木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

18年10月29日

プラーク(歯垢)と歯石の違い、知ってますか?

プラーク(歯垢)

歯科医療の専門用語である、「プラーク」という用語。コマーシャルなどで、一般の方にもよく知られるようになってきました。ねばねばしているので、うがいだけではとりのぞくことができません。しっかり歯ブラシでブラッシングしてください。

プラークは、歯と歯ぐきの境目や、歯の表面につくねばねばした無色の膜で、細菌とその排泄物の塊です。この細菌の中には、むし歯や歯周病の原因となる菌もあります。

そしてさらに問題なのは、プラークは容易に歯石になってしまうことなんです。

お口の健康を守るミネラルが、プラークを育ててしまう!?

唾液には大量のミネラルが含まれています。唾液は、歯の健康を守る大切な役割を持っています。食事などでとけだした歯の表面のミネラル成分は、唾液に含まれるミネラル成分で補修されるんですね。これを脱灰(だっかい)、再石灰化(さいせっかいか)と言います。

ところがプラークが歯の表面についたままだと、プラークまで石灰化され、2~3日で歯石になってしまうんです!

歯石は細菌の住み家になり、歯周病を引き起こします

プラークが石灰化すると、歯石になります。歯石は軽石のように小さな穴が開いていて、そこに細菌が繁殖します。

歯石は、歯肉の上のほうの、歯が見えている部分に付着するだけでなく、歯肉に隠れている部分にも付着します。歯が見えている部分に付着する歯石を歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)、隠れている部分に付着した歯石を歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)といいます。歯石は、歯科医で専門の器具を使わないと除去できません。

歯石の中の細菌は、歯の周辺の骨を溶かし、歯周病の原因となってしまうのです。


3カ月に一度は歯のおそうじを‼

プラークも歯石も、誰でもどうしてもついてしまいます。プラークはブラッシングで除去できますが、歯石となってしまうとフロスや歯間ブラシでもとることができません。

3カ月に一度のペースで歯のおそうじをしていれば、歯石がお口の中にたくあんたまってしまうこともなく、またやわらかいため、一度できれいに除去できます。

いかがでしたか? プラークと歯石の違いについてご理解いただけたでしょうか。次の記事では、プラーク・歯石がつかないお口のケアをご紹介します!


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/03/31  
木更津きらら歯科のホワイトニング
 25/03/28  
歯科で診療するお口の病気(2)
 25/03/27  
マイオブレースとは?メリット・デメリットや費用も解説!
 25/03/20  
マウスピース矯正の治療期間は?予定どおりに終わらせるための方法も
 25/03/13  
急速拡大装置とは?治療を受ける前に理解しておくべきこと!
 25/03/06  
歯科医院で働くなら知っておきたい!歯科衛生士と歯科助手の違い!
 25/02/28  
お子さまの予防プログラム“カムカムクラブ”へようこそ!
 25/02/27  
インビザライン・ファーストとはどのような治療法?メリットや費用も解説
 25/02/26  
歯みがきよりも効果的! むし歯予防ランキング1位は規則正しい食生活
 25/02/20  
マウスピース矯正で失敗した例!失敗を防ぐ方法も解説!
 25/02/13  
歯科衛生士の将来性と魅力!資格取得でさらに広がる可能性について
 25/02/09  
2台目です! 歯科用マイクロスコープ「ブライトビジョン3200R2」を導入しました
 25/02/06  
床矯正とは?目的や費用と期間の目安、他の矯正方法との併用について
 25/01/31  
歯科ユニットウォーターライン除菌装置「ポセイドン」を導入しました
 25/01/30  
乳歯の虫歯の特徴について|できやすい箇所や進行段階別の治療方法
 25/01/23  
前歯1本を入れ歯にできる?費用やメリット・デメリットについて
 25/01/20  
最高位の滅菌器「低温過酸化水素プラズマ滅菌装置 スターリンク」を導入しました
 25/01/17  
パノラマレントゲンと歯科用CTをアップデートしました
 25/01/16  
歯科衛生士の仕事内容は?できないことや基本的な1日のスケジュール
 25/01/09  
根管治療にかかる費用は?保険診療と自由診療のメリット・デメリットも

年別一覧