木更津きらら歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

当院のこと

21年07月07日

新しいスタッフをご紹介します



木更津きらら歯科に、新たに加地 千晶(かじ ちあき)医師が参加することになりました。

日本障害者歯科学会認定医である加地医師には、ご自宅や施設にうかがってご高齢者や障害のある方を診療する、訪問診療でも活躍してもらっています!

加地 医師より皆様へ。

「長く大学病院で先天性疾患のある患者さんや病気のある患者様を見させていただいてました。怖いというイメージがある歯科ですが、歯医者にくるのが楽しいと思う空間を作れたらなと思っております♪ よろしくお願いします。」

歯科医療といっても、専門分野は多岐にわたります。様々なジャンルのプロフェッショナルで構成される「チーム木更津きらら歯科」をこれからもよろしくお願いいたします!


詳しく読む →
21年03月10日

東日本大震災から10年



東日本大震災から10年。3.11 メモリアル酒「ゴールデンスランバ」という日本酒をご存知ですか。

「ゴールデンスランバ」

「ゴールデンスランバ」の名はビートルズの“Golden Slumbers”の曲名に由来するそうです。東日本大震災で被災された二人の酒造家の方々が、献杯するにふさわしい理想のお酒として造り上げました。犠牲者の鎮魂と、残された人たちの明日への活力への一歩となるようにと祈りが込められています。

歯科医師ができること

被災地では、歯科医師が亡くなられた方の身元特定に尽力しました。身元が分からないご遺体は、歯科所見によって身元が判明することも多いのです。歯科医師会からの調査依頼もあります。

歯科医師は、そんな形で患者さまとむきあうこともあるのです。明日は私たちも東北に思いをはせることにしましょう。


詳しく読む →
20年02月16日

静かで痛みの少ない治療


歯医者に行くのがなんとなくおっくうな理由。それってなんといっても.「痛くされるのではないか!!!???」ということではありませんか? 木更津きらら歯科なら安心です!

歯医者に行きたくない

患者さまは、「痛いのではないか」という不安、歯を削るドリルのキーンという不快な音、またご自身のからだの一部である歯を削られることに恐怖を感じ、こわい、行きたくない、と治療に消極的な気持ちになってしまうことがあります。

「静かで痛みの少ない治療」

当院では、患者さまのお気持ちによりそい、痛みや不快な音に対するご不安に配慮しています。

適切に麻酔を使用します

当院では、不必要に治療の痛みを我慢していただくことはありません。

表面麻酔

麻酔薬を歯ぐきの表面に塗って、麻酔の注射自体の痛みを和らげます。

浸潤麻酔

歯肉に麻酔薬を注射する方法です。よい針が開発され、以前よりずっと痛みは感じにくくなりました。

伝達麻酔

脳から下顎につながる神経のとちゅうに麻酔薬を投与し、口腔内の広い範囲に効果があがります。持続時間が長く、治療後に多量の痛み止めを必要としません。

静かな治療

当院では削る音が小さいドリルを使用しています。治療は静かで快適な環境で行われるので、心理的なプレッシャーを感じてしまわれることもありません。

治療がすすみ、歯がどんどんキレイになっていくことが実感できれば、歯医者を身近に感じていただけるのではないか? と私たちは考えています! 歯科治療に恐怖心がお有りの方は、お気軽にご相談くださいね。


詳しく読む →
20年01月02日

【謹賀新年】本年もよろしくお願いいたします


あけましておめでとうございます!

2020年はねずみ年

むかしむかし、ある年の暮れのこと、動物たちに神様がいいました。

「元旦の朝、新年の挨拶にいらっしゃい。1番目から12番目にきたものを、順に1年のあいだ動物の大将にしてあげますよ」

ねずみはまじめな牛が暗いうちから出発するその背中にちゃっかり乗っかって、神様の御殿に近づいたところで飛び降りたんです。。

おかげで干支の一番はねずみなんだとか。

神様はそんなずるも見抜けなかったんでしょうか・・・? いえいえ、動物たちの知恵や工夫や性格を、ありのままに認めてくださるんだと信じましょう。

このねずみ、猫に意地悪してわざと一日遅い日を教えたものだから、元旦に遅れた猫は干支にはいっていません。怒った猫は、今でもねずみを追いかけまわしています‼️

木更津きらら歯科一同、皆様のお口を全身の健康を守るために、本年も精進してまいります。2020年もどうぞよろしくお願いいたします。


詳しく読む →
19年06月03日

歯科技工士というスペシャリスト


歯は一度失われると元にはもどりません。歯の治療には、被せ物や入れ歯、詰め物などが必要となります。こういった歯科技工物の製作を行うのが、歯科技工士です。

患者さまのおからだの中に装着する技工物

歯科医療の場面では、医師も、技工士もスタッフも、被せ物や入れ歯などの技工物を、本当に宝物のように大切に扱います。もちろん、患者さまのおからだの中に装着するものなのですから、当然のことではありますが。製作にあたり、高度な技術とセンスが要求されるのは疑いもありません。

歯科医療のスペシャリストたち

歯科医療は、歯科クリニックだけで行われているのではありません。様々なスペシャリストが力を発揮してくれることで成り立っているのです。当院では何か所かの技工所に歯科技工物の製作・修理をお願いしています。今日ご紹介するのは香川県の Rag Dental Lab さんです。Rag Dental Labで製作された技工物の一部をご紹介します。


インプラント上部構造


セラミッククラウン


ラミネートべニア


自然の中の庵のようなRag Dental Lab

木更津きらら歯科では、信頼できる技工士の方々と連携し、患者さまに高品質な医療をご提供しています。


詳しく読む →
19年05月12日

歯科衛生士というお仕事


写真は福岡歯科大学での研修の模様です。

予防歯科という分野の重要性が広く認められるとともに、クローズアップされてきたのが「歯科衛生士」というお仕事です。今日は「歯科衛生士」についてのお話しです。

歯科衛生士のお仕事

自分の歯で噛むこと。それは栄養をとりこむためにも、脳に刺激を与えるためにもとても重要です。それにはむし歯予防・歯周病予防が大切なのです。また口腔内の健康は全身の健康に大きくかかわっていることもわかってきました。日本のような高齢社会では、年をとっても健やかで充実した晩年をすごすために、口腔ケアは欠かせません。歯科衛生士は、さまざまな場面で医師を助け患者さまをサポートします。

■むし歯・歯周病の予防措置

重要な役割のひとつが、予防のための措置です。歯のクリーニングや歯石の除去を行い、むし歯・歯周病の原因となる細菌のかたまり(バイオフィルム)を確実にとりのぞきます。そのためにはむし歯・歯周病の十分な知識が必要なことは言うまでもありません。

■歯みがきをはじめ口腔ケアの方法をお伝えする

定期検診で、歯みがきの仕方を教わったことがありますよね。患者様のお口の状態はお一人お一人が異なります。患者さまの症状にあわせて、歯石が付きやすい場所、磨き残しやすいところなどを見逃さず、効果的なケアの方法をお教えします。

■歯科医師のパートナーとして診療をサポートする

国家資格をもち、患者さんのお口の中に手をふれることができるのが歯科衛生士です。歯科医師と連携して、知識・技術の両面から患者さまに向き合い高品質な医療を提供します。患者さんとコミュニケーションをとり、医師へフィードバックしてくれる役割も担っています。



いかがでしょうか? 当院のスタッフは学校検診や訪問歯科でも活躍しています。歯科医院を選ぶとき、そして歯科医師にとっても「信頼できる歯科衛生士」の存在は欠かせないものなのです。


詳しく読む →
19年01月25日

歯科医の専門ジャンルに注目! 当院のドクターをご紹介します



今日は木更津きらら歯科のドクターをご紹介させていただきます。 専門ジャンルの視点から、ご覧になってみてください。

自分が患者なら、こんな歯医者を選びます-木更津きらら歯科流“正しい歯医者の選び方”

中谷 一空 なかたにかずあき




お一人ひとりに適した治療を、お悩みや予算・スケジュールに合わせた「安心・安全・そして最良」の治療方法をご提案させて頂きます。
  • 日本歯周病学会 認定医
  • 日本口腔インプラント学会 専修医 ICOI FELLOW(認定医)
  • アジアアンチエイジング美容協会 名誉顧問
  • 日本歯科審美学会
  • 日本スポーツ歯科学会

白石 亮平 しらいし りょうへい




虫歯の治療からインプラント治療までお気軽にご相談ください。
  • 日本歯周病学会 認定医
  • 日本歯科審美学会
  • ICOI(国際口腔インプラント学会)
  • 福岡口腔インプラント研究会
  • 日本口腔インプラント学会

伊波 幸作 いは こうさく




口臭を専門に博士号を取得しました。口臭から虫歯治療、入れ歯治療までお口のことなら何でも相談してください。
  • 日本歯科保存学会
  • 日本総合歯科学会

添島 賢一 そえじま けんいち




自分の家族に受けてもらいたい本当の医療を目指して日々研鑽を積んでいます。
  • 日本口腔インプラント学会
  • 顎咬合学会
  • 日本CAD/CAM学会
  • MAC会員
  • 日本臨床歯科医学会
  • 熊本SJCD.

岡本 篤志 おかもと あつし




患者さんが笑顔で通い続ける事ができるように頑張ります。口腔外科のことならなんでもご相談下さい。
  • 日本口腔外科学会 認定医
  • 日本口腔科学会 歯科医師臨床研修指導医

末松 理恵 すえまつ りえ




静脈内鎮静法は、不安や恐怖心が薄れ、リラックスして治療を受けることが出来ます。歯科治療に恐怖心がお有りの方は、お気軽にご相談くださいね。
  • 日本歯科麻酔学会 認定医
  • 日本口腔外科学会

城戸 寛史 きど ひろふみ (非常勤)




「簡単な手術ですよ!」いえいえ、城戸教授にとっては簡単、ってことですよね!? 難しい症例でも、安心してご相談いただけます!スタッフより
  • 福岡歯科大学 口腔インプラント学分野 教授
  • 国際口腔インプラント学会(ICOI)日本支部前会長
  • 日本口腔インプラント学会 指導医
  • 日本補綴歯科学会 指導医
  • 国際口腔インプラント学会(ICOI)指導医(DIPLOMATE)
  • 日本顎顔面インプラント学会 指導医


木更津きらら歯科では、ドクター、スタッフが一丸となって患者さまの健康のために日々研鑽を重ねています。

お困りのこと、ご不安なこと、お悩み、なんでもご相談くださいね!


詳しく読む →
18年11月28日

セカンドオピニオンのすすめ



歯科の治療の過程で、こんな違和感を感じたことはありませんか? その違和感、大切にしてください。

 

うまく言えないこんなお悩み、ありませんか?

歯の治療の過程で、こんな違和感を感じたことはありませんか?

  • 本当に歯を抜かなくてはいけないの?
  • どうしても入れ歯にしなくちゃいけないの?
  • 穴が空いている、と気になることを言われたが流された。
  • 昔の治療がまずくて抜歯しなければならないと言われたが、本当?
  • インプラントをすすめられたけれど、ブリッジではだめなの?
  • 見た目を美しくしたいのだけれど、差し歯にしなくてはいけないの?
  • 定期検診に行っているが、どうもすっきりしないんだけど。


からだが感じるその違和感、大切にしてください。

長年通っている信頼できる歯医者さんであっても・・・ 診療に違和感を感じたら、ご自身のからだの声に耳を傾けてみてください。
同じ症状でも、歯科医師によって異なる治療方法をご提案できる場合があります。
適切な治療方針であっても、その意図がうまく伝わっていなかった・・・ ということもあるかもしれません。
歯は一度損なってしまったら、元にもどりません。
歯科の治療は、患者さまの長い人生にも大きな影響を与えます。


木更津きらら歯科では「セカンドオピニオン」の要望にもお応えします。

歯科医療の場面でも、異なる医療機関で得られる第2の意見が、役にたつことがあります。これを、「セカンドオピニオンを求める」と言います。
木更津きらら歯科では、納得のいく治療を選択していただけるように、セカンドオピニオンのご要望にも対応いたします。



かかりつけの先生にお話ししてください。

セカンドオピニオンを求めることは、主治医の先生に対する「裏切り」ではありませんよ。
ご自身のからだのことなのですから、主治医の先生に「セカンドオピニオンを求めたい」とお話し、「レントゲン写真」「検査内容」などをいただいてください。
検査のための費用や時間を抑えることにもつながります。
セカンドオピニオンの内容は、主治医の先生にも伝えましょう。

予約時にお知らせください。

なにも話さず初診を受けようとお考えの場合、歯科医院は治療を進めるつもりで診療しますので、ご説明に混乱が生じます。これでは「セカンドオピニオン」ではなく、「複数の医療機関で治療を受ける」ということになってしまいます。
セカンドオピニオンをお求めのことを言っていただいたほうが、必要な情報をご提供できます。予約時に、ご遠慮なくお申し出ください。

納得のいく選択をしてください。

セカンドオピニオンの内容により、主治医の先生の治療方針に従って治療を進めようと決断されるかもしれません。
また、「転院」をお考えになることもあるかもしれません。
どちらの歯科医師にも遠慮する必要はありません。患者さまご自身のおからだのことです。納得のいく選択をしてください。


木更津きらら歯科のカウンセリングルーム

いかがでしたか?

他の歯医者にかかるなんて、言い出しにくい・・・ どうしてもそうお考えになってしまいますよね。

歯は生涯にわたりあなたの健康を支えてくれるものです。すぐ命に係わるものではないと考えずに、治療にもどうぞ真剣に向き合ってください。木更津きらら歯科は、お口の健康を通して、あなたの全身の健康をサポートいたします!


詳しく読む →
18年11月20日

自分が患者なら、こんな歯医者を選びます-木更津きらら歯科流“正しい歯医者の選び方”



いまの歯医者さんに通うようになったきっかけは?

歯科医師選びは、まず「通いやすいこと」が一番。どんなにいい設備を整えても、患者さまの足が遠のいてしまっては、なんにもなりません。患者さまに、親しみと信頼感をもって通っていただくために、当院ではこんな努力をしています。

  1. お電話での対応
    患者さまがお困りのことを、丁寧にお聞きします。
  2. 患者さまとのコミュニケーション
    症状や治療方針をわかりやすくご説明いたします。
  3. 料金
    ご予算を考慮しながら最適な治療方針をご提案いたします。
  4. 痛くない治療
    不必要に痛みを我慢していただくことのないよう、適切に麻酔を使用します。
  5. 立地
    歯科医院は、通っていただきやすいことがとても大切です。


あなたが長年通っているかかりつけ医の先生も、この条件にあてはまっているのではないでしょうか。

ところが。

歯科医師が、「もし自分が患者だったら・・・」と考えたとき、受診前に判断できる材料としてチェックするポイントは全く異なるところにあるのです。

自分が患者なら・・・ 歯科医師が選ぶチェックポイント

朝日新聞社の週刊朝日ムック「いい歯医者2017」でこんなアンケートが紹介されています。

歯科医師が選ぶ「いい歯医者」 意外なポイントとは?

それによると・・・



最も重要視するのは「専門領域」

そういわれてみれば、そのとおりですよね! 

近年では、歯の治療は、1本の虫歯を治すということだけでなく、患者さまの全身の健康を視野に入れる考え方が広まってきました。

一方で、歯科医療は、分野が細分化され、それぞれに高い専門性が求められるようになっています。患者さまの症例が必要とする、専門性の高い知識が求められるのです。

必要とされるのは「所属する学会や専門医資格」

どんな職業でも、資格さえあれば技術が伴っているということにはなりませんが、学ぶ姿勢とそれを形にして患者さまにお伝えする姿勢は、歯科医師選びのひとつの指標としていただけると思います。

ホームページなどで、所属医師が資格を持っているか確認してみましょう。

木更津きらら歯科では、次の認定医が常駐しています。

  • 日本歯周病学会 認定医
  • 日本口腔インプラント学会 専修医
  • ICOI 口腔インプラント学会 日本支部 Fellowship-ICOI 認定(医)
  • 日本口腔外科学会 認定医
  • 日本口腔科学会 歯科医師臨床研修指導医
  • 日日本歯科麻酔学会 認定医
  • 日本矯正歯科学会 認定医


例えば「歯周病 認定医」。

学会に3年間所属し、指定された研修の受講などの条件をクリアして初めて認定医試験を受けることができます。試験は、治療の症例の提示と筆記試験により行われ、合格して初めて認定医を名乗ることができるのです。

将来のお口の健康のために、もう一歩踏み込んで考えてみませんか

いかがでしょうか?

先生が優しい。近くて通いやすい。痛くない治療をしてくれる。それはいい歯医者さんです。安心して、信頼することのできるかかりつけ医を持つことはとても大切です。

そして、意識の高いあなたなら、将来のお口の健康のために、もう一歩踏み込んで考えてみませんか? かかりつけの先生との関係がもっとよくなったり、もっといい出会いがあったりするかもしれませんよ!

木更津きらら歯科は、患者さまとの出会いを大切に、日々研鑽を重ねてまいります。ご心配なことや疑問に思うことは何でもお気軽におたずねください。




詳しく読む →
18年08月23日

木更津きらら歯科では歯科用 高精度手術用顕微鏡 マイクロスコープ「Bright Vision」を導入しました。より高い精度での診療をご提供いたします。



手術用顕微鏡(マイクロスコープ)は、患部を3倍から30倍程度にまで拡大します。肉眼や拡大鏡(ルーペ)を用いた場合と比べて、医師が目視で確認できる範囲が大きく広がります。

手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の統合倍率と視野径



顕微鏡を使用する治療の例

  1. 根管治療に
    歯の根っこや、神経の入っている管まで明るく拡大でき、治療の確度が格段にあがります。根管はとても複雑で入り組んでいて、肉眼だけでは限界があるのです。

  2. むし歯治療に
    むし歯を削り、つめものをする治療では、むし歯になった部分を可能な限り取りきるのが重要です。同時に、歯の健康な部分を削らないように注意が必要です。そんな場合に、顕微鏡は威力を発揮します。

  3. 詰め物のずれを見逃さない
    肉眼では見えないような、被せ物や詰め物のずれも見逃しません。このズレから細菌が入ってむし歯の原因となることが少なくないのです。

  4. 歯周病治療に貢献します
    歯周病治療の中心となるのは、深くなってしまった歯周ポケットに感染する菌を掻き出すことです。顕微鏡の使用により、歯周ポケットに器具を的確に入れることができ、肉眼では見えなかった感染源を見つけて除去できるようになります。

  5. 型取りでも精度が格段に向上します
    顕微鏡を使用すると、確認の精度があがり、最終的な制作物の精度が格段に向上します。

  6. インプラント治療と顕微鏡
    顕微鏡は、インプラントを入れる位置を規定したり、歯肉の位置をコントロールするといった細かい作業を確実なものとし、適切なインプラント治療に貢献します。





顕微鏡の使用に適するケース

顕微鏡(マイクロスコープ)をとりいれることは、治療に素晴らしいメリットをもたらします。ただ、細かい点までよく見えるので、やるべきことも増え、治療に時間も費用もかかる傾向にあります。通常の保険診療で想定されている状況にあてはめることができないほど、治療の視野が広くなるのです。

木更津きらら歯科では、必要に応じて顕微鏡(マイクロスコープ)の使用をとりいれ、精度の高い治療を提供していきます。ご自身の症状にご不安がおありなら、ご遠慮なく医師に相談してみてくださいね。


詳しく読む →
18年08月17日

お口の中をスキャンしてその場で再現! 木更津きらら歯科は、3Dスキャナー「iTero Element(アイテロ エレメント)」を導入いたしました。

すごい機材がやってきた! と、当院でも、医師・スタッフ一同、技術の進歩に大興奮。世界基準のデジタル矯正システムをご紹介します。

iTero Elementは、マウスピース型矯正(歯科)装置、インビザラインを使用した矯正治療において、お口の中の状況をより正確に、より少ない負担で、再現することのできる口腔内3Dスキャナーです。矯正治療後の状態をシミュレーションしたり、治療途中の歯の動きを確認したりすることも可能です。

そして、スキャンしたデータを基に、歯並びや咬み合わせの状態を、上下、横から裏側から、拡大して確認したり、モニター上の自由な操作で確かめることができるのです。

iTero Elementの再現性の高いスキャン技術は、矯正治療だけでなく、セラミックや銀歯をスキャンして、治療に役立てることができます。

まずは、動画でご覧ください。!

英語ですが、映像で一目瞭然です

「iTero element(アイテロ エレメント)」の6つの特徴

  1. 自分の歯並びや咬み合わせが、モニター上ですぐに確認できます。
    患者さまはご自分のお口の状態を理解して、医師の指摘やコンサルティング、提案を検討することができます。
  2. iTero elementは、自動的に治療後に実現する歯並びをシミュレーションします。
    スキャンした患者さまの口腔内のデータから、70~80%まで、コンピューター(シュミレーター)が口腔内の状態を再現してくれます。

  3. さらに、医師が調整し、患者さまにご納得いただける歯並びを具現化いたします。
    矯正専門医である医師が、歯並びやかみ合わせを細部まで検討し、最終的に最も適切な形をご提案いたします。

  4. 型取り不要! オエッとならず、患者様のご負担がぐっと少なくなりました。iTero elementは、お口の中に「ハンドル」(モニター右側の機械)を入れ、上下全体の歯を数分でモニターに再現します。丸みを帯びた「ハンドル」はお口の中にいれても負担が少なく、快適にスキャンすることができます。

    (型取りが必要な場合もあります)

  5. 矯正用マウスピースの精度が格段に向上し、矯正治療の効果が期待できます。
    型取りをして作製するマウスピースより、スキャンした精度の高いデータをもと作製したマウスピースのほうが精度が高く、矯正治療の結果が向上することが期待されます。

  6. スキャンデータはスマホでも確認していただけます。
    時間もお金もかかる矯正治療。じっくり考えよくご検討いただけるよう、患者さまのスマホやご自宅のPCで、自分のお口の現状のデータや、治療後の歯並びのシミュレーションを見ることができます。

いかがでしたか? 歯科医療のテクノロジーは日々進歩しています。木更津きらら歯科は、歯科医療の技術・テクノロジーを常に最新のものにアップデートしていくように努めています。困ったことやお悩みがありましたら、ぜひ一度ご相談ください!

木更津きらら歯科の歯科矯正について詳しくはこちら


詳しく読む →
17年12月14日

当院の中谷一空が、東久邇宮国際文化褒賞を受賞いたしました。

平成29年12月5日、木更津きらら歯科の中谷一空が、東久邇宮記念会より、東久邇宮国際文化褒賞を受賞いたしました。

東久邇宮国際文化褒賞は、戦後初の宮家出身首相である東久邇宮稔彦王の第一子、東久邇宮盛厚殿下の御遺志をついで創設された褒賞です。

国籍を問わず社会に多大の貢献をしてきた人材を顕彰し、それまでに培われてきた発明や技術を広く社会へと普及、発展させることを趣旨としています。

中谷は、最新技術をとりいれたインプラント治療の功績による地域医療への貢献と、地域の健康を守るヴィジョンが評価されての受賞となりました。

木更津きらら歯科は、患者さまおひとりおひとりに最適な医療を提供する使命のもと、医療の向上に努め、医療人としての誇りと責任を持って、心に響く質の高い医療を提供していく所存です。


詳しく読む →

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/03/31  
木更津きらら歯科のホワイトニング
 25/03/28  
歯科で診療するお口の病気(2)
 25/03/27  
マイオブレースとは?メリット・デメリットや費用も解説!
 25/03/20  
マウスピース矯正の治療期間は?予定どおりに終わらせるための方法も
 25/03/13  
急速拡大装置とは?治療を受ける前に理解しておくべきこと!
 25/03/06  
歯科医院で働くなら知っておきたい!歯科衛生士と歯科助手の違い!
 25/02/28  
お子さまの予防プログラム“カムカムクラブ”へようこそ!
 25/02/27  
インビザライン・ファーストとはどのような治療法?メリットや費用も解説
 25/02/26  
歯みがきよりも効果的! むし歯予防ランキング1位は規則正しい食生活
 25/02/20  
マウスピース矯正で失敗した例!失敗を防ぐ方法も解説!
 25/02/13  
歯科衛生士の将来性と魅力!資格取得でさらに広がる可能性について
 25/02/09  
2台目です! 歯科用マイクロスコープ「ブライトビジョン3200R2」を導入しました
 25/02/06  
床矯正とは?目的や費用と期間の目安、他の矯正方法との併用について
 25/01/31  
歯科ユニットウォーターライン除菌装置「ポセイドン」を導入しました
 25/01/30  
乳歯の虫歯の特徴について|できやすい箇所や進行段階別の治療方法
 25/01/23  
前歯1本を入れ歯にできる?費用やメリット・デメリットについて
 25/01/20  
最高位の滅菌器「低温過酸化水素プラズマ滅菌装置 スターリンク」を導入しました
 25/01/17  
パノラマレントゲンと歯科用CTをアップデートしました
 25/01/16  
歯科衛生士の仕事内容は?できないことや基本的な1日のスケジュール
 25/01/09  
根管治療にかかる費用は?保険診療と自由診療のメリット・デメリットも

年別一覧