木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

18年10月29日

歯科医で行う歯石の除去

スケーリング

保険診療で、先端の尖った細長いスケーラーとよばれる器具を使って歯石を取り除きます。スケーリングでは、歯の見えている部分のプラークや歯石をとり除去します。見えている部分の歯石は、歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)と呼ばれます。

初期の歯周病でしたら、歯がきれいになったところで、適切な歯磨きの習慣をつけると治すことができます。

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

スケーリング・ルートプレーニングは歯肉に覆われて外からは見えない場所の歯にこびりついたプラーク(歯垢)、歯石を除去する方法です。隠れている部分に付着した歯石は、歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)と呼ばれます。

特殊器具で歯周ポケットの奥までお掃除をし、再びプラーク、歯石が付着しづらいように歯の表面を滑らかにする治療法です。

歯周ポケット掻爬術

歯の根の表面にこびりついた汚れや、歯周ポケットの内側の細菌に感染した部分を掻き出す治療です。痛み止めの麻酔を注射して行います。歯の根の表面が清潔になり歯肉が密着すれば、汚れがつきにくくなります。

フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)や歯周ポケット掻爬術を行っても汚れや歯肉の内側の感染した部分をとりきれない場合は、歯ぐきを切り開いて歯の根のまわりをきれいにするフラップ手術を選択します。

歯ぐきに麻酔をし、歯ぐきを切り開いて医師が目で確かめながら施術します。手術後、切り開いた個所を縫い合わせ、1週間程度で抜糸となります。

歯の根は複雑な形をしているため、歯石を取り残さないよう歯周ポケットが5㎜以上ある場合に行います。

いかがでしたか? プラークや歯石の付着は歯周病などの重大な病気に結び付きます。日々のお口のケアで予防することが大切です。

でももし、がんこな歯石で、歯の状態が悪くなってしまったら・・・・ 木更津きらら歯科にご相談ください。ごいっしょに、お口の健康に向き合ってゆきましょう!


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/03/31  
木更津きらら歯科のホワイトニング
 25/03/28  
歯科で診療するお口の病気(2)
 25/03/27  
マイオブレースとは?メリット・デメリットや費用も解説!
 25/03/20  
マウスピース矯正の治療期間は?予定どおりに終わらせるための方法も
 25/03/13  
急速拡大装置とは?治療を受ける前に理解しておくべきこと!
 25/03/06  
歯科医院で働くなら知っておきたい!歯科衛生士と歯科助手の違い!
 25/02/28  
お子さまの予防プログラム“カムカムクラブ”へようこそ!
 25/02/27  
インビザライン・ファーストとはどのような治療法?メリットや費用も解説
 25/02/26  
歯みがきよりも効果的! むし歯予防ランキング1位は規則正しい食生活
 25/02/20  
マウスピース矯正で失敗した例!失敗を防ぐ方法も解説!
 25/02/13  
歯科衛生士の将来性と魅力!資格取得でさらに広がる可能性について
 25/02/09  
2台目です! 歯科用マイクロスコープ「ブライトビジョン3200R2」を導入しました
 25/02/06  
床矯正とは?目的や費用と期間の目安、他の矯正方法との併用について
 25/01/31  
歯科ユニットウォーターライン除菌装置「ポセイドン」を導入しました
 25/01/30  
乳歯の虫歯の特徴について|できやすい箇所や進行段階別の治療方法
 25/01/23  
前歯1本を入れ歯にできる?費用やメリット・デメリットについて
 25/01/20  
最高位の滅菌器「低温過酸化水素プラズマ滅菌装置 スターリンク」を導入しました
 25/01/17  
パノラマレントゲンと歯科用CTをアップデートしました
 25/01/16  
歯科衛生士の仕事内容は?できないことや基本的な1日のスケジュール
 25/01/09  
根管治療にかかる費用は?保険診療と自由診療のメリット・デメリットも

年別一覧