と元にはもどりません。予防の意識をもってご自分の歯を大切にしてください。木更津きらら歯科では3ヶ月に1度の定期検診をおすすめいたします!


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/03/31  
木更津きらら歯科のホワイトニング
 25/03/28  
歯科で診療するお口の病気(2)
 25/03/27  
マイオブレースとは?メリット・デメリットや費用も解説!
 25/03/20  
マウスピース矯正の治療期間は?予定どおりに終わらせるための方法も
 25/03/13  
急速拡大装置とは?治療を受ける前に理解しておくべきこと!
 25/03/06  
歯科医院で働くなら知っておきたい!歯科衛生士と歯科助手の違い!
 25/02/28  
お子さまの予防プログラム“カムカムクラブ”へようこそ!
 25/02/27  
インビザライン・ファーストとはどのような治療法?メリットや費用も解説
 25/02/26  
歯みがきよりも効果的! むし歯予防ランキング1位は規則正しい食生活
 25/02/20  
マウスピース矯正で失敗した例!失敗を防ぐ方法も解説!
 25/02/13  
歯科衛生士の将来性と魅力!資格取得でさらに広がる可能性について
 25/02/09  
2台目です! 歯科用マイクロスコープ「ブライトビジョン3200R2」を導入しました
 25/02/06  
床矯正とは?目的や費用と期間の目安、他の矯正方法との併用について
 25/01/31  
歯科ユニットウォーターライン除菌装置「ポセイドン」を導入しました
 25/01/30  
乳歯の虫歯の特徴について|できやすい箇所や進行段階別の治療方法
 25/01/23  
前歯1本を入れ歯にできる?費用やメリット・デメリットについて
 25/01/20  
最高位の滅菌器「低温過酸化水素プラズマ滅菌装置 スターリンク」を導入しました
 25/01/17  
パノラマレントゲンと歯科用CTをアップデートしました
 25/01/16  
歯科衛生士の仕事内容は?できないことや基本的な1日のスケジュール
 25/01/09  
根管治療にかかる費用は?保険診療と自由診療のメリット・デメリットも

年別一覧