木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

23年02月09日

欠損治療ー部分入れ歯

■部分入れ歯のメリット

  • 歯を失った方の、ほとんどの症例に対応できます。
  • 保険診療の範囲で作製するなら、安価で、比較的短期間で作ることができます。
  • 手入れが簡単です。取り外せるので手入れが簡単にできます。
  • 支えとする健康な歯の削る分がブリッジより少なくてすみます。ブリッジ同様、支えとなる両隣の歯を削らなければなりませんが、バネがかかる分だけでよいので、ブリッジを装着する場合よりも削る部分は少なくてすみます。
  • 支えとする健康な歯の負担がブリッジより少ないです。また補った歯にかかる力を、両隣の歯だけではなく歯ぐきでも支えてくれるので、ブリッジよりも健康な歯にかかる負担は少なくなります。

■部分入れ歯のデメリット

まず違和感はあると思います。金属のバネが見えるのが受け入れがたい方もいます。自費診療なら金属の目立つバネを使わない、柔らかい義歯(入れ歯)もありますが、入れ歯は入れ歯と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。入れ歯の見た目や、歯を削ることに抵抗がある方にインプラント治療をおすすめします。

■保険適用範囲で作成できる入れ歯

保険で作る部分入れ歯は、

  • 歯ぐきと似た色の土台(床)
  • 人工歯
  • クラスプ(両隣の歯に固定するための針金のバネ)

で構成されます。土台の部分をプラスチック(レジン)で作製するので厚みがありお口の中に装着したときに違和感を感じる場合があります。保険適用範囲では、樹脂床を針金で取り付けるものとなります。

安価に短期間で作製できること、ほとんどの方の症例に対応できることが特徴です。支えとなる歯は、むし歯や歯周病の兆候があればしっかり治療することが大切です。

■自由診療で作製するノンクラスプ+シリコーンの入れ歯

クラスプというのは針金、金属製のバネのことです。ノンクラスプの入れ歯は、金属のバネを使いません。金属のバネを使用しないので、入れ歯のようには見えにくいです。ソフトな感触で安定しており、お口の中に装着したときに痛くなくよく噛むことができます。
シリコーンのバネをつかった部分入れ歯は、自由診療となります。

■自由診療で作製するインプラントで支える部分入れ歯

*ロケーターで入れ歯を装着する

あごの骨に埋め込んだインプラントにロケーターというパーツで入れ歯を固定します。インプラント側のロケーターは凸凹でいえば凸側、入れ歯側には凸凹の凹側のキャップを装着します。ロケーターアバットメントと入れ歯側のキャップがパチッとはまり、入れ歯はしっかりと固定されます。

*マグネットで入れ歯を装着する

あごの骨に埋め込んだインプラントに、磁石にくっつく性質を持つ持つ金属を組み込みます。入れ歯側には磁石を装着します。インプラントと入れ歯は、磁石の作用で磁石の作用でくっつく様にします。インプラント体そのものには、磁石にくっつく性質はありません。歯ぐきがやせてきてもはずれにくく、お身体に不自由がある方でも扱いやすいのが特徴です。

お口の中の感覚は、髪の毛一本はいっただけでもわずらわしく感じるほど繊細です。人工的な義歯(入れ歯)を装着するのは、違和感があり抵抗をお感じの方もいらっしゃるかもしれません。木更津きらら歯科では、患者さまのお口にあった入れ歯でお口の機能をとりもどすお手伝いをいたします。


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/03/31  
木更津きらら歯科のホワイトニング
 25/03/28  
歯科で診療するお口の病気(2)
 25/03/27  
マイオブレースとは?メリット・デメリットや費用も解説!
 25/03/20  
マウスピース矯正の治療期間は?予定どおりに終わらせるための方法も
 25/03/13  
急速拡大装置とは?治療を受ける前に理解しておくべきこと!
 25/03/06  
歯科医院で働くなら知っておきたい!歯科衛生士と歯科助手の違い!
 25/02/28  
お子さまの予防プログラム“カムカムクラブ”へようこそ!
 25/02/27  
インビザライン・ファーストとはどのような治療法?メリットや費用も解説
 25/02/26  
歯みがきよりも効果的! むし歯予防ランキング1位は規則正しい食生活
 25/02/20  
マウスピース矯正で失敗した例!失敗を防ぐ方法も解説!
 25/02/13  
歯科衛生士の将来性と魅力!資格取得でさらに広がる可能性について
 25/02/09  
2台目です! 歯科用マイクロスコープ「ブライトビジョン3200R2」を導入しました
 25/02/06  
床矯正とは?目的や費用と期間の目安、他の矯正方法との併用について
 25/01/31  
歯科ユニットウォーターライン除菌装置「ポセイドン」を導入しました
 25/01/30  
乳歯の虫歯の特徴について|できやすい箇所や進行段階別の治療方法
 25/01/23  
前歯1本を入れ歯にできる?費用やメリット・デメリットについて
 25/01/20  
最高位の滅菌器「低温過酸化水素プラズマ滅菌装置 スターリンク」を導入しました
 25/01/17  
パノラマレントゲンと歯科用CTをアップデートしました
 25/01/16  
歯科衛生士の仕事内容は?できないことや基本的な1日のスケジュール
 25/01/09  
根管治療にかかる費用は?保険診療と自由診療のメリット・デメリットも

年別一覧