「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。
こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。
子どもの歯並びは、見た目だけではなく健康や成長にも大きな影響を与える可能性があります。その中でも、受け口と呼ばれる状態は、言葉の発音や咀嚼機能、さらには顎の発達にも関わってくるため、放置せず対応すべきといえるでしょう。
この記事では、受け口とはどのような状態なのか、放置することでどのような影響が出るのかなどについて解説します。さらに、治療法や予防のポイントもご紹介します。お子さまの未来の健康な口元を守るために、正しい知識を身につけておきましょう。
目次
受け口とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態のことで、正式には下顎前突(かがくぜんとつ)と呼ばれます。子どもの場合は骨格がまだ未発達なため、成長とともに自然に改善されることもありますが、治療が必要となるケースもあります。
また、受け口には程度があり、軽度であればほとんど日常生活に影響がないかもしれません。
しかし、食事や会話の妨げになるほど症状が重い場合は、早期に対応すべきといえます。成長とともに悪化していくケースもあるため、経過を観察しながら、適切なタイミングで治療を始める必要があるでしょう。
子どもの受け口は骨格や歯の生え方、癖など、さまざまな原因によって引き起こされます。ここでは、子どもが受け口になる主な原因を紹介します。
顎の骨格や歯のサイズなどは、遺伝することがあります。受け口そのものが遺伝するわけではないですが、受け口になりやすい特徴が遺伝することで、結果としてお子さまも受け口になるケースがあるのです。
両親や親族が受け口の場合、お子さまも受け口になる可能性があるため、定期的に歯並びの状態を確認する必要があります。
口周りの習慣や癖も、受け口の発生に影響を及ぼすことがあります。例えば、口呼吸をしている子どもは口周りの筋肉が上手に使えず、歯が正常に生えるスペースがなくなっていることが多いです。上顎が適切に成長しなければ、受け口になる可能性が高いでしょう。
また、指しゃぶりや爪噛みなどの癖が長期的に続くことも、受け口の大きな原因となります。指しゃぶりを長い間続けていると、上下の歯が正常に噛み合わずに、受け口になることがあります。
子どもの受け口の原因のひとつとして、柔らかい食べ物に偏った食生活が挙げられます。麺類やパンなど、噛む回数が少ない食べ物ばかり食べていると顎の発達が不十分になり、噛み合わせや歯並びに影響を及ぼすことがあります。
成長期の子どもには、よく噛む必要がある食材を積極的に提供し、顎の発達を促すことが重要です。
虫歯や外傷などによって乳歯が早く抜け落ちると、その後に生えてくる永久歯の成長に影響を及ぼすことがあります。乳歯は、永久歯が正しい位置に生えるためのガイドの役割も持っているため、虫歯ができた場合はできるだけ早く治療することが大切です。
子どもの受け口を放っておくと、見た目だけではなく発音や会話、噛み合わせ、顔のバランスなどにも影響します。さらに、将来的には精神面や社会面にも影響を及ぼす可能性もあるでしょう。
ここでは、子どもの受け口を放置した場合に生じるリスクを解説します。
受け口の状態では、舌や顎の動きが妨げられ、特定の音が発音しにくくなります。例えば、さ行やた行など、一部の発音がはっきりしないといった症状が見られることがあります。
日常の会話にも支障をきたすことがあり、コミュニケーション能力の発達や自己表現にも悪影響を及ぼす可能性があるのです。
受け口は上下の顎のズレを伴っていることが多いため、正常な噛み合わせが損なわれます。歯の噛み合わせのバランスが崩れることで、咀嚼効率が低下し、特定の歯だけに過剰な圧力がかかるようになります。
これにより、歯の摩耗やすり減りが進行しやすく、将来的に虫歯や歯周病のリスクを高める要因となるのです。さらに、適切に噛めないことで消化不良を起こしたり、食事の際に特定の食べ物を避けるようになったりするケースも見られます。
受け口の状態が続いていると、顔の左右のバランスが崩れることがあります。歯並びの乱れも目立つことで、見た目へのコンプレックスにつながる恐れがあります。
見た目に関わる問題が改善されないと、子ども自身の自己肯定感に影響を与える可能性もあります。他者の視線が気になって笑顔を見せられなくなったり、人前で話すのを避けたりするお子さまもいるでしょう。
受け口の状態では前歯が前方へ傾くため、歯と歯が重なって磨きにくくなります。前歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの間や、歯と歯が重なっている箇所は汚れがたまりやすく、丁寧に歯磨きをする必要があるでしょう。丁寧に磨いていないと、細菌が繁殖して虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。
子どもの受け口を治すためには、歯科医師の診察を受けて、現在の歯並びや噛み合わせの状態を正確に把握することが大切です。受け口の状態が軽度であれば、永久歯が生え揃う前の乳歯期から治療をスタートして、顎の成長を利用して受け口を改善できる場合があります。
一方、重度であったり、永久歯が揃っていたりする場合には、外科手術が必要になるケースもあります。いずれにせよ、早期の判断と適切な治療計画が重要です。
1期治療とは、顎の成長を利用しながら受け口を改善する方法です。1期治療の対象年齢は、6〜10歳頃で、乳歯から一部の永久歯に生え変わる時期です。
ただし、受け口の場合は3歳頃から治療を開始することもあります。受け口が心配な場合は、早めに歯科に相談しておくと良いでしょう。
1期治療では、装置を装着して上顎の成長を促したり、下顎の成長を抑制したりします。装置は取り外し式や固定式のものがあり、使用する装置はお口の状態や受け口の原因によって決定します。
お口の状態や受け口の状態によっては、1期治療だけで受け口が改善することもありますが、改善しない場合には2期治療が必要です。
2期治療は、永久歯が生えそろってから行われる治療で、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を実施して歯の位置調整を行います。受け口の場合は、下顎を後方に下げる外科手術を実施することもあります。
子どもが受け口になるのを防ぐためには、日常生活を見直したり環境を整えたりすることが重要です。成長過程での悪習慣を意識的に排除し、子どもの口腔周囲の筋機能をバランスよく発達させることが、受け口の予防につながります。
ここでは、ご家庭でできる具体的な対策をご紹介します。
指しゃぶりや舌を突き出す癖がある場合は、改善すべきでしょう。強い圧がかかることで歯並びや下顎の成長に影響が出るケースもあるため、必要に応じて歯科医師と相談しながら対応してください。
また、例えば舌の癖を改善したいときは、嚥下の練習や口周りの筋肉のトレーニングを実施することがあります。
受け口の予防には、バランスの取れた食事と適度な咀嚼が必要不可欠です。硬い食べ物は、あごの成長を促し、あごの位置や筋肉の発達に良い影響を与えます。ごぼう、にんじん、りんご、レタスなどの硬い食材を積極的に取り入れましょう。
また、食事の時間は30分程度を目安にし、よく噛んでから飲み込むことを意識しましょう。間食は必要な栄養を補給するものとして取り入れることもできますが、だらだら食べを避け、メリハリをつけることが重要です。
日常生活において、姿勢不良や口呼吸が受け口の原因となることがあります。特に、普段から背中を丸めた姿勢や猫背が習慣化している子どもは、舌の位置が低くなり、顎の成長に影響を及ぼすことがあります。
また、口呼吸も受け口を助長する可能性があるため、鼻で息を吸う習慣を身につけることが重要です。日中と就寝時の呼吸に注意し、必要に応じて耳鼻科で相談することも検討しましょう。
受け口を早期発見・早期治療するためにも、定期的に歯科検診を受けることが大切です。歯科医院での定期検診では、歯並びの状態や噛み合わせのバランスなどをチェックしてもらえます。
定期的に検診を受けていれば、万が一受け口になったとしても、早期に対処できるでしょう。
受け口は、子どもの成長過程で見られることが多い症状ですが、放っておくとさまざまなリスクにつながる可能性があります。噛み合わせの悪化や発音の不明瞭さ、顔のバランスの崩れなど、子どもの生活や成長に影響を与えるかもしれません。
しかし、早期に矯正治療を開始すれば、多くのケースで症状を改善できます。お子さまの健康的な成長と笑顔を守るために、受け口の症状が見られる場合は、早めに歯科医師に相談することが大切です。
お子さまの受け口の矯正を検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療などの一般歯科だけでなく、ホワイトニングやセラミック治療、矯正治療などの自由診療にも力を入れています。診療案内ページはこちら、無料相談・ご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。