木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

24年06月06日

インビザラインを1日つけ忘れたらどうなる?影響と予防方法

こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。

インビザラインのマウスピース

インビザラインは、透明のマウスピースを使用するため装置が目立ちにくい歯列矯正の方法です。自分で取り外しができるメリットがありますが、装置をつけ忘れてしまうことも珍しくありません。

しかし、インビザラインではマウスピースを1日20~22時間以上の装着時間する必要があります。装着時間を守れない場合は計画通りに歯が動かない可能性があるため「1日でもつけ忘れると治療に影響するのではないか」と心配になる方も多いのではないでしょうか。

今回は、インビザラインのマウスピースを1日つけ忘れた場合の影響や、つけ忘れを防ぐ方法について解説します。

インビザラインを1日つけ忘れても問題ないのか

インビザラインのマウスピース

インビザラインのつけ忘れは、1日程度であればとくに問題はありません。

インビザラインの歯列矯正では、1週間で歯が約0.25mm動くと言われています。1日つけ忘れると約0.036mmのズレが生じることになりますが、その程度であれば治療全体の進行に問題はないと考えられます。1日程度であれば歯の後戻りもほとんど起きません。

つけ忘れが数日続いた場合や、1日の装着時間が短い日が続く場合は、十分な効果が得られない可能性があるため注意が必要です。

インビザラインを1日つけ忘れた場合の影響

インビザラインのマウスピースを持っている人

インビザラインのマウスピースを1日つけ忘れた程度では治療に影響はないと言えますが、つけ忘れる日が続いた場合は以下の4つの影響が出る可能性があります。

  • 治療期間の延長
  • 痛みや違和感が出る
  • 歯肉退縮が起きる
  • 治療計画の見直し

詳しく解説します。

治療期間の延長

マウスピースをつけ忘れる日が続くと、当初の計画通りに歯が動かないため治療期間が延長する可能性が高いです。インビザラインでは、1日のマウスピースの装着時間が定められています。装着時間を守れない日が続く場合は、歯が十分に動かず治療が進みません。

また、せっかく動いた歯が後戻りを起こして歯並びが乱れる可能性もあります。

痛みや違和感が出る

インビザラインを長期間つけ忘れた後に装着すると、痛みや違和感が出やすいでしょう。歯が後戻りを起こしていると、インビザラインと歯並びのズレが大きくなるためです。

装着した時に感じる痛みや圧迫感が強すぎる場合は、歯科医院に相談し指示に従って対処しましょう。

歯肉退縮が起きる

マウスピースのつけ忘れが続いたにもかかわらず次の段階のマウスピースを装着すると、歯に通常よりも大きな力が加わります。そのため、歯肉退縮を引き起こす可能性があります。

歯肉退縮とは、歯茎が下がる現象です。歯に大きな負担がかかることで、歯を支えている骨が過剰に吸収されることで起こります。

歯茎が下がると歯の根元が露出して歯が長く見えたり、知覚過敏を引き起こしやすくなったりするなど、さまざまな問題が生じます。インビザラインで歯並びが整っても、見た目に満足できないケースもあるでしょう。

治療計画の見直し

インビザラインのつけ忘れが続いた後に装着すると、違和感や痛みが生じたり装着できなかったりする場合があります。マウスピースが合わなくなっているため、追加しなければならない場合もあるでしょう。

マウスピースの追加や作り直しには、別途費用がかかる場合もあります。また、作り直しや追加をする場合は、治療計画の見直しが必要になります。治療期間の延長にもつながるので、費用や今後の治療について歯科医師としっかり確認しましょう。

インビザラインの正しい装着時間

インビザラインの正しい装着時間イメージ

インビザラインの正しい装着時間は、1日20~22時間以上です。弱い力を歯に持続的にかけることで歯を少しずつ動かしますが、マウスピースを装着している間しか歯に力が加わりません。

外している間は歯が動かないため、できるだけ長時間インビザラインを装着する必要があるのです。歯をスムーズに動かし治療を計画通りに進めるためには、1日20~22時間以上マウスピースを装着しなければなりません。

また、矯正で動かした歯は安定するまでに時間がかかります。動かした直後の歯は元の位置に戻ろうと動くので、簡単に後戻りを起こします。後戻りを防ぐためにも、指示された時間インビザラインを装着する必要があるのです。

インビザラインをつけ忘れてしまう場面

旅行でインビザラインをつけ忘れた人

インビザラインをつけ忘れてしまう場面は、主に以下の4つです。

  • 食事や歯磨きのあと
  • 旅行や外出時
  • イベントがあるとき
  • 痛みや違和感があるとき

詳しく解説します。

食事や歯磨きのあと

日常生活の中で一番つけ忘れることが多い場面が、食事や歯磨きの後です。

基本的に食事と歯磨きはマウスピースを外して行うため、食事の後ゆっくりしていたり別の用事をしたりして、つけ忘

れる可能性が高いです。特に、外食の場合は再装着のタイミングを失い、そのままつけ忘れてしまうケースが多いでしょう。

旅行や外出時

旅行や外出時は食べ物を口にしたり写真を撮ったりすることが多く、インビザラインを外す場面が増えるでしょう。すぐに歯磨きを行えないこともあり、つけ忘れたまま過ごしてしまうケースが多いです。

つけ忘れなくても、旅行や外出時はマウスピースを外す時間が長くなりやすいです。装着時間が短い日が続くと、計画通り治療が進まなくなるので注意しましょう。

イベントがあるとき

結婚式や面接などのイベントのときは、インビザラインを外して参加する方が多いため、つけ忘れが起こりやすいです。短時間であれば問題ありませんが、長時間外し続けることがないようにイベントが終わったら早めに装着するように心がけましょう。

痛みや違和感があるとき

インビザラインでは、1~2週間に1回のペースで新しいマウスピースに交換しながら歯を少しずつ動かします。新しいマウスピースに交換した直後は痛みや違和感が生じやすく、痛みを避けるためにインビザラインを外し、そのままつけ忘れるケースがあります。

新しいマウスピースに交換した際の痛みや違和感は、2~3日かけて徐々になくなります。できるだけ外す時間は短くし、計画通りに治療を進められるようにしましょう。

インビザラインのつけ忘れを防ぐ方法

インビザラインのつけ忘れを防ぐためのリマインダー

インビザラインの治療をスムーズに進めるには、つけ忘れを防ぐことが非常に大切です。つけ忘れを防ぐ方法をご紹介します。

  • リマインダーを活用する
  • 専用アプリを活用する
  • ケースや歯のケアグッズを持ち歩く
  • 予備のインビザラインを携帯しておく

詳しく解説します。

リマインダーを活用する

スマートフォンのリマインド機能を活用することで、つけ忘れを防止できます。寝る前や食事のあとの時間に、アラームを鳴らしたり通知がくるように設定しておくことで、忘れずマウスピースを装着できるでしょう。

また、マウスピースの交換時期も設定しておくことで、交換時期を忘れるリスクを防げます。適切な交換時期を守ることで、スムーズに歯を動かせるでしょう。

専用アプリを活用する

近年、矯正治療用のさまざまなアプリが登場しています。無料で使用できるアプリもあるため、活用してつけ忘れを防止しましょう。

アプリによって機能は異なりますが、装着時間や交換時期を管理できるものが多いです。歯並びの変化を確認できるアプリもあるため、矯正治療のモチベーション維持にもつながるでしょう。

ケースや歯のケアグッズを持ち歩く

外出先では、食後に歯磨きできない場合もあるでしょう。歯磨きをするまではマウスピースを装着できないため、インビザラインを保管できるケースや携帯用の歯ブラシセットなど持ち歩くと良いでしょう。

つけ忘れだけでなく、外出先でのインビザラインの紛失や破損も防げます。また、外出先でも可能な限り食事の後はすぐに歯磨きをし、インビザラインをつける習慣が身に付くでしょう。

予備のインビザラインを携帯しておく

旅行などで長期間外出する場合は、1つ前に使用していたマウスピースや1つ後に使用するマウスピースを予備として携帯しておくと良いでしょう。

旅行先でインビザラインを紛失・破損した場合、インビザラインをつけられない状態が数日続きます。予備のインビザラインがあれば、歯の後戻りや治療の遅れを防止できるでしょう。

まとめ

インビザラインのマウスピースを持っている人

長い治療期間の中で、インビザラインを1日程度つけ忘れることは誰にでもあります。インビザラインを1日つけ忘れただけでは、治療にほとんど影響はないと言えます。

ただし、つけ忘れる日が2~3日以上続く場合や、つけ忘れる時間が長く1日の装着時間が足りていない場合は、治療期間が延長されたり歯が後戻りしたりする可能性が高まります。つけ忘れが起きやすい場面ではより注意して、つけ忘れを防止しましょう。

アプリやリマインダーを活用したり、ケースや歯のケアグッズを携帯して用事が終わったらすぐ装着したり、つけ忘れを防止しましょう。

また、インビザラインの治療を計画通りに進めるには、装着時間をしっかりと守ることが重要です。つけ忘れが起きないように工夫して、矯正治療を計画通りに終わらせましょう。

インビザラインを検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/03/31  
木更津きらら歯科のホワイトニング
 25/03/28  
歯科で診療するお口の病気(2)
 25/03/27  
マイオブレースとは?メリット・デメリットや費用も解説!
 25/03/20  
マウスピース矯正の治療期間は?予定どおりに終わらせるための方法も
 25/03/13  
急速拡大装置とは?治療を受ける前に理解しておくべきこと!
 25/03/06  
歯科医院で働くなら知っておきたい!歯科衛生士と歯科助手の違い!
 25/02/28  
お子さまの予防プログラム“カムカムクラブ”へようこそ!
 25/02/27  
インビザライン・ファーストとはどのような治療法?メリットや費用も解説
 25/02/26  
歯みがきよりも効果的! むし歯予防ランキング1位は規則正しい食生活
 25/02/20  
マウスピース矯正で失敗した例!失敗を防ぐ方法も解説!
 25/02/13  
歯科衛生士の将来性と魅力!資格取得でさらに広がる可能性について
 25/02/09  
2台目です! 歯科用マイクロスコープ「ブライトビジョン3200R2」を導入しました
 25/02/06  
床矯正とは?目的や費用と期間の目安、他の矯正方法との併用について
 25/01/31  
歯科ユニットウォーターライン除菌装置「ポセイドン」を導入しました
 25/01/30  
乳歯の虫歯の特徴について|できやすい箇所や進行段階別の治療方法
 25/01/23  
前歯1本を入れ歯にできる?費用やメリット・デメリットについて
 25/01/20  
最高位の滅菌器「低温過酸化水素プラズマ滅菌装置 スターリンク」を導入しました
 25/01/17  
パノラマレントゲンと歯科用CTをアップデートしました
 25/01/16  
歯科衛生士の仕事内容は?できないことや基本的な1日のスケジュール
 25/01/09  
根管治療にかかる費用は?保険診療と自由診療のメリット・デメリットも

年別一覧