「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。
こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。
「マウスピース矯正にデメリットはある?」「本当にマウスピース矯正でいいのかな?」などと不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
マウスピース矯正には多くのメリットがありますが、デメリットもあります。治療後に後悔しないためには、デメリットや注意点をよく理解し、納得したうえで治療を進めることが大切です。
この記事では、マウスピース矯正のデメリットについて詳しく解説します。デメリットへの対策も紹介していますので、安心して矯正を始めたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
マウスピース矯正は多くのメリットがある治療法ですが、デメリットもあります。ここでは、マウスピース矯正のデメリットについて解説します。
マウスピース矯正は、装置を1日20〜22時間装着することで歯に力をかけ、歯並びを整えていく方法です。食事や歯磨き以外の時間は、基本的に装置を装着しなければなりません。
装着時間が短いと歯が計画どおりに動かず、期待する効果が得られなかったり、矯正期間が延びたりすることがあります。治療をスムーズに進めるためには、装着時間を守れるよう管理することが重要です。時間の管理が苦手な方にとってはデメリットといえるでしょう。
マウスピース矯正は、歯並びによっては対応できない場合があります。例えば、大きく歯を移動させる必要がある症例では、ワイヤー矯正が推奨されることが多いです。顎の骨格のバランスやずれの調整が必要なケースでは、外科手術が検討されることもあります。
ご自身の歯並びがマウスピース矯正に適しているかどうかは、歯科医師に相談しましょう。
マウスピースの装着時間が不足した場合や大きく歯並びが乱れている症例では、治療期間が長くなることがあります。特に装置の装着時間を守れていないと、計画どおりに歯が動かず、治療計画の修正やマウスピースの作り直しが必要になるケースも少なくありません。
治療期間を長引かせないためには、装着時間の管理が不可欠です。
マウスピースは、自分で装着と取り外しができる反面、手間がかかります。食事の前にはマウスピースを取り外し、食後には歯磨きとマウスピースを洗浄してから再装着しなければなりません。歯磨きやマウスピースの着脱を面倒と感じる人もいるでしょう。
また、破損させたり紛失したりすると作り直さなくてはならないため、取り扱いにも注意する必要があります。
前述したとおり、飲食時にはマウスピースを必ず取り外す必要があります。装着したまま食べ物を噛んだり飲み物を飲んだりすると、破損したり着色したりするおそれがあるためです。
また、ジュースや飴などの砂糖が多く含まれているものを口に入れると、虫歯になるリスクが高まります。食事の前後にマウスピースの着脱や歯磨きが必要なため、外出先や急な食事の場面では不便を感じることもあるでしょう。
自由に飲食できないことにストレスを感じる人もいるかもしれません。
マウスピースを装着し始めると、異物感を覚え、滑舌が悪くなったと感じることがあります。特に、サ行やタ行など、舌先を前歯につけて発音する音は影響を受けやすいです。営業職や接客業など、人と話す機会の多い職業の方にとってはストレスになることもあるでしょう。
ただし、装着している状態に慣れると改善する傾向にあります。早く慣れるために、音読や早口言葉などをするのもひとつの方法です。しばらく経っても改善しない場合や違和感が強い場合は、マウスピースの調整が必要なケースもあるため、歯科医師に相談しましょう。
マウスピース矯正にはデメリットもありますが、対策することで失敗のリスクを低減できます。ここでは、そのようなデメリットへの対策について解説します。
マウスピース矯正の効果を最大限に引き出すためには、指示された装着時間を守ることが不可欠です。装着時間を守るために、スマートフォンのリマインダー機能やタイマーを活用して、決まった時間に装着する習慣をつけるとよいでしょう。
食事や歯磨きにかかる時間を考慮しながら、計画的に着脱することが大切です。上記のように工夫して装着時間を管理すると、忙しい生活のなかでも矯正効果を得られるでしょう。
マウスピース矯正はワイヤー矯正とは異なり、患者さま本人による装着時間の管理が重要な矯正方法です。装着時間が守れているか、予定どおり歯が移動しているかを歯科医師が確認しながら進める必要があります。
定期検診では、歯の動きやマウスピースの状態、口腔内の健康状態を確認し、問題があれば早めに対応することが可能です。また、歯科医師から装着方法や歯磨きなどの適切なアドバイスを受けることで、満足のいく治療結果にもつながります。
定期検診を受ける頻度の目安は2〜3ヶ月に1回程度ですが、治療開始直後は1ヶ月に1回の受診が勧められるケースもあります。マウスピース矯正をスムーズに進めるためにも、歯科医師の指示に従って定期検診を受けましょう。
マウスピース矯正は多くのメリットがある治療法ですが、すべてのケースに適しているわけではありません。ライフスタイルや歯並びの状態、骨格によっては、ワイヤー矯正のほうが望ましい場合や、外科手術が必要となる場合もあります。
矯正治療を検討する際は、歯科医師に相談し、それぞれの矯正方法のメリットとデメリット、治療期間や費用などについて詳しく説明してもらいましょう。治療開始後に後悔しないためには、複数の選択肢を比較して検討し、納得したうえで選択することが大切です。
マウスピース矯正にはデメリットだけでなく、多くのメリットがあります。最後に、マウスピース矯正のメリットについて解説します。
マウスピース矯正の最大の魅力は、装置が目立ちにくい点です。治療に使用するマウスピースは透明なプラスチック素材で作られているため、装着していてもほとんど気づかれません。特に、人前に出る機会が多い方にとっては、見た目を気にせず矯正できる点が大きな利点です。
ワイヤー矯正のように金属が光ることもなく、写真撮影やイベントなどでも自然な笑顔を保てます。また、結婚式や面接など特別な場面では、一時的に外すことも可能で、生活の自由度が高い点も魅力です。
マウスピース矯正では、食事や歯磨きの際に装置を取り外せるため、口腔内を清潔に保ちやすいという大きなメリットがあります。ワイヤー矯正では装置の間に食べかすが詰まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる傾向がありますが、マウスピース矯正なら通常通りに歯磨きができます。
また、マウスピース自体も洗浄可能なため、清潔な状態に保つことができます。口臭の原因を減らし、常に清潔な状態で治療を続けられる点は、衛生面を重視する方にとって大きな利点といえるでしょう。
ワイヤー矯正では、調整のたびに強い力が加わるため、痛みを感じやすい傾向があります。
これに対し、マウスピース矯正では、装置を装着・交換しながら段階的に少しずつ歯を動かす仕組みのため、痛みが穏やかです。また、金属を使用していないため、口の中を傷つけたり口内炎ができたりする心配もほとんどありません。
マウスピース矯正で使用する装置は医療用のプラスチックでできています。金属を一切使用していないため、金属アレルギーを持つ方でも安心して治療が受けられます。
ワイヤー矯正の場合、金属の接触によって炎症やかゆみなどの症状が出ることがありますが、マウスピース矯正ではそうした心配が不要です。
マウスピース矯正には、日常生活での管理の難しさや適応症例が限られるといったデメリットがあります。また、装置の装着時間を守らないと十分な矯正効果が得られない可能性があるほか、紛失や破損にも注意しなければなりません。
紛失や破損、装着時間の不足などによって治療期間が延びたり、マウスピースの作り直しが必要になったりすると、追加費用がかかることがあります。
マウスピース矯正のメリット・デメリットを正しく理解し、ご自身に合った治療法を選ぶことで、より満足度の高い結果を得ることができるでしょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療などの一般歯科だけでなく、ホワイトニングやセラミック治療、矯正治療などの自由診療にも力を入れています。診療案内ページはこちら、無料相談・ご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。