木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

17年07月01日

お口の中に森林の風が吹き抜けます!

お口の中のトラブルの多くは口腔内の細菌が原因。もしかしたら歯周病や虫歯になっているかもしれません。歯周病になると歯を失うだけでなく、心臓病や糖尿病などの病気にも影響を及ぼします。だからこそ、お口の中はいつも清潔に保つ必要があるのです。

ナノデンタルαクリアでお口をくちゅくちゅ

NANODENTAL α clear(ナノデンタル アルファ クリア)は、毎日のブラッシングに合わせてのご使用により、口臭などの原因となる汚れを浄化し、口腔内環境を清潔に保ちます。

使用方法
毎日のブラッシングの後、別のコップに適量(約20mL)をお口に含んで、約1分間すすいでください。

オゾン処理した富士山麓の水、ナノデンタルαクリア

ナノデンタルαクリアは無添加のマウスウォッシュ(洗口液)。富士山麓のお水をオゾン処理したものです。オゾンは強力な除菌・脱臭力を持ち、地球に優しい物質で、医療や介護、酪農・食品など様々な分野で活躍しています。地球をとりまき、私たちを有害な紫外線から守ってくれるオゾン層のことを思い浮かべてみてください。森林のさわやかな匂いはオゾンの匂いなのです。

ナノデンタルαクリアのナノは、ナノバブルのナノ

直径100ナノメートル(10億分の1メートル、100万分の1ミリ)の超微小なオゾンの気泡を含んでいるお水が、ナノデンタルαクリアの正体。このオゾンの気泡を含む水は、体に無害で、薬剤とは異なり耐性菌を出現させる心配もありません。うがいだけで、歯肉炎にも効果があがると言われています。

環境にやさしいエコテクノロジー

地球温暖化をはじめ人類は様々な環境問題とむきあっています。環境問題を解決するエコテクノロジーは日本の得意分野。微小な泡(バブル)の研究もそのひとつです。

微小な泡には不思議な力があるようです。オゾンを含むナノバブルは強い殺菌作用があり、農薬を使わない農業や抗生物質を使わない養殖にも応用できます。塩分濃度1%の水に酸素ナノバブルを供給すると、そこでは生き続けるはずのない淡水魚が、海水魚とともに長く同居できることがわかりました。2005年の愛知万博で話題となった展示です。

さわやか! あなたのお口の中に森林の風が吹き抜けます!

オゾン処理された富士山麓の水“ナノデンタルαクリア”でお口をくちゅくちゅしたら、あなたのお口の中に森林の風が吹き抜けます! 定期検診で歯石をとりのぞき、虫歯や歯周病の治療をしたうえで、毎日の歯磨きのあとにお使いください。

エコテクノロジーは現代の私たちの生活になくてはならない技術。歯科医療も例外ではありません。木更津きらら歯科では、最新の技術をとりいれ、患者様のお役にたちたいと考えています。


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/09/18  
根管治療は痛い?治療の流れや期間、痛みを和らげる方法も解説
 25/09/11  
歯科衛生士の国家資格について解説|取得方法・試験内容・将来性まで徹底解説
 25/09/04  
矯正ワイヤーが外れた時の正しい対処法と原因・予防策を徹底解説
 25/08/31  
その歯間ブラシ、あなたにあっていますか? 効果のあがるデンタルケアグッズをご紹介
 25/08/30  
歯科矯正治療を初めて検討する方へ
 25/08/28  
子どもの虫歯予防ガイド!自宅でできることと歯科医院で行うこと
 25/08/21  
大人の歯科矯正にはどんな種類がある?選択するときのポイントも
 25/08/14  
ホワイトニングの費用はいくら?種類別に徹底比較!
 25/08/07  
マウスピース矯正で出っ歯を治すメリット・デメリット!
 25/07/31  
プレゼンでの印象が良くなる!? ホワイトニングのすすめ
 25/07/31  
イオンモール木更津で歯列矯正ができる歯科
 25/07/24  
歯医者の定期検診では何をするの?受けるメリットと頻度も
 25/07/17  
歯科助手から歯科衛生士へ!仕事の違いや資格を取る方法
 25/07/10  
審美歯科で治療を受ける場合の費用!保険が適用されるのかも解説!
 25/07/03  
八重歯はマウスピース矯正で治せる?治療期間や費用も
 25/06/30  
歯科で行うレーザー治療
 25/06/29  
歯の欠けや折れについての治療法
 25/06/26  
横向きに生えた親知らずの抜歯の必要性!抜き方も解説!
 25/06/19  
矯正治療後に後戻りが起こる原因とは?予防法と対処法も
 25/06/12  
口臭の原因とは?歯科医院で行う口臭治療と自分でできる対策も

年別一覧