木更津きらら歯科ブログ
19年03月07日
コンポジットレジンは、歯科の治療で最も多く使用される素材。コンポジットレジン充填は歯科医師の腕の見せ所でもあるんです。いったい、どんな特徴を持った素材なのでしょうか?
からだに優しいプラスチック製
紫外線照射によって固まるプラスチック製の素材です。金属アレルギーのある方でも安心です。
直接つめていくから、削る部分が最小限に
コンポジットレジン充填は、かけてしまった部分を修復したり、初期の場合には歯を少しだけけずって詰め物をする治療です。お口の中の修復したい箇所に直接、つめものをつめていきます。つまり、型取りをして作った被せ物を被せる治療とは異なり、歯を削る部分を極力少なくできるんです。
多数のカラーがあり見た目が美しい
コンポジットレジンは、多数のカラーがあり、重ね合わせて使用することで自然な仕上がりに近くなるように調整できます。保険診療の際にも多く使われますが、自由診療においては、審美的に欠けている個所を整えることにも有効な素材です。
奥歯より前歯の修復にむいている
セラミックほどの強度はなく、奥歯より前歯の修復に向いています。
医師の力量が問われる
コンポジットレジンは、美しく健康な歯並びを再現できます。ただし、お口のなかで直接つめものをしていく作業なので、医師の腕が問われます!
ここで、当院で治療した症例をご紹介させてください。患者さまの歯の健康と口元の美しさのために、自信をもって治療をさせていただいております。
症例:男性Sさん
お悩み:前歯のむし歯が、歯と歯の間から中へと広がり、黒く透けて見えるようになってしまった。
治療:むし歯部分を削り、保険診療のコンポジットレジン充填を行いました。
リスク:保険診療の場合、材料の選択や対応できる症例に限りがあります。今回のケースは、保険診療の範囲できれいに治療ができました。
金額:1本 約1000円(非課税)
症例:女性Dさん(20代 ※当院のスタッフ)
お悩み:前歯の隙間が気になる。
治療:自由診療のコンポジットレジン充填で、すきまのあった歯ならびを整えました。自由診療では色調が豊富なため、色が合わせやすく自然な色合いを再現することが可能です。
リスク:欠けたりすることがあります。
金額:金額:1本 15,000円×2本 +税
いかがでしょうか? 歯科治療は、患者さまのお口の状態から適切な素材や施術を選択していきます。コンポジットレジンという素材、ぜひ、おぼえておいてくださいね!
詳しく読む →
19年02月14日
Happy Valentine’s Day!
女性から男性へ、男性から女性へ、職場の仲間へ、家族にも、大好きな人のためにチョコを選ぶ楽しい日。
木更津きらら歯科でもチョコをご用意しています。
「歯医者さんが作ったチョコレート」
チョコのおいしさをそのままに、甘味キシリトールを100%使用した、虫歯を予防できるチョコレート。
しかもカロリーは砂糖の1/4で、ダイエットや食事療法中の方にもおすすめできます。お子さまのおやつにも最適です。
歯医者さんが作ったチョコレート
2週間お試し用(14粒入)
511円(税込)
本命も義理も関係ない! 甘いチョコでみんなハッピーに★
詳しく読む →
19年02月07日
日本歯科医師会が「いい歯は毎日を元気に」プロジェクトの素敵な動画を発表しました!
よく噛むことはとっても大切。
昔に比べて日本人はよく噛む癖がなくなっているみたい!?
よく噛まないと内臓に負担がかかり消化に悪いんです。
よく噛んで食べると、いいことがたくさんあります。
- 消化が良くなり、栄養を十分に取り込める。
- 脳が活発に働く。
- 唾液がたくさんでて歯の病気や口臭を防ぐ。
歯は悪くなっても自分だけでは気づけません。
だから、歯医者さんで定期検診を受けましょう!
2月10日まで、山手線のトレインチャンネルでオンエア中!
日本歯科医師会のホームページでも見ることができますよ。見てね!
公益社団法人 日本歯科医師会「いい歯は毎日を元気に」プロジェクト
詳しく読む →
19年01月26日
インフルエンザ対策として何をされていますか?
- 手をよく洗う
- うがいを徹底する
- マスクを着用する
- 歯磨き・口腔ケア
「歯磨き・口腔ケア」がインフルエンザ予防につながるって、ちょっと意外だったのではないでしょうか。
インフルエンザウィルスは、口腔内の雑菌がだす「ノイラミニダーゼ」という酵素を土台として増殖します。抗インフルエンザ薬はこの「ノイラミニダーゼ」の働きを抑制することで感染の拡大を防ぐのです。
つまり、「ノイラミニダーゼ」をだすお口の中の雑菌が少なくなれば、インフルエンザに感染する可能性も低くなるのです。
マスクもファッショナブルに、冬を乗り切りましょう! この機会に歯科定期検診にぜひご来院くださいね!
詳しく読む →
19年01月25日
中谷 一空 なかたにかずあき
お一人ひとりに適した治療を、お悩みや予算・スケジュールに合わせた「安心・安全・そして最良」の治療方法をご提案させて頂きます。
- 日本歯周病学会 認定医
- 日本口腔インプラント学会 専修医 ICOI FELLOW(認定医)
- アジアアンチエイジング美容協会 名誉顧問
- 日本歯科審美学会
- 日本スポーツ歯科学会
白石 亮平 しらいし りょうへい
虫歯の治療からインプラント治療までお気軽にご相談ください。
- 日本歯周病学会 認定医
- 日本歯科審美学会
- ICOI(国際口腔インプラント学会)
- 福岡口腔インプラント研究会
- 日本口腔インプラント学会
伊波 幸作 いは こうさく
口臭を専門に博士号を取得しました。口臭から虫歯治療、入れ歯治療までお口のことなら何でも相談してください。
添島 賢一 そえじま けんいち
自分の家族に受けてもらいたい本当の医療を目指して日々研鑽を積んでいます。
- 日本口腔インプラント学会
- 顎咬合学会
- 日本CAD/CAM学会
- MAC会員
- 日本臨床歯科医学会
- 熊本SJCD.
岡本 篤志 おかもと あつし
患者さんが笑顔で通い続ける事ができるように頑張ります。口腔外科のことならなんでもご相談下さい。
- 日本口腔外科学会 認定医
- 日本口腔科学会 歯科医師臨床研修指導医
末松 理恵 すえまつ りえ
静脈内鎮静法は、不安や恐怖心が薄れ、リラックスして治療を受けることが出来ます。歯科治療に恐怖心がお有りの方は、お気軽にご相談くださいね。
城戸 寛史 きど ひろふみ (非常勤)
「簡単な手術ですよ!」いえいえ、城戸教授にとっては簡単、ってことですよね!?
難しい症例でも、安心してご相談いただけます!スタッフより
- 福岡歯科大学 口腔インプラント学分野 教授
- 国際口腔インプラント学会(ICOI)日本支部前会長
- 日本口腔インプラント学会 指導医
- 日本補綴歯科学会 指導医
- 国際口腔インプラント学会(ICOI)指導医(DIPLOMATE)
- 日本顎顔面インプラント学会 指導医
木更津きらら歯科では、ドクター、スタッフが一丸となって患者さまの健康のために日々研鑽を重ねています。
お困りのこと、ご不安なこと、お悩み、なんでもご相談くださいね!
詳しく読む →
19年01月14日
成人の日、おめでとうございます! 木更津きらら歯科は、旅立つ新成人の皆さまの将来の健康と活躍をお祈りいたします!
80歳になっても20本以上自分の歯を保とう
成人の日を迎えたばかりの年代の方たちの、ピカピカの歯はとても素敵です。でも長い人生、年をとると様々な理由から歯が失われていくことがあります。
『8020(ハチマルニイマル)運動』は「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。
8020運動は、高齢の方のためにある運動ではありません。むし歯や歯周病から歯を守り、よい人生を送りましょうという運動です。20代の方も、30代の方も、シニア世代の方も、よい人生を送るために、歯の健康に心をくばっていただけたらと思います。
20本の歯が残っていたら、また残っていなかったら、どうなるの?
厚生労働省の調査で、20本以上の歯が残っていると、食事をおいしくいただけるか、また栄養状態にも差がでることが明らかになりました。
60歳を超えると、20本の歯が残っている人は少なくなる
図14 「何でもかんで食べることができる」者と歯の保有状況(20歳以上、男女計・年齢階級別)
こちらは厚生労働省による平成29年「国民健康・栄養調査」の結果です。
折れ線グラフは、20 本以上の歯が残っている人の割合です。60 歳代以上になると急激に少なくなっています。そして「何でもかんで食べることができる」人の割合も、60 歳代から少なくなっていることがわかります。
よく噛んで食べることができないと、栄養状態も悪くなる
図15 かんで食べるときの状態別、低栄養傾向の者(BMI≦20 kg/m2)の割合
(65歳以上、性・年齢階級別)
こちらのグラフでは、よく噛める人、噛めない人で栄養状態に差がでるのか明らかになっています。
65歳以上の方は、男女ともに、「一部かめない食べ物がある」、「かめない食べ物が多い」「かんで食べることはできない」と回答した方のほうが低栄養傾向(BMI≦20kg/m2)の割合が高いのです。「何でもかんで食べることができる」と答えた方のほうが、栄養状態がいいのですね。年をとっても自分の歯でよく噛んで食べることができたら、全身の健康にもよい影響があるのです。
平成29年「国民健康・栄養調査」の結果
~高齢者の健康づくりには、食事、身体活動に加えて、生活状況も踏まえた視点が重要~
いかがでしょうか。成人の日を迎えた方々は、自分にはまだ関係ないと感じるでしょうか。
歯医者さんがなにか言っていたな・・・ という程度でもかまいません。お口の健康は、あなたの人生が楽しく豊かなものになるように支えてくれるのです。どうか心の片隅に、覚えておいてくださいね!
詳しく読む →
19年01月01日
一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび)、四扇五煙草六座頭(しおうぎ ごたばこ ろくざとう)
お正月はいかがおすごしですか? 初夢に見ると縁起がよいと言われているものに、「一富士二鷹三茄子」があります。これには「四扇五煙草六座頭」という続きもあるんです。
- 富士山の夢・・・・将来が末広がりに栄えていく
- 鷹の夢・・・・「高い」につながり縁起が良い
- 茄子の夢・・・・ものごとを成す、成し遂げるにつながる言葉
- 扇の夢・・・・富士山のように末広がりである
- 煙草の夢・・・・煙が上にのぼっていく様が縁起が良い
- 座頭の夢・・・・座頭は琵琶法師のこと。剃髪しており毛が無い=怪我無いの意味
「初夢」という言葉は鎌倉時代の歌集で初めて使われ、室町時代には、いい夢を見るために、宝船の絵を枕の下に忍ばせるという風習があったそうです。
現代の風物には通じない部分もありますが、言葉遊びのしゃれっ気や新年をすがすがしく迎える気持ちは、現代日本の人々の心の中にも息づいているのではないでしょうか。
ところで、夢に「歯」がでてきたら、それはどんな意味があると思いますか?
「歯」は立ち向かう力を表しています
夢占いでの歯は、立ち向かう力を意味しています。
そして心身の健康状態を表すとも言われています。
歯が抜ける夢は直面するストレスから逃げ出したいと思っているからだとか。
また詰め物や差し歯がとれてしまう夢は、自分を支えてくれていたものを失ってしまうことを意味しているとか・・・。
また歯が抜けるという夢には、身内の不幸という解釈も古くからあります。
「歯」の夢は転機を表します
歯の夢にはあまりいい意味はないような気がしてきました。ところが、夢はあくまでも自分の潜在意識が見せてくれるもの。気持ちを切り替えて転機の夢とすることができるんです。
- 歯が抜けてさっぱりする夢
夢ではどう感じたかという感覚が重要です。スッキリ・さっぱりする感覚の夢なら、ストレスから解放されるという事を暗示しています。
- 歯の詰め物が取れる夢
詰め物がとれてしまうということは、それまでのやりかたが今の自分に合わなくなっているということです。新しいやり方を考える時期に来ているということです。
- 白い歯を自分で抜いてしまう
健康な白い歯を自分で抜いてしまう夢は、自分で現状をうちやぶっていく行動を起こすことができる夢です。健康な歯を抜かなくてもいいと思いますが(汗)、夢占いでは、そういう意味なんだとか。
- 歯が生え変わる夢
人生に転機が訪れ、好転していくという夢です。
- 虫歯が抜ける夢
トラブルを表す虫歯が抜ける夢は、問題が解決して運気が好転することを表しています。
- 歯医者さんで歯を抜いてもらう夢
夢の中では、歯医者は困難に立ち向かうあなたの支援者なのだそう。心強い援助者が現れて、困難な問題にいっしょに立ち向かってくれることでしょう!
いかがでしたか? 歯にまつわる夢を見たら、今の自分をふりかえり、新しい一歩を踏み出す時が来ているのかもしれません。
木更津きらら歯科は、患者様のお口の健康と充実した人生をサポートしていきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします!
詳しく読む →
18年12月24日
いつまでもおいしいものを食べ続けるための元気な歯は、日々の手入れから。
歯は、一度損なったら元にはもどりません。年をとると、むし歯、歯周病、事故などで歯を失い、歯列が崩壊していきます。しかし、20本以上の歯があれば、自分の歯で咀嚼し、お肉でも硬いものでも食べることができる、充実した食生活を送ることができると言われています。
「8020(ハチマルニイマル)運動」とは?
そのため、1980年代の終わりから、8020(ハチマルニイマル)運動がはじまりました。厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。
1980年代のおわり、20本の歯が残っている人は7%程度しかいませんでした。歯の残っている平均的な本数は、4~5本でしかありませんでした。調査の最新結果は、2016年(平成28年)に行われたものです。それによると、20本の歯が残っている人はら51.2%に増加しています。
歯を失う原因のトップは「歯周病」
歯を失う原因で最も多いのが歯周病です。生活習慣病と言われるこの病気は、初期を含めると成人の80%以上がかかっています(厚生労働省平成17年歯科疾患実態調査)。30代の約8割が歯周病に罹患しており、自分でも気づかぬまま症状が進行していると言われています。
予防に必要なのは自覚とやる気です! 毎日の歯みがき、電動歯ブラシや歯のトリートメント剤などケア用品の活用、定期的な歯科検診をお勧めします!
8020が達成できなかったら・・・
歯を失い、歯の本数が20本以下になってしまったら・・・ 気をおとさないでください。適切な義歯(入れ歯)の装着で、20本 あるのと同程度の効果が得られます。義歯の利用も含め、自分の口で食べ物をしっかり噛むことができれば、全身の栄養状態がよくなります。よく噛むことは、脳が活性化につながり、認知症の予防にもなるのです。
木更津きらら歯科はあなたのかかりつけ歯科医です
歯の健康は、「食べる」「会話する」という「生きる力を支える」力です。
気軽に相談できる「かかりつけ歯科医」を持ち、定期的な歯科健診を行ってください。むし歯や歯周病は早く発見し治療しましょう。悪くなってしまった場合でも、進行をくいとめ、最善の方法をごいっしょに考えましょう。
いかがでしたか? 予防歯科医療は、歯科医の木更津きらら歯科からのクリスマスプレゼントです! 人生の充実のために、歯の健康という贈り物を、どうぞ受け取ってくださいね!
詳しく読む →
18年12月18日
歯医者さんがサンタクロースだったら、プレゼントはお口のケアグッズかも!? 木更津きらら歯科ではクリスマスキットをご用意しました。
年末を控えて、歯ブラシや歯みがきを新しいものにとりかえてみてはいかがでしょうか?
お子さまにおすすめ! 歯ブラシセット
お子さまに楽しく歯磨きをしていただくジェル・歯ブラシセット。
フッ素入りcheck upジェルはいつもの歯みがきに加えて使用するケアグッズ。バナナテイストとグレープテイストがありますよ!
歯ブラシは、ハンドル部にキャラクターが描かれ、毛先は磨く場所に合わせて4色に色分けされています。カラフルで楽しい歯ブラシ。
846円(税込)
バナナ・グレープ味フッ素入りジェル
お子さまのための、いつもの歯みがきに加えて使用するフッ化物配合ジェルです。バナナとグレープ味をセットにしました!
1,252円(税込)
お手伝いのごほうびに。キシリトール入りお菓子セット
レトロポップなフーセンガムは、キシリトール入りオレンジ、いちご、グレープを、2個ずつ6個のセットです。お子さまのお手伝いのごほうびなどにいかがでしょうか? もちろん大人でも楽しめます!
キシリトール入り フーセンガム6種セット
180円(税込)
カロリー少なめチョコレートとガムのお菓子セット
「歯医者さんが作ったチョコレート」はカロリーが砂糖の1/4。食生活のみだれがちな年末のおやつとしてもぴったり。甘未キシリトールを100%使用した、虫歯を予防できるチョコレートです。
キシリトール入りフーセンガムと組み合わせた、おいしくて歯の健康を守るお菓子セットです。
741円(税込)
歯の表面のケアがおうちでできます! 大人の美しい歯のためのキット
リナメルホームケアペーストとルシェロの歯ブラシをセットにしました。
リナメルホームケアペーストは、ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトが直接歯に作用し、ミクロの傷を修復。さらに、表層下脱灰部を再石灰化します。プラークやステインをつきにくくする効果があります。
歯ブラシは当院おすすめのルシェロとあわせてどうぞ!
¥3,066(税込)
いかがでしたか? お口のケアもクリスマス気分の装いで楽しみましょう。ご来院の際には手に取ってご覧になってみてくださいね!
詳しく読む →
18年12月02日
3カ月に一度の定期検診の意味。それは「歯周ポケット検査」「歯周ポケットのおそうじ」につきます! どうしてか? 痛みがなく、自分ではわからないからです。
お口の中のチェックでわかること
木更津きらら歯科では、3カ月に一度の定期検診をおすすめしています。
まずはお口の中をチェックしましょう。
- むし歯がないか
- 歯肉に問題がないか
- お口の中の粘膜や舌の状態が正常か
- 義歯を使っている方は、義歯が適合しているか、汚れがないか
- 歯並びやかみ合わせ、歯ぎしり、くいしばり、口臭に問題を感じているか
- 何か気になることがないかヒアリング
そんなことを確認していきます。
むし歯や歯周病を初期のうちに発見することができれば、治療の負担も少なく、歯を損なうことを最低限におさえることができます。
そればかりか、歯科の定期検診は他の病気の発見につながることもあるのです。
糖尿病は歯肉がはれたり、「口や喉が渇く」ため歯垢がたまりやすくなり、お口の中に変化があらわれます。更年期障害や舌がんが、歯科の検診がきっかけで明らかになることもあるのです。
お口の中は、おからだの健康に関係するサインがあらわれる場所でもあるのです。
歯医者でなければ対応できない重大な病気「歯周病」
歯科に行かなければわからないことを見極められるのが、「歯周ポケット検査」。歯周病の進行度合いを測ることができます。
歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨が壊されていく病気です。最後には歯が抜け落ちてしまいます。そこまで進んでしまっても、痛みがなく、歯科の検診以外では、ご自分ではわからないのです。
「歯周ポケット検査」で歯周病が進んでいないか確認する
歯周病は、歯と歯肉の間に細菌が繁殖し、歯肉が腫れてしまい、歯と歯ぐきの間のすき間(歯周ポケット)が広く深くなることから始まります。細い器具(プローブ)を歯と歯ぐきのすき間に差し込んで、すき間がどれくらい深くなっているか、出血がないかを調べます。
3カ月に一度、この検査で確認し、歯のまわりをおそうじして、歯みがきをきちんと行いましょう。歯周病は早いうちに食い止められます!
スケーリングやクリーニングは保険が適用されます
定期検診は以下のような流れで行います。
- むし歯チェック
- 歯周ポケット検査
- 歯垢・歯石の除去 (スケーリング)
- 歯の表面のクリーニング(ポリッシング)
歯周病、虫歯、義歯の治療などは保険適応になります。木更津きらら歯科では、むし歯、歯周病、お口にあらわれる病気の兆候を、いち早くキャッチして治療・予防につとめます!
いかがでしょうか? 今日は「歯周ポケット検査」を中心に、歯科検診をおすすめする理由をご紹介しました。
木更津きらら歯科では、お口の状態を丁寧に確認する歯科検診を行います。おからだのメインテナンスと考えて、ご来院ください。心からお待ちしています!
詳しく読む →
18年11月28日
歯科の治療の過程で、こんな違和感を感じたことはありませんか? その違和感、大切にしてください。
うまく言えないこんなお悩み、ありませんか?
歯の治療の過程で、こんな違和感を感じたことはありませんか?
- 本当に歯を抜かなくてはいけないの?
- どうしても入れ歯にしなくちゃいけないの?
- 穴が空いている、と気になることを言われたが流された。
- 昔の治療がまずくて抜歯しなければならないと言われたが、本当?
- インプラントをすすめられたけれど、ブリッジではだめなの?
- 見た目を美しくしたいのだけれど、差し歯にしなくてはいけないの?
- 定期検診に行っているが、どうもすっきりしないんだけど。
からだが感じるその違和感、大切にしてください。
長年通っている信頼できる歯医者さんであっても・・・ 診療に違和感を感じたら、ご自身のからだの声に耳を傾けてみてください。
同じ症状でも、歯科医師によって異なる治療方法をご提案できる場合があります。
適切な治療方針であっても、その意図がうまく伝わっていなかった・・・ ということもあるかもしれません。
歯は一度損なってしまったら、元にもどりません。
歯科の治療は、患者さまの長い人生にも大きな影響を与えます。
木更津きらら歯科では「セカンドオピニオン」の要望にもお応えします。
歯科医療の場面でも、異なる医療機関で得られる第2の意見が、役にたつことがあります。これを、「セカンドオピニオンを求める」と言います。
木更津きらら歯科では、納得のいく治療を選択していただけるように、セカンドオピニオンのご要望にも対応いたします。
かかりつけの先生にお話ししてください。
セカンドオピニオンを求めることは、主治医の先生に対する「裏切り」ではありませんよ。
ご自身のからだのことなのですから、主治医の先生に「セカンドオピニオンを求めたい」とお話し、「レントゲン写真」「検査内容」などをいただいてください。
検査のための費用や時間を抑えることにもつながります。
セカンドオピニオンの内容は、主治医の先生にも伝えましょう。
予約時にお知らせください。
なにも話さず初診を受けようとお考えの場合、歯科医院は治療を進めるつもりで診療しますので、ご説明に混乱が生じます。これでは「セカンドオピニオン」ではなく、「複数の医療機関で治療を受ける」ということになってしまいます。
セカンドオピニオンをお求めのことを言っていただいたほうが、必要な情報をご提供できます。予約時に、ご遠慮なくお申し出ください。
納得のいく選択をしてください。
セカンドオピニオンの内容により、主治医の先生の治療方針に従って治療を進めようと決断されるかもしれません。
また、「転院」をお考えになることもあるかもしれません。
どちらの歯科医師にも遠慮する必要はありません。患者さまご自身のおからだのことです。納得のいく選択をしてください。

木更津きらら歯科のカウンセリングルーム
いかがでしたか?
他の歯医者にかかるなんて、言い出しにくい・・・ どうしてもそうお考えになってしまいますよね。
歯は生涯にわたりあなたの健康を支えてくれるものです。すぐ命に係わるものではないと考えずに、治療にもどうぞ真剣に向き合ってください。木更津きらら歯科は、お口の健康を通して、あなたの全身の健康をサポートいたします!
詳しく読む →
18年11月20日
いまの歯医者さんに通うようになったきっかけは?
歯科医師選びは、まず「通いやすいこと」が一番。どんなにいい設備を整えても、患者さまの足が遠のいてしまっては、なんにもなりません。患者さまに、親しみと信頼感をもって通っていただくために、当院ではこんな努力をしています。
- お電話での対応
患者さまがお困りのことを、丁寧にお聞きします。
- 患者さまとのコミュニケーション
症状や治療方針をわかりやすくご説明いたします。
- 料金
ご予算を考慮しながら最適な治療方針をご提案いたします。
- 痛くない治療
不必要に痛みを我慢していただくことのないよう、適切に麻酔を使用します。
- 立地
歯科医院は、通っていただきやすいことがとても大切です。
あなたが長年通っているかかりつけ医の先生も、この条件にあてはまっているのではないでしょうか。
ところが。
歯科医師が、「もし自分が患者だったら・・・」と考えたとき、受診前に判断できる材料としてチェックするポイントは全く異なるところにあるのです。
自分が患者なら・・・ 歯科医師が選ぶチェックポイント
朝日新聞社の週刊朝日ムック「いい歯医者2017」でこんなアンケートが紹介されています。
歯科医師が選ぶ「いい歯医者」 意外なポイントとは?
それによると・・・
最も重要視するのは「専門領域」
そういわれてみれば、そのとおりですよね!
近年では、歯の治療は、1本の虫歯を治すということだけでなく、患者さまの全身の健康を視野に入れる考え方が広まってきました。
一方で、歯科医療は、分野が細分化され、それぞれに高い専門性が求められるようになっています。患者さまの症例が必要とする、専門性の高い知識が求められるのです。
必要とされるのは「所属する学会や専門医資格」
どんな職業でも、資格さえあれば技術が伴っているということにはなりませんが、学ぶ姿勢とそれを形にして患者さまにお伝えする姿勢は、歯科医師選びのひとつの指標としていただけると思います。
ホームページなどで、所属医師が資格を持っているか確認してみましょう。
木更津きらら歯科では、次の認定医が常駐しています。
- 日本歯周病学会 認定医
- 日本口腔インプラント学会 専修医
- ICOI 口腔インプラント学会 日本支部 Fellowship-ICOI 認定(医)
- 日本口腔外科学会 認定医
- 日本口腔科学会 歯科医師臨床研修指導医
- 日日本歯科麻酔学会 認定医
- 日本矯正歯科学会 認定医
例えば「歯周病 認定医」。
学会に3年間所属し、指定された研修の受講などの条件をクリアして初めて認定医試験を受けることができます。試験は、治療の症例の提示と筆記試験により行われ、合格して初めて認定医を名乗ることができるのです。
将来のお口の健康のために、もう一歩踏み込んで考えてみませんか
いかがでしょうか?
先生が優しい。近くて通いやすい。痛くない治療をしてくれる。それはいい歯医者さんです。安心して、信頼することのできるかかりつけ医を持つことはとても大切です。
そして、意識の高いあなたなら、将来のお口の健康のために、もう一歩踏み込んで考えてみませんか? かかりつけの先生との関係がもっとよくなったり、もっといい出会いがあったりするかもしれませんよ!
木更津きらら歯科は、患者さまとの出会いを大切に、日々研鑽を重ねてまいります。ご心配なことや疑問に思うことは何でもお気軽におたずねください。
詳しく読む →
18年10月29日
がんばって歯みがきし、定期検診にも通い、それでもついてしまう頑固な歯石。プラークが石灰化した歯石は、歯みがきやフロスではとりのぞくことができません。歯石の除去は、歯周病治療の第1歩でもあります。当院では症状にあわせて、歯のクリーニングを行います。
スケーリング
保険診療で、先端の尖った細長いスケーラーとよばれる器具を使って歯石を取り除きます。スケーリングでは、歯の見えている部分のプラークや歯石をとり除去します。見えている部分の歯石は、歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)と呼ばれます。
初期の歯周病でしたら、歯がきれいになったところで、適切な歯磨きの習慣をつけると治すことができます。
スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
スケーリング・ルートプレーニングは歯肉に覆われて外からは見えない場所の歯にこびりついたプラーク(歯垢)、歯石を除去する方法です。隠れている部分に付着した歯石は、歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)と呼ばれます。
特殊器具で歯周ポケットの奥までお掃除をし、再びプラーク、歯石が付着しづらいように歯の表面を滑らかにする治療法です。
歯周ポケット掻爬術
歯の根の表面にこびりついた汚れや、歯周ポケットの内側の細菌に感染した部分を掻き出す治療です。痛み止めの麻酔を注射して行います。歯の根の表面が清潔になり歯肉が密着すれば、汚れがつきにくくなります。
フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)
スケーリング・ルートプレーニング(SRP)や歯周ポケット掻爬術を行っても汚れや歯肉の内側の感染した部分をとりきれない場合は、歯ぐきを切り開いて歯の根のまわりをきれいにするフラップ手術を選択します。
歯ぐきに麻酔をし、歯ぐきを切り開いて医師が目で確かめながら施術します。手術後、切り開いた個所を縫い合わせ、1週間程度で抜糸となります。
歯の根は複雑な形をしているため、歯石を取り残さないよう歯周ポケットが5㎜以上ある場合に行います。
いかがでしたか? プラークや歯石の付着は歯周病などの重大な病気に結び付きます。日々のお口のケアで予防することが大切です。
でももし、がんこな歯石で、歯の状態が悪くなってしまったら・・・・ 木更津きらら歯科にご相談ください。ごいっしょに、お口の健康に向き合ってゆきましょう!
詳しく読む →
18年10月29日
歯の表面のねばねばしたプラーク。気持ち悪いですね。そんな状態がいつものことになってしまうと、さっぱりと気持ちいい状態がわからなくなってしまうかもしれませんよ・・・。いつもトゥルトゥルの歯でいるために、こんなことに気を付けてみてくださいね。
毎日の歯みがきでプラークをしっかり落とす
研磨剤不使用の歯みがきを使う
研磨剤の粒が大きい歯みがき剤を使っていると、歯の表面に細かい傷がつき、プラークや歯石がつきやすくなります。
当院では、研磨剤を使用していない歯みがき剤として、ジェルコートFをおすすめしています。
電動歯ブラシを活用する
電動歯ブラシはプラークを効果的に除去します。当院では、音波水流のフィリップ社ソニッケアーをおすすめしています。
お口の中に作り出される“音波水流”が、毛先の届きにくい歯間部や奥歯などの磨きにくいところのプラークまで取り除いてくれます。
垢除去能力は手みがきに比べて最大10倍*にもなります。
*アダプティブクリーンブラシヘッド使用時/手磨きと比べ/Milleman J, Milleman K, Argosino K, Mwatha A, Ward M, Souza S, Jenkins W, Data on file, 2014
いかがでしたか? 歯石をためないためには、プラークをきちんととりのぞくこと。歯みがきや歯ブラシも見直してみてはいかがでしょうか。
次の記事では、歯科医で行う歯石の除去についてご紹介します!
詳しく読む →
18年10月29日
プラーク(歯垢)と歯石は、歯の健康を損なう最も身近な問題です。歯垢・歯石は、むし歯や歯周病の原因となり、お口の中だけでなく全身の健康にも悪い影響を与えてしまうのです。正しく理解して、お口の健康を保ちましょう。
プラーク(歯垢)
歯科医療の専門用語である、「プラーク」という用語。コマーシャルなどで、一般の方にもよく知られるようになってきました。ねばねばしているので、うがいだけではとりのぞくことができません。しっかり歯ブラシでブラッシングしてください。
プラークは、歯と歯ぐきの境目や、歯の表面につくねばねばした無色の膜で、細菌とその排泄物の塊です。この細菌の中には、むし歯や歯周病の原因となる菌もあります。
そしてさらに問題なのは、プラークは容易に歯石になってしまうことなんです。
お口の健康を守るミネラルが、プラークを育ててしまう!?
唾液には大量のミネラルが含まれています。唾液は、歯の健康を守る大切な役割を持っています。食事などでとけだした歯の表面のミネラル成分は、唾液に含まれるミネラル成分で補修されるんですね。これを脱灰(だっかい)、再石灰化(さいせっかいか)と言います。
ところがプラークが歯の表面についたままだと、プラークまで石灰化され、2~3日で歯石になってしまうんです!
歯石は細菌の住み家になり、歯周病を引き起こします
プラークが石灰化すると、歯石になります。歯石は軽石のように小さな穴が開いていて、そこに細菌が繁殖します。
歯石は、歯肉の上のほうの、歯が見えている部分に付着するだけでなく、歯肉に隠れている部分にも付着します。歯が見えている部分に付着する歯石を歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)、隠れている部分に付着した歯石を歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)といいます。歯石は、歯科医で専門の器具を使わないと除去できません。
歯石の中の細菌は、歯の周辺の骨を溶かし、歯周病の原因となってしまうのです。
3カ月に一度は歯のおそうじを‼
プラークも歯石も、誰でもどうしてもついてしまいます。プラークはブラッシングで除去できますが、歯石となってしまうとフロスや歯間ブラシでもとることができません。
3カ月に一度のペースで歯のおそうじをしていれば、歯石がお口の中にたくあんたまってしまうこともなく、またやわらかいため、一度できれいに除去できます。
いかがでしたか? プラークと歯石の違いについてご理解いただけたでしょうか。次の記事では、プラーク・歯石がつかないお口のケアをご紹介します!
詳しく読む →
18年10月01日
前歯が気になる・・・ でも矯正をするほどでもないのかな・・・ とお悩みではありませんか?
お金も時間もかかる歯科矯正治療、「気になる」という程度なら、そんなに簡単には一歩を踏み出せません。でもそれが、前歯のめだつ場所であれば、やはりコンプレックスの原因ともなってしまい、「矯正は不要」と言い切ることもできないですよね。
そんな方に朗報です。マウスピース型矯正歯科装置「インビザライン」には、前歯のみの矯正を想定した「iGOシステム」という治療システムが用意されているんです。
前歯が少しだけ気になる場合の「iGOシステム」
「iGOシステム」は、歯並び全体ではなく、前歯のみの部分的なマウスピースを装着して、歯を動かしていく手法です。インビザラインと同様に、治療完了時のイメージまでの過程を何段階かにわけて、1~2週間ごとにマウスピースをとりかえながら歯を動かします。
iGOシステムのメリット
目立ちにくい
iGOシステムのマウスピース(アライナー)は薄くて透明に近く、目立ちにくいため、見た目に対するストレスが大幅に軽減されます。
ピンポイントの矯正治療
前歯をピンポイントで矯正するので、歯科矯正に伴うわずらわしさやストレスは歯列全体の矯正を行ったときよりはるかに軽いものになります。
着脱可能でライフタイルはそのまま
アライナーは着脱可能。食事も自由に楽しめますし、普段通りに歯みがきやお手入れができるので衛生的にもよい効果をもたらします。
2~3カ月で効果があがる
治療に必要な期間は2~3カ月です。歯並び全体の矯正よりも短時間で効果をあげることができます。
費用は半分以下
インビザライン「フル」に比べ費用を半分以下に抑えることができます。
審美的治療の効果があがる
ベニヤ修復やクラウンなどの、見た目を整えるための治療がより精密に行うことができるのです。
正確かつ適切な治療のご提案
インビザラインと同じシステムで口腔内のシミュレーションを行います。治療後のイメージや治療の進み具合も明確にわかります。当然、ご提案の精度も増すというわけです。
「後戻り」の対策にも
矯正後におこりがちな「後戻り」も、iGOアライナーで歯並びを整えなおすことができます。
デメリット
前歯しか動かせません。インビザライン「フル」よりも、適応症例が限られます。
iGOシステムの適する範囲
iGOシステムで矯正できるのは、前歯部(第一小臼歯から第一小臼歯)のみとなります。
前歯だけの矯正で効果があげられるのか、歯並び全体の矯正を考えたほうがいいのか、600万の症例から判定するので安心です。
歯科矯正の技術は、近年著しく進化し、前歯の隙間や軽微な乱れといった簡単な矯正が、安価で短い期間で受けられるようになりました。
もしお悩みがありましたら、一度、ご相談にのらせていただけませんか? ごいっしょに、素敵な笑顔を手に入れましょう!
木更津きらら歯科の歯科矯正について詳しくはこちら
詳しく読む →
18年09月28日
※インビザライン完成物は薬機法対象外であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
歯科矯正はいろいろな種類があります。当院では、患者さまのお口の状態やライフスタイル、ご予算にあわせて適切な矯正方法をご提案いたします。
マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)を使用した矯正は、歯科矯正の歴史の中では新しく、近年目覚ましく発達してきた手法。高度なテクノロジーが支える新しい世界標準の歯科矯正をご紹介いたします。
マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)
アメリカのアライン・テクノロジー社による「インビザライン」は、治療後のイメージに向かって矯正治療を何段階かにわけてマウスピース(アライナー)を作成し、1~2週間後ごとに交換していきながら、歯並びを整えていくというものです。
2017年現在、全世界で13万人以上の医師が治療を行うための研修を受け、377万人を超える患者さまが治療を行っています。
ライフスタイルを邪魔しない、新しい矯正治療
歯科矯正中は、好きなものも食べられない、ワインやコーヒーもがまんしなくてはならない、そんな風にお考えですか? マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)なら着脱可能で、普段のライフスタイルを我慢する必要はありません。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)の特徴
マウスピース型矯正(歯科)装置の使用による矯正治療は、目立ちにくく、食事や歯みがきなどの際にとりはずしができることから、様々な利点があります。
目立たない歯科矯正
透明に近いマウスピース型の矯正装置(アライナー)は従来のワイヤー矯正と比較して非常に目立ちにくいものです。
「歯並びに悩んでいて治したい。 だけど、目立つ治療はイヤ・・・」そんなお悩みや、見た目が重要な職業の方におすすめできる治療法です。
着脱可能な矯正装置
マウスピース型の矯正装置は、食事や歯みがきの際に、自分で着脱できます。歯の手入れも普段通りにできるため、衛生面でも清潔です。
金属製ブラケットに取り付けた場合におこりがちな、「装置がはずれてしまう」というトラブルもありません。
治療完了後の状態が事前にわかる
3Dシミュレーションにより、治療完了までの歯の移動過程を事前に確認できるので、あらかじめ仕上がりの状態がわかります。
体にやさしい、金属未使用の素材
インビザラインのアライナーは、歯科矯正用に開発されたプラスチック製で、金属を使っていません。
金属アレルギーの心配がないことはもちろん、お口の中を傷つける心配もありません。
通院回数が少ない
一度に数回分のマウスピース(アライナー)をお渡しします。ご自身で、段階を追って装着するマウスピースを変えていくのです。こうして通院の回数をおさえることができるため、多忙な方や遠方の方でも治療を受けることが可能です。
デメリット
自己管理が不可欠。装着時間を守らないと歯が動きません。
また重度の不正咬合など、患者さまのお口の状態によっては使用できないことがあります。
患者様お一人お一人にカスタマイズされた「インビザライン・アライナー」
1~2週間ごとにとりかえるアライナーは、こんなかたちでお手元に届けられます。一度に数回分のアライナーをお渡しするので、通院の回数が少なくてすむのです。
iTero Element による精密スキャニング
矯正治療では、患者さまと医師が治療後のイメージをきちんと共有していることがとても大切です。
当院では口腔内3Dスキャナー、iTero Elementを導入しました。より正確により少ない負担で、治療後のお口の中の状態や治療途中の歯の動きをシミュレーションし、正しく治療が進んでいるか確認していきます。
iTero Element について詳しくはこちら
治療期間と費用感
-
治療期間は従来の矯正治療と変わらないと報告されています
歯科矯正医からの報告では、マウスピース型矯正歯科装置を使用した矯正の治療期間は、従来の矯正治療とほとんど変わりがないようです。治療期間自体は、患者さまのお口の状態と治療後のイメージによって異なります。数か月から、2年以上かかる場合もありますが、多くは1年~2年で完了します。
-
費用感
必要な治療の種類や期間などを踏まえて費用も決まります。おおむね、従来の矯正治療とかけはなれて高額ということはないようです。
※インビザラインはなぜ薬機法対象外か?
インビザラインのアライナーは、日本の歯科医師の処方に従い、米アラインテクノロジー社が海外で製作しますので、日本の薬機法の対象外であり、医薬品また副作用被害救済制度の対象外ともなります。当院は患者さまにご納得いただけるまでご説明し、署名をいただいてから治療を開始いたします。
マウスピース型矯正装置を使用した歯科矯正が、日本に初めて導入されたのは2006年のこと。それから10年余の間に、歯科医療の技術は目覚ましい進歩をとげています。
従来の歯科矯正のイメージで治療を迷っていらっしゃるようでしたら、これならと一歩踏み出していただくことができるかもしれません。
鏡の前でマウスピースをはめて、スマイル。ナチュラルな笑顔をあなたの習慣にしませんか?
詳しく読む →
18年08月23日
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)は、患部を3倍から30倍程度にまで拡大します。肉眼や拡大鏡(ルーペ)を用いた場合と比べて、医師が目視で確認できる範囲が大きく広がります。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の統合倍率と視野径
顕微鏡を使用する治療の例
- 根管治療に
歯の根っこや、神経の入っている管まで明るく拡大でき、治療の確度が格段にあがります。根管はとても複雑で入り組んでいて、肉眼だけでは限界があるのです。
- むし歯治療に
むし歯を削り、つめものをする治療では、むし歯になった部分を可能な限り取りきるのが重要です。同時に、歯の健康な部分を削らないように注意が必要です。そんな場合に、顕微鏡は威力を発揮します。
- 詰め物のずれを見逃さない
肉眼では見えないような、被せ物や詰め物のずれも見逃しません。このズレから細菌が入ってむし歯の原因となることが少なくないのです。
- 歯周病治療に貢献します
歯周病治療の中心となるのは、深くなってしまった歯周ポケットに感染する菌を掻き出すことです。顕微鏡の使用により、歯周ポケットに器具を的確に入れることができ、肉眼では見えなかった感染源を見つけて除去できるようになります。
- 型取りでも精度が格段に向上します
顕微鏡を使用すると、確認の精度があがり、最終的な制作物の精度が格段に向上します。
- インプラント治療と顕微鏡
顕微鏡は、インプラントを入れる位置を規定したり、歯肉の位置をコントロールするといった細かい作業を確実なものとし、適切なインプラント治療に貢献します。
顕微鏡の使用に適するケース
顕微鏡(マイクロスコープ)をとりいれることは、治療に素晴らしいメリットをもたらします。ただ、細かい点までよく見えるので、やるべきことも増え、治療に時間も費用もかかる傾向にあります。通常の保険診療で想定されている状況にあてはめることができないほど、治療の視野が広くなるのです。
木更津きらら歯科では、必要に応じて顕微鏡(マイクロスコープ)の使用をとりいれ、精度の高い治療を提供していきます。ご自身の症状にご不安がおありなら、ご遠慮なく医師に相談してみてくださいね。
詳しく読む →
18年08月17日
すごい機材がやってきた! と、当院でも、医師・スタッフ一同、技術の進歩に大興奮。世界基準のデジタル矯正システムをご紹介します。
iTero Elementは、マウスピース型矯正(歯科)装置、インビザラインを使用した矯正治療において、お口の中の状況をより正確に、より少ない負担で、再現することのできる口腔内3Dスキャナーです。矯正治療後の状態をシミュレーションしたり、治療途中の歯の動きを確認したりすることも可能です。
そして、スキャンしたデータを基に、歯並びや咬み合わせの状態を、上下、横から裏側から、拡大して確認したり、モニター上の自由な操作で確かめることができるのです。
iTero Elementの再現性の高いスキャン技術は、矯正治療だけでなく、セラミックや銀歯をスキャンして、治療に役立てることができます。
まずは、動画でご覧ください。!
「iTero element(アイテロ エレメント)」の6つの特徴
- 自分の歯並びや咬み合わせが、モニター上ですぐに確認できます。
患者さまはご自分のお口の状態を理解して、医師の指摘やコンサルティング、提案を検討することができます。

- iTero elementは、自動的に治療後に実現する歯並びをシミュレーションします。
スキャンした患者さまの口腔内のデータから、70~80%まで、コンピューター(シュミレーター)が口腔内の状態を再現してくれます。
- さらに、医師が調整し、患者さまにご納得いただける歯並びを具現化いたします。
矯正専門医である医師が、歯並びやかみ合わせを細部まで検討し、最終的に最も適切な形をご提案いたします。
- 型取り不要! オエッとならず、患者様のご負担がぐっと少なくなりました。iTero elementは、お口の中に「ハンドル」(モニター右側の機械)を入れ、上下全体の歯を数分でモニターに再現します。丸みを帯びた「ハンドル」はお口の中にいれても負担が少なく、快適にスキャンすることができます。
(型取りが必要な場合もあります)
- 矯正用マウスピースの精度が格段に向上し、矯正治療の効果が期待できます。
型取りをして作製するマウスピースより、スキャンした精度の高いデータをもと作製したマウスピースのほうが精度が高く、矯正治療の結果が向上することが期待されます。
- スキャンデータはスマホでも確認していただけます。
時間もお金もかかる矯正治療。じっくり考えよくご検討いただけるよう、患者さまのスマホやご自宅のPCで、自分のお口の現状のデータや、治療後の歯並びのシミュレーションを見ることができます。
いかがでしたか? 歯科医療のテクノロジーは日々進歩しています。木更津きらら歯科は、歯科医療の技術・テクノロジーを常に最新のものにアップデートしていくように努めています。困ったことやお悩みがありましたら、ぜひ一度ご相談ください!
木更津きらら歯科の歯科矯正について詳しくはこちら
詳しく読む →
18年08月02日
むし歯は感染症です。生まれたときには赤ちゃんはむし歯の原因菌に感染していません。ではいつどこで感染してしまうのでしょうか?
子どものむし歯
実は、むし歯の原因菌は、「親」から「赤ちゃん」へ、唾液感染などで後天的にうつってしまうことが多いのです。むし歯を放置したまま、赤ちゃんにかみ砕いたものを口移しで与えたるようなことは、絶対にしてはいけません!
小児歯科でのむし歯予防
小児歯科では、赤ちゃんのむし歯を予防する方法として、まずお母さんの口腔内の状態をよくすることを考えます。お母さんの口腔内ケアは妊娠中からはじまります。
そして、お母さんだけでなく、お父さんや周りのご家族皆さんが予防を心掛けることで、生まれてくる赤ちゃんの歯を守るのです。
妊娠がわかったら、口腔ケアはいつ行うべきか?
妊婦さんの口腔ケアは、安定期の体調のよい時期がおすすめです。つわりや臨月の頃は避けましょう。
お父さんは、のんびりしないですぐ歯科の検診を受けてください! 生まれてくるお子さんのためです、忙しい・・・ は通りませんよ!
キシリトールはお腹の赤ちゃんのむし歯予防になりますか?
フィンランドでは、妊婦さんはキシリトールを積極的に摂取するそうです。キシリトールは白樺の木などから抽出される天然甘味料で、むし歯菌の大好物である砂糖の糖分とは反対に、むし歯菌の活動を抑制し、唾液の分泌を促し、歯にプラークをつきにくくするのです。
<<キシリトール>>
2006年の岡山大大学院医歯薬学総合研究科の調査で、こんなことがわかりました。
むし歯菌の認められる妊婦さん100人をふたつのグループにわけ、ひとつのグループにだけ、キシリトール100%配合のガムを習慣的に噛んでもらったのです。
結果、キシリトールガムを噛んでいなかったお母さんのお子さんは、91%以上が、むし歯に感染してしまったのです。一方、お母さんがキシリトールガムを噛んでいた子供のむし歯感染率は50%以下だったのです。
子の虫歯予防 まず母の口から 岡山大学院助手確認 キシリトール有効
岡山の医療健康ガイド MEDICA
妊娠中のお母さんがキシリトールを摂取することで、赤ちゃんへの感染が少なることは、調査で明らかになっています。
ただ、キシリトールはたくさんとりすぎると腸内や口腔内の細菌のバランスをくずし、下痢などをおこす場合があります。妊娠中の方は、まずはお口の中をきれいに保つことを考えてください。そのうえで、補助的にキシリトールガムなどもご利用ください。
「マイナス1歳からはじめるむし歯予防」は、子どもたちのむし歯予防のために、ご家族みんなが予防を実践する考え方です。子どもたちの将来のためにも、大人はお口の中の健康を真剣に考えなくてはなりませんね!
詳しく読む →