木更津きらら歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

木更津きらら歯科ブログ

23年03月22日

花粉症で歯が痛い?

その歯の痛み、原因は花粉症かもしれません。この季節、花粉症にお悩みの方もいらっしゃることと思いますが、そんなことがあるのでしょうか?


■花粉症の季節

くしゃみや鼻水が止まらなくなったり、目や肌がかゆくてたまらなくなったりする花粉症。それだけでもつらいのに、花粉症の症状と同時に、歯の痛みを感じる方も、実は少なくないのです。それは鼻の周りの空間、副鼻腔の炎症が関係しているのです。

■鼻の仕組み

鼻の穴の中のことを「鼻腔(びくう)」といいます。鼻腔のまわりには、骨で囲まれた空洞部分が左右それぞれ4個ずつ、合計8個あり、鼻腔とつながっています。 この空洞部分を「副鼻腔」といいます。

鼻腔では、粘膜のひだによって、吸い込んだ空気を温めたり加湿したり、ほこりを取り除くといった役割を担っています。

副鼻腔は、顔、頭の骨の強度と形を維持しながら骨の重量を軽減しています。顔面への衝撃をやわらげたり、鼻粘膜の乾燥予防や空気ろ過に関わっていると言われています。副鼻腔の粘膜の線毛はウイルスやホコリを除去して外へ追い出す働きを行っています。


■花粉症による副鼻腔炎

副鼻腔炎は、この鼻腔に細菌が感染して炎症が起きている状態です。花粉症で鼻の炎症が起きると、上顎に近い副鼻腔の粘膜が腫れることがあります。

■副鼻腔炎による歯の痛み

炎症を起こした副鼻腔の粘膜が腫れて、上の奥歯などを圧迫して痛みを感じることがあります。これが花粉症による歯の痛みの正体です。むし歯とは原因が異なる痛みです。

■むし歯の痛みとの違い

副鼻腔炎が原因で歯痛を感じ場合、むし歯や歯周病とは異なる特徴があります。

  • ふだんから痛む
    なにもしていなくても常に痛みを感じる状態になります。副鼻腔が炎症をおこし、歯根や神経が圧迫されることによる痛みだからです。むし歯でしたら、冷たいものが沁みるとか、噛んで圧力がかかったときに痛むので、そこが大きく違います。
  • 痛むのは上の奥歯
    鼻が詰まっていたり鼻水がでていたりするときに上顎の奥歯に痛みを感じる時は、細菌が入り込んで神経が圧迫されている場合があります。
  • 歯が浮いた感じがする
    歯の根が圧迫されているため、歯が押し出されているような、浮いた感覚があります。
  • 頭痛がする
    鼻のまわりの骨で囲まれた空間は、炎症が起きると広範囲にわたり神経を圧迫することになるので、頭が痛くなることがあります。
  • 頭を動かすと痛む
    走ったりジャンプしたり、階段の上り下りで頭がゆれたり、頭を下げるような行為をしたときに痛みを感じるなら、副鼻腔に炎症が起きている可能性があります。鼻腔に溜まった膿が動いて、神経を刺激しているのです。
  • 目の奥に圧迫感を感じる
    鼻の周りの空間に膿がたまって、目の周りや目の奥、鼻が圧迫されるような感覚を感じることがあります。

■副鼻腔炎の診断

その痛みがむし歯によるものなのか、副鼻腔炎によるものなのかは、レントゲンやCTの撮影で診断します。もしむし歯で痛みが出ているのなら、神経を抜くような治療(根管治療)が必要なくらいまで進行していることが考えられます。

原因が副鼻腔炎なら、抗生物質の服用で炎症が治まれば改善されることが多くあります。原因が特定されれば耳鼻咽喉科の診察を受けるなどの対策をたてることができます。

花粉症の季節の歯痛は、副鼻腔炎が原因であることも考えられるのですね。鼻炎のある人にもおこりやすい症状です。むし歯であれ副鼻腔炎であれ、はやめに原因をつきとめて、悪化する前に治療しましょう。


詳しく読む →
23年03月21日

職場での歯科検診

木更津きらら歯科では、企業様に出張して従業員様の口腔状態を診させていただく、企業歯科検診を行っています。歯科医師、歯科衛生士が、都内、千葉県下、神奈川県下の事業所にうかがいます。


■企業歯科検診のメリット

企業歯科検診の実施は、従業員様の健康を守り、業務のパフォーマンスをあげるだけでなく、身だしなみについて意識を啓発し、企業イメージの向上にも貢献します。全従業員様を検診の対象とすることで、福利厚生費として扱われ、費用は全額損金として計上できます。

■企業歯科検診の有効性

歯科検診の導入により従業員の方々の口腔ケアが向上し、お口の中のの健康状態が改善する調査結果が発表されています。また口腔健康状態の変化が全身健康の変化と関連することも推察されます。

こちらの調査結果は、歯みがき剤などで知られるライオン株式会社が、年間1万人以上の従業員に対して人間ドックを実施している日立健康管理センタと協同で、職域において口腔と全身健康状態とが関連しているか研究してきた報告です。

■従業員の口腔ケアが向上

歯科検診導入後4年間で、従業員のオーラルケア行動(1日の歯みがき回数、フロス使用率、歯科通院率)の実施頻度が増加しています。


■口腔健康状態は全身の健康状態と関連している

この調査では、歯ぐきの健康状態(唾液中の白血球値)と、全身健康の指標となるCRP、HbA1cの関連性を解析しています。

CRPは炎症や組織細胞の破壊が起こると血清中に増加するタンパク質のことです。HbA1cは糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかをパーセント(%)で表したもので、血糖コントロールの程度を判断するのに重要な数値です。

歯ぐきの健康状態が悪い(白血球値が高め)群では、全身の炎症状態を示すCRP値、及び検査前1~2ヶ月間の血糖値を反映するHbA1c値が高かったそうです。

一方、2回目の受診時に唾液中の白血球値が改善されている場合、CRP、HbA1cの数値の悪化がくいとめられていました。

つまり、口腔健康状態の変化は全身健康の変化と関連していると考えられるのです。

出典:
日本総合検診医学会 2023年1月 第51回大会
「歯科検診導入による口腔環境と全身健康の関連について」
株式会社日立製作所日立健康管理センタ/ライオン株式会社/大阪大学大学院歯学研究科による発表

従業員様の健康とパフォーマンス向上、御社の将来のために、定期的な歯科検診を企業としてとりいれることをご検討ください。


詳しく読む →
23年03月20日

ランチタイムの歯みがき

みなさん、お昼ご飯のあとに歯みがきしてますか? 歯みがきは、食べたら行うのが一番いいのです。食事のあとだけでなく、おやつや夜食、甘い飲み物などをお口に含む度に、歯みがきするのがベストです。


■脱灰と再石灰化

お口の中に残った食べカス。虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、水には溶けないネバネバしたプラークと呼ばれる物質をつくり、食ベカスの糖分を分解して酸を作り出します。その酸によって歯のエナメル質からリンやカルシウムが溶け出すことを「脱灰」と言います。

お口の中で唾液が正常に働いていれば、唾液の中のリンやカルシウムは歯の表面のエナメル質に戻ります。これを「再石灰化」と言います。酸性に傾いたお口の中が、唾液の緩衝作用によって徐々にもとにもどっていくのです。

■食べカスが大問題なのです

お口の中に残っている食べカスは、歯を溶かす酸を作り出すミュータンス菌の餌になります。歯を守るためには、まずは食べカスを取り除くことが大切なんです。食後すぐに歯みがきをすれば、汚れも落ちやすいのです。

毎食後、食べたら歯みがき、がおすすめです。

■オフィスでの昼歯みがきをおススメするわけ

お仕事中、ランチの後に「昼歯みがき」をすると、歯の健康のためだけではなく、リフレッシュ効果やコミュニケーションにもよい影響が現れます。「昼歯みがきを実践してどうでしたか?」歯みがき剤で知られるライオン株式会社の調査によせられた声をご紹介します。

  • リフレッシュできる、気持ちよく仕事ができる!
  • リフレッシュでき、午後の仕事を頑張れました
  • 仕事に集中できます!
  • 午後の仕事にスイッチが入りました
  • 安心して人と話せる、笑える!
  • 人と話すのが気にならなくなりました
  • 会話に自信が持てるようになった!
  • 歯がきれいだと安心して笑顔が作れます!
  • 美意識が上がった!
  • 口の中がさっぱりすると、その後何かを食べるのに抵
  • 抗があり、午後の間食が減りました!
  • 美意識が全体的に上がりました
  • いつも爪楊枝で汚れを取り除いていたけれど、昼歯みがきでその必要もなくなりました(笑)

歯の健康にはもちろん、リフレッシュや眠気対策、口臭対策によりコミュニケーションに積極的になれるなど、働くうえでのメリットを実感しているようです。さらに、間食が減った、美意識が向上したという声もありました。

■昼歯みがき実践派は4割強

ライオンの調査によると、「昼歯みがき」を習慣化していたのは4割強の方々。6割近い方がお昼ご飯のあとに歯を磨くことはしていません。多忙、面倒、歯みがきをする場所がない・・・ など理由は様々です。「やる気はあるけれど、なかなか実行できない」「以前はしていたけれど、挫折してしまった」という声もありました。心当たりの方も多いのではないでしょうか。


ライオン株式会社 2020年12月~2021年1月アンケート

■食べたら磨く

本当は、食事のあとだけではなく、なにか食べたら磨くのが一番いいのです。とりわけ、甘いおやつには砂糖が多く含まれているので、むし歯のリスクも高くなるのです。

時間をかけて歯みがきするのは一日1回としても、食後に軽く磨くだけでも効果はあります。ぜひマイ歯ブラシをご用意ください! それもハードルが高いようでしたらうがいをするだけでもしないよりはずっといいですよ!

オフィスで歯みがきを行う際は、飛沫が飛び散らないよう工夫したり、洗面所が込み合わないように、洗面所を使用する時間をずらすなどの配慮をしましょう。お互い気を配りながら、昼歯みがきを実践していきましょう。


詳しく読む →
23年02月19日

大人気のオフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングが大人気です。歯のホワイトニングは、2000年頃に「美白」が大ブームになった頃、注目されるようになりました。現在のホワイトニングには質の高い健康的な美しさのための施術として定着しました。

■オフィスホワイトニングとは

歯の表面を削ったり溶かしたりすして白くするのではなく、歯そのものの色を明るくする治療法です。過酸化水素という薬剤を塗布することで、着色物質を分解します。オフィスホワイトニングでは、ホワイトニング剤を塗布した歯をライトで照射して、着色物質のたまった歯の内側まで浸透させるため、1回の治療から白さを実感することが期待できます。木更津きらら歯科のオフィスホワイトニングで使用する「ビヨンドライト」は、日本人の歯質(エナメル質が薄いという特徴)に配慮され、発熱がなく、紫外線も完全にカットされており安心です。



木更津きらら歯科の患者さまの症例です

■オフィスホワイトニングの特徴

短期間で効果を実感できる

オフィスホワイトニングの人気の秘密は、短期間で白さを感じることができる点です。効果の現れ方に個人差はありますが、ご自身でマウスピースを装着するホームホワイトニングなら2,3週間かかるところ、ご来院いただくことで治療後すぐ白さを実感できます。木更津きらら歯科では60分から90分の施術を2回以上受けることをおすすめしています。

歯の美しさだけでなく健康につながります

歯科医院で行うのが大きなメリットです。まずPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)を行います。これ歯科医師、歯科衛生士というプロフェッショナルによる徹底的な歯のお掃除です。歯石を除去し、むし歯予防や口腔内環境を改善することにもつながるのです。

本来の歯の白さをひきだす

着色汚れを分解し明度をあげる施術なので、自然な白さになります。

歯を損うことがありません

歯を削ったり色を塗ったりするわけではないのです。ご自身の歯の本来の美しさをとりもどす施術です。

■オフィスホワイトニングの注意点

個人差がある

歯の特徴により仕上がりが均一にならなかったり想定した白さにならない場合があります。その場合でも、施術を繰り返すことで解消されていきます。

色戻りがある

ホワイトニングの効果は永久的なものではありません。、徐々に色戻りをします。効果の継続は3~6か月程度とお考え下さい。

歯への影響がある

一時的に歯の表面があれますので、24時間程度、酸性の食品や飲料を避ける必要があります。着色しやすい食材や飲料も同様です。

また薬剤を使うので知覚過敏になりやすいとも言われています。数か月ほどで回復する場合が多いようです。

メインテナンスが必要

白さをキープするためには、メインテナンス(タッチアップ)が必要です。歯の色がもどってきたなと感じられたらご相談ください。

ホワイトニングができない方もいる

妊娠中、授乳中の方はホワイトニング治療はできません。

マスクをはずしてもいいのでは? という声も聞こえてきました。そろそろ、あなたの口もとの美しさを思い出してみてはいががでしょうか。


詳しく読む →
23年02月16日

歯の構造

歯は、中核をなす神経(歯髄)、それを囲む乳白色の象牙質、そして象牙質を覆う水晶のように固いエナメル質という3層構造になっています。歯根部の表面を被っている組織がセメント質です。


■歯髄

歯の神経があるところを「歯髄」といいます。神経は痛みを感じ、大きな問題を未然に防ぐSOSを発してくれます。歯髄には神経だけでなく、たくさんの血管も通っています。歯髄の血管は、象牙質に栄養を送ったり、免疫細胞を作ったりする役割を担っています。

むし歯治療で神経(歯髄)を抜いてしまうということは、栄養の供給がストップし、免疫機能が働かなくなることを意味します。歯は再生能力を失い、もろく、欠けたり折れたりといったことが起こりやすくなります。

■象牙質

象牙質は歯の大部分を構成します。エナメル質よりは柔らかく、セメント質よりは硬いという組織で、黄色味をおびていて、エナメル質やセメント質に覆われており普段は見えません。象牙質が露出してしまうと、すりへりやすくなりむし歯のリスクが高くなります。冷たいものや熱いものがしみてしまうのも、象牙質がむき出しになっていることが原因である場合が多くあります。

■エナメル質

歯の外側を覆っているのがエナメル質です。きれいなエナメル質は、半透明で、その下の乳白色の象牙質が透けて見えます。白い歯の色合いが奥行きがあり美しいのは、この半透明のエナメル質によるものなんです。エナメル質は水晶と同じくらいの硬度を持っていて、人体の中で一番硬いと言われています。2~3ミリほどの厚さで、歯にかかる様々な力から歯の神経を守ります。

エナメル質は硬くて美しいのですが、けっこう繊細です。お口の中が酸性に傾くと表面のミネラルが溶け出してしまいます。これを「脱灰(だっかい)」といいます。傷んだエナメル質は唾液の働きによって修復されます。これを「再石灰化」といいます。目に見えるほどの痛みは修復できず元の状態にはもどりません。

■歯を守る

お口の中は、食事のたびに酸性に傾き、唾液の働きで中性にもどります。歯を守るにはお口の中を中性に保つことが大切なんです。だらだらなにか食べたり甘い飲み物を飲んだりしていると、お口の中が中性にもどるひまがありません。食事やおやつはめりはりをつけて、水分補給は糖分のはいっていないものを、食事の後には歯みがきをして唾液の働きを助けましょう。

お口の中ではいろんなことが起こっていますね! ご自分の歯を長く大切にしてくださいね。3ヶ月に1度は定期検診に来てください!


詳しく読む →
23年02月14日

大人のむし歯

歯は一度むし歯になると、二度と元の歯にはもどりません。私たちは、治療した歯が再びむし歯になる「むし歯リスク」をずっと背負わなくてはならないのです。


大人のむし歯には「二次う蝕(しょく)」と「根面う蝕(しょく)」があります。「二次う蝕」はむし歯を治療したつめものやクラウンのまわりにプラークがたまり再びむし歯になってしまうことです。「根面う蝕」は歯の根元に発生するむし歯です。様々な理由から、あらわになってしまった歯の根っこの部分にプラークがたまり、むし歯を引き起こすものです。

■二次う蝕

二次カリエスとも言います。人のむし歯の80%は二次う蝕、特に40代、50代の人のむし歯は2次う蝕が大幅に増えます※。治療後のつめ物やかぶせたクラウンと歯の間の隙間は、プラークが付きやすく、むし歯が再発しやすいからです。

※歯科先進国であるスウェーデンのイエテボリ大学による

■根面う蝕(しょく)

「歯の根むし歯」と言ったらイメージしていただけますでしょうか? 根面う蝕は、なんらかの理由で歯ぐきがさがり象牙質が露出したときに起こりやすくなります。象牙質は、表面の固いエナメル質より酸に弱く、表面がざらざらして汚れが付きやすいためめ、虫歯になりやすいんです。

歯周病にかかっていたり、加齢により歯ぐきがさがることで象牙質は露出してしまいます。間違ったブラッシングで歯根が露出する場合もあります。大人がかかりやすいむし歯というのはそういうわけなんです。

■根むし歯の原因

むし歯は、酸によって歯のエナメル質が溶かされてしまう状態からはじまります。歯を溶かす酸は、歯に付着したプラークの中でむし歯の原因菌、ミュータンス菌によって発生します。ミュータンス菌は食べ物の中に含まれる糖質(特に砂糖)を餌にして酸をつくるのです。そしてプラークをつくるのもこのミュータンス菌なのです。

■予防のポイント

プラークの除去

大人のむし歯の予防は、まずはプラークの除去です。毎日の歯磨きでプラークをしっかり取り除くことが大切。ところが磨いたつもりでも、磨き残しが意外に多いのです。定期健診で、磨けているかどうかチェックしてもらいましょう。

エナメル質の強化

歯の表面を覆うエナメル質。人体の中で一番硬い組織ですが、酸には弱いのです。むし歯菌の出す酸に負けない強い歯にするためにはフッ素塗布が有効です。定期検診の後に塗布してもらうといいですね。

痛くないから、忙しいからと言わずに、ぜひ3ヶ月に一度の定期的な検診を活用してください。大人のむし歯は、とりかえしのつかないことになります。抜歯しなければならないほど進行していたら、患者さんはショックを受けるでしょうが歯科医師もすごくショックなんですよ! ご来院をお待ちしています。


詳しく読む →
23年02月11日

欠損治療―インプラント

失われた歯を修復する治療法としてインプラント治療があります。あごの骨に自然の骨と親和性のあるチタンの人工歯根を埋め込み、人工歯根に人工の歯を固定するというものです。


■インプラントという選択

インプラント治療では、多くの場合、隣の歯の支えを必要とせず、修復する歯を独立して治療することが可能なため、残っている健康な歯に負担をかけずに済みます。またインプラント治療は、自然の歯に近い機能や見た目の自然な美しさをとりもどすことができます。

懸案事項となるのが、外科手術が必要な点と、費用の面です。骨とインプラント体を結合させるという、他の歯科治療とは異なるアプローチの治療のため、全身の健康状態が関わってきますし、治療の時間もかかります。

インプラント治療の症例や治療法について詳しくは こちら でご紹介しています

■欠損治療の比較

それぞれの治療法について、メリット、デメリットを理解し適切な治療法を考えていきましょう。

ブリッジ

メリット
  • 両隣の歯に固定され、違和感があまりない
  • 治療が比較的短期間でできる
  • 保険適応の範囲内なら費用を抑えることができる
  • 自費診療となるが高品質な素材を選択することで、天然の歯に似た修復ができる
デメリット
  • ブリッジを支え固定するために、健康な両隣の歯を削る必要がある
  • 支えとする両隣の歯の負担が大きく、しかも削っているため、将来的に歯を失うことになるリスクがある
  • 歯肉との間の部分に食べ物カスがつまりやすく、口の中が不衛生になりやすい

入れ歯

メリット
  • 多くの歯を失った方など、ほとんどの症例に対応できる
  • バネをかける両隣の歯を削らなくてはならないが、削る部分はブリッジより少なくてすむ
  • バネをかける歯が健康なら、治療期間が短くてすむ場合が多い
  • 保険適応の範囲内なら費用を抑えることができる
  • 自費診療となるが高品質な素材を選択することで、見た目や装着感の快適さを求めることもできる
デメリット
  • 装着したときに違和感を感じやすい
  • ガタついて噛みにくい場合がある
  • バネによる隣の歯への負担が大きい
  • バネが見えてしまうことがある
  • 取り外して手入れをする必要がある
  • 食べ物が挟まって口の中が不衛生になりやすい

インプラント

メリット
  • 顎の骨に固定するので、違和感がなく堅いものでも噛むことができる
  • 隣の歯を削る必要がなく、他の歯に負担をかけない
  • 見た目を天然歯に近くすることができる
デメリット
  • 外科手術が必要
  • 手術のリスク(腫れ、痺れ、出血その他)がある
  • 骨の状態によっては付帯手術が必要になる
  • 全身の健康状態によりインプラント治療が適さない場合がある
  • 治療期間が長くかかる( 3~ 6ヶ月程度)
  • 保険の適応外なので治療費が高額

失った歯を修復するのは本当にたいへんです。それでもそのまま放置していてはよくありません。ごいっしょに、がんばって治療していきましょう! そして歯を失う原因の多くをしめる歯周病やむし歯は予防できるのです。定期的に歯科でチェックをして、歯の健康を守ってください!


詳しく読む →
23年02月09日

欠損治療ー部分入れ歯

部分入れ歯(部分義歯)は、人工の歯にバネをつけて両隣の歯にひっかけて支えるものです。

■部分入れ歯のメリット

  • 歯を失った方の、ほとんどの症例に対応できます。
  • 保険診療の範囲で作製するなら、安価で、比較的短期間で作ることができます。
  • 手入れが簡単です。取り外せるので手入れが簡単にできます。
  • 支えとする健康な歯の削る分がブリッジより少なくてすみます。ブリッジ同様、支えとなる両隣の歯を削らなければなりませんが、バネがかかる分だけでよいので、ブリッジを装着する場合よりも削る部分は少なくてすみます。
  • 支えとする健康な歯の負担がブリッジより少ないです。また補った歯にかかる力を、両隣の歯だけではなく歯ぐきでも支えてくれるので、ブリッジよりも健康な歯にかかる負担は少なくなります。

■部分入れ歯のデメリット

まず違和感はあると思います。金属のバネが見えるのが受け入れがたい方もいます。自費診療なら金属の目立つバネを使わない、柔らかい義歯(入れ歯)もありますが、入れ歯は入れ歯と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。入れ歯の見た目や、歯を削ることに抵抗がある方にインプラント治療をおすすめします。

■保険適用範囲で作成できる入れ歯

保険で作る部分入れ歯は、

  • 歯ぐきと似た色の土台(床)
  • 人工歯
  • クラスプ(両隣の歯に固定するための針金のバネ)
で構成されます。土台の部分をプラスチック(レジン)で作製するので厚みがありお口の中に装着したときに違和感を感じる場合があります。保険適用範囲では、樹脂床を針金で取り付けるものとなります。


安価に短期間で作製できること、ほとんどの方の症例に対応できることが特徴です。支えとなる歯は、むし歯や歯周病の兆候があればしっかり治療することが大切です。

■自由診療で作製するノンクラスプ+シリコーンの入れ歯


クラスプというのは針金、金属製のバネのことです。ノンクラスプの入れ歯は、金属のバネを使いません。金属のバネを使用しないので、入れ歯のようには見えにくいです。ソフトな感触で安定しており、お口の中に装着したときに痛くなくよく噛むことができます。 シリコーンのバネをつかった部分入れ歯は、自由診療となります。

■自由診療で作製するインプラントで支える部分入れ歯

*ロケーターで入れ歯を装着する

あごの骨に埋め込んだインプラントにロケーターというパーツで入れ歯を固定します。インプラント側のロケーターは凸凹でいえば凸側、入れ歯側には凸凹の凹側のキャップを装着します。ロケーターアバットメントと入れ歯側のキャップがパチッとはまり、入れ歯はしっかりと固定されます。

*マグネットで入れ歯を装着する

あごの骨に埋め込んだインプラントに、磁石にくっつく性質を持つ持つ金属を組み込みます。入れ歯側には磁石を装着します。インプラントと入れ歯は、磁石の作用で磁石の作用でくっつく様にします。インプラント体そのものには、磁石にくっつく性質はありません。歯ぐきがやせてきてもはずれにくく、お身体に不自由がある方でも扱いやすいのが特徴です。

お口の中の感覚は、髪の毛一本はいっただけでもわずらわしく感じるほど繊細です。人工的な義歯(入れ歯)を装着するのは、違和感があり抵抗をお感じの方もいらっしゃるかもしれません。木更津きらら歯科では、患者さまのお口にあった入れ歯でお口の機能をとりもどすお手伝いをいたします。


詳しく読む →
23年02月06日

欠損治療ーブリッジ

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削って支台とし、橋のように渡す形で人工的な歯を被せる治療法です。外科手術が不要な、比較的シンプルな治療法です。


■ブリッジ治療のメリット

*自分の歯と同じように噛むことができる

失った歯が1本や2本で、両サイドに健康な歯が残っていたら、その健康な歯を削り被せものをして人工歯を支える支柱とします。失われた歯の部分は人工歯で補われ、両隣の歯にしっかりと固定されます。ガタついたりすることが少なく、自分の歯があったときと同じように違和感なく噛むことが可能です。

※インレーブリッジ
前歯、犬歯より後ろの歯でブリッジをしたい場合、失った歯の両隣に被せものをして支台とするのでなく、インレー(一般的に“詰め物”といったりします)を支台とすることがあります。歯を削る部分が少なくてすむメリットがある反面、接着面が小さくなるため離脱のリスクがやや高くなるというデメリットがあります。治療を必要とする場所やお口の中の状態により最適な治療法を選択します。

*自分の歯のように自然な見た目を再現できる

歯ぐきが健康であれば、見た目的にも自分の元の歯に近い自然な歯並びに修復することができます。

*保険の適用範囲内の治療が可能

ブリッジ治療には保険が適用されます。費用を抑えて必要な処置を受けることができます保険診療の治療は、奥歯には銀歯を、前歯には銀歯の前側にだけプラスチックを貼り付けた前装冠を使用します。自費診療であれば、セラミックやジルコニア素材を選択することもできます。

■ブリッジ治療のデメリット

*健康な歯を削る必要がある

ブリッジ治療のデメリットは、両隣の健康な歯を削らなければならない点です。歯は一度削ってしまうと元にはもどりません。歯の寿命を短くしてしまうリスクもあります。

*両隣の歯に負担がかかる

ブリッジは2本の歯で3本分の歯にかかる力を支えることになります。負担のかかった歯が根の方で折れてしまうと抜歯するしかなくなります。そうなるとまた1本歯がなくなって・・・ と負の連鎖となってしまうリスクがあります。

*むし歯や歯周病の原因となる場合がある

ブリッジは、健康な歯にクラウンを被せるような形になるため、若干の隙間ができます。そこに食べかすなどがたまりやすいのです。お口の中の清潔が保てないと、むし歯や歯周病の原因となる可能性があります。

*隣接する歯の状態による

支台となる隣の歯の状態により、ブリッジという選択ができない場合があります。

■審美性を求める場合

自費診療では、強度があり審美的に美しい素材を選ぶことができます。ジルコニアとセラミックの2種類があります。奥歯には強度のあるフルジルコニアクラウン、前歯にはオールセラミックス(ガラス系、ジルコニア系)が適しています。

失った歯を補うために、ブリッジ、入れ歯、インプラントといった治療法があります。隣接する歯、歯ぐきの状態、残された歯にかかる負担や、審美性、費用などを考慮してふさわしい治療法をご提案いたします。欠損した部分をそのままにしていると、噛み合わせや歯並び、長い間には発声や全身の健康に影響をおよぼします。ごいっしょに適切な治療法を検討しましょう。


詳しく読む →
23年01月24日

むし歯になりやすい人、なりにくい人

むし歯になりやすい人、なりにくい人というのは、歯並びや唾液の性質により本当にいます。一生懸命歯みがきをしても体質的にむし歯になりやすい人がいる一方、生活習慣がむし歯のリスクを高めている場合もあります(ちなみに歯周病は全員かかります!)。


■体質的にむし歯になりやすい人

*歯並び

歯並びが整っていないと、歯ブラシが届かず、磨き残しができてしまいむし歯になりやすいということはあります。

【対策】

歯列矯正で歯並びを整えることはむし歯のリスクを減らすことにもつながります。歯列矯正は、見た目や食生活を改善するだけでなく、歯の健康を守ることでもあるのです。

*歯の性質

歯ができる過程で、表面の固いエナメル質が弱い歯を形成されてしまうことがあります。これが「歯の質が弱い」という状態です。子供の乳歯も歯の質は決して強くはありません。

【対策】

歯みがき剤にフッ素入りのものを使ったり、定期検診の際にフッ素塗布をすることをおすすめします。フッ素には、溶かされた歯の修復を促したり、歯そのものを溶かされにくい強いものにかえる働きがあります。お子さんがフッ素入り歯みがきを使う場合は、年齢により種類や使える量が変わってきますので、歯科医師にご相談ください。

*唾液が少ない

唾液には酸性に傾いたお口の中を中性にもどそうとしたり、カルシウムやリンの溶け出した歯の表面のエナメル質を修復したり、抗菌作用もあります。唾液の量が少ない人はむし歯になりやすいと言えます。

【対策】

よく噛んで食べることが唾液の分泌を促します。また口呼吸ではなく鼻呼吸を心掛けましょう。口呼吸はお口の中が乾いてしまい、唾液の働きが弱くなってしまいます。適度に水分をとることも大切です。そして緊張をほどいてリラックスしていただけたらなと思います。

※当院開発の歯みがきTooth&Peaceはカンナビジオール(CBD)オイル配合でリラックス効果も期待できます!

カンナビジオール(CBD)配合の歯みがきTooth&Peaceについて詳しくはこちら

■むし歯のリスクの高い生活習慣の人

*食事・間食の回数が多い

歯の表面は「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しています。「脱灰」は、食事で口腔内が酸性に傾き、歯のエナメル質のカルシウムやリンが溶け出す状態のことです。「再石灰化」は、唾液の働きによって、口腔内が戻り溶けた歯の表面がもとにもどることです。食事や間食の多い方は、口腔内が中性にもどるひまがないので、むし歯になりやすいのです。

【対策】

食事と食事の間の時間をあけましょう。食事の後に歯をみがきましょう。

*よく飲む飲料

ジュース、炭酸飲料、スポーツドリンクは糖分が多く含まれており、酸っぱいものを好む方はお口の中が常に酸性に傾いています。そのため、歯の表面が溶け出しやすく、また修復されにくいため、むし歯になりやすい状態が続いてしまうのです。

【対策】

水分補給に歯科医がおすすめする飲み物は、「水」です。適度に水分を補給することは唾液の分泌を促すことにもつながります。

*歯みがきの習慣が間違っている

歯みがきはプラークのもととなる食べかすを掃除し、お口の中を中性にもどす役割を果たしています。歯ブラシが届かない箇所をそのままにしたり、寝る前の歯みがきを怠ったりするとむし歯になりやすくなります。特に就寝中は唾液の分泌が少なくなり、むし歯の原因菌や歯周病菌の活動が活発になるため、寝る前に歯をみがかないことがたびたびあると、むし歯になりやすくなるのです。

【対策】

歯ブラシの届かない場所には、歯間ブラシやデンタルフロスを使ってみましょう。仕上げに口内洗浄液でうがいをすることも有効です。就寝前の歯みがきは丁寧に。歯科定期検診で、歯科衛生士が正しい歯みがき方法をお教えします。

むし歯になりやすい気がする、むし歯になりやすい習慣があるようだ、と心当たりがある方はぜひ気をつけてみてください。そして「歯周病」は間違いなく全員がかかります。ぜひ歯科定期検診を活用して、お口と歯の健康を守ってください!


詳しく読む →
23年01月21日

インフルエンザ予防と歯周病菌


インフルエンザの予防には歯みがきが効果的です。千葉県では、2022年12月28日に、国が目安としている数値を上回ったとしてインフルエンザの流行シーズン入りを発表しました。かかってしまう前に、予防しましょう。





インフルエンザは、子供から高齢者まで幅広い世代で発症し、またたくまに拡散するほど感染力が強いのです。普通の風邪に比べて、突然の高熱、頭痛、関節痛などの全身症状が強く、気管支炎や肺炎などを合併し重症化することがあります。体力のないご高齢者や小さなお子さんには、特に注意が必要です。

■歯みがきでインフルエンザ予防

かかってしまう前にまず予防。皆さんはどんな方法でインフルエンザの予防をしていますか?

  • うがい
  • 緑茶を飲む
  • 加湿
  • 手洗い
  • マスク

そして・・・

  • 歯みがき

効果的なインフルエンザの予防法があります。うがいも大事ですが歯みがきはもっと大事なんです。お口が汚いとインフルエンザにかかりやすいのです。動画では大阪大学大学院歯学研究科の天野敦雄先生がお話してくださっています。

■キーワードは「ウイルス」

なぜ歯みがきとインフルエンザ感染が関係あるのでしょうか? キーワードは「ウイルス」です。

一般的に風邪は細菌かウイルスのどちらかが原因で発症します。細菌とウイルスでは、感染のメカニズムが大きく違うのです。

細菌感染の場合は粘膜に付着するだけで炎症を起こし喉が痛くなったり熱が出たりします。一方ウイルス感染は粘膜に付着しただけでは発症しません。細胞の中へ入り込むことで発症するんです。

■細胞の中にウイルスがはいりこむ

ウイルスが細胞の中にはりこむときに、重要な役目をしている酵素があるのです。インフルエンザウイルスの表面には鍵とハサミのような働きをする2種類の酵素があります。

  1. インフルエンザウイルスが喉などの粘膜にくっつく。
  2. ひとつの酵素が鍵を差し込んで細胞膜をこじあける。
  3. 細胞の中でウイルスが大増殖する。
  4. もうひとつの酵素がハサミをもって隣の細胞へウイルスを放出。

こうして感染が拡大していきます。

■口腔細菌界の魔王、「歯周病菌」

そしてなんとこの酵素を活発にする細菌があるんです。特に気をつけなければいけないのが歯周病菌です。細菌の中でも最強なのが口腔細菌界の魔王、「歯周病菌」。

歯周病菌がウイルスの酵素を活発化させるんです。歯周病菌に感染していると、インフルエンザウイルスの酵素の活動が活発になり、ウイルスが細胞の中に入りやすくなって、インフルエンザが発症してしまいます。

プラークに住み着く歯周病菌は抗生物質などの薬で撃退したり除去することはできません。人間の体の免疫細胞でも撃退できないのですね。だから歯周病菌はプラークごと歯磨きで除去するしかないんです。

■口腔ケアをしていたご高齢者、していなかったご高齢者

介護施設で歯科衛生士から口腔健康管理を受けていた場合、ご高齢者のインフルエンザの発症率は大幅に減少していたという報告があります。特に寝たきりの方肺炎を防ぐためにも、口腔内を清潔に保つことが大切なんです。

ぜひ、ふだんのお口のケアを見直してみてください。日頃からお口の中を綺麗にしていくことが一番大事です。歯科クリニックでの定期検診や、歯みがき指導も活用してください。

コロナウイルスの感染経路はインフルエンザと同じと言われています。新型コロナウイルスの感染症法上における位置付けの見直しが検討されている折でもあります。私たちもあらためて、感染症対策をしっかり行っていきましょう。


詳しく読む →
23年01月19日

木更津市の1歳6か月児健康診査

1月18日(水)は、木更津市の1歳6か月児健康診査が木更津市役所朝日庁舎で行われ、木更津きらら歯科からも医師がうかがいました。歯科健診では、お子さまの生えてきている歯の数やむし歯の有無などをチェックします。


■1歳半頃の咀嚼機能

この頃のお子さまは、一人で歩けるようになり、ことばが出始めるなど心身ともに大きく成長します。食に関しても、離乳食から幼児食にうつっていきます。でもまだまだ、大人と同じ食事を、というわけにはいかないですね。

■離乳の完了~幼児期前半の歯食べ期

1歳~3歳頃は、乳臼歯が生えてくる時期です。本格的に噛んで食べることができるようになりますが、噛む力はまだ発達途上。硬めのものを嚙み切ったり噛み砕いたりすることができない子どもも多いのです。

本格的に噛んで食べることができるようになるのは、乳歯の奥歯(乳臼歯)の生えるころです。この時期には、食べ物の感触や噛み具合、飲み込み具合、堅さの感覚をたくさん体験することで、ふさわしい食べ方を身に着けていきます。

離乳食は少し弾力があって簡単にかみ切れるのが基本です。堅すぎると、味が嫌いなわけではないのに、食べられないということになってしまい、好き嫌いにつながってしまうこともあります。

十分に噛むことができるようになるのは、第2乳臼歯が生えそろい乳歯列が完成する、2、3歳ころ。それまでは左右1対の乳臼歯しかありませんので、充分にかむことはできないのです。


■咀嚼機能の発達を促す

歯の生えてくる段階によって、食べ方も変わってきます。この時期のお子さまは様々な体験を吸収していきます。いろいろな食材を体験させてあげたいところです。

*咀嚼機能発達の支援

  • 上下の前歯が生えてきたら、前歯を使って噛み取らせてみる
  • 上下の奥歯が生えてきたら、硬い・繊維に富んだ食物を食べさせ始める
  • 早食い・過食にならないように、ゆっくり噛んで、満足感が得られるような食べさせ方をする

*食べ方の支援

  • 手づかみ食べで、いろいろな色や形、温度、かたさ、味、におい、食感の食材を体験させる
  • スプーン・フォークを使い始めてみよう
  • 唇を閉じたままの咀嚼を促そう

1歳半くらいのお子さまは、成長・発達が著しくいろんなことができるようになります。健診は、お子さんの心身の健康状態や成長・発達を確認する大切な機会です。1歳半健診では、小児科・歯科医師がお子さまの健康状態を診察し、保健師・栄養士・歯科衛生士がお子さの成長に関するご相談に応じます。ぜひ受診してください。


詳しく読む →
23年01月15日

欠損治療

本来あるはずの歯が、むし歯や歯周病、ケガなどによって失われた状態のことを「歯が欠損している」といいます。失われた歯を放置していてはいけません。ただ食べるときに不便なだけではなく、コミュニケーションや脳の健康にまでよくない影響が出てしまうのです。


■欠損治療が必要なわけ

  1. 歯並びが悪くなる

    1本の歯がなくなると、残っているとなりの歯は、空いたスペースに傾いてきます。上下でも同じです。なくなった歯の反対側の歯は、対合する歯の刺激がなくなり伸びてきてしまいます。そのような状態が長期間続くと、歯列全体がおかしくなってきます。

  2. 噛み合わせが悪くことによる弊害

    歯並びが悪くなると、噛み合わせがおかしくなり、別の歯や顎の関節、筋肉に負担がかかります。噛み合わせが悪くなると・・・

    • 食物をしっかり噛むことができなくなり、咀嚼の機能が落ちてきます。
    • 咀嚼機能が落ちると口腔内の健康を守ってくれる唾液の分泌が減り、お口の中の状態はさらに悪くなるという悪循環に。
    • お口の周りの筋肉の動きから脳へ伝わる刺激が減り、認知症のリスクが高まる報告がされています。

    •  
  3. コミュニケーションの問題

    前歯が欠損した場合、発音に大きな影響があり話す言葉が聞き取りづらいものになってしまう場合があります。また顔の皮膚を内側から支えている歯が失われると、お顔のたるみやしわにもつながります。歯がないことで自信を無くしてしまい、積極的にコミュニケーションをとる気持ちが減ってしまうかもしれません。

歯は食べることにもコミュニケーションにも脳の機能にさえ関係してくるのです。お口の状態にふさわしい治療をしていきましょう。

■欠損治療の種類

歯を失った場合、人工歯を装着して失われた歯を補う治療を行います。患者さまのお口の状態により、メリットが多くデメリットの少ないものを選択しご提案します。

*ブリッジ治療

両となりの歯を支えとして、橋のようにクラウンを渡す手法です。とりはずさなくてもよいので、義歯という違和感はあまり感じません。それでも、両隣の歯を支台とするために少し削る必要があり、また支えとなる歯に負担がかかります。歯を失った箇所の両隣の歯を削って支台とし、連結した支台と欠損部を連結した形でのクラウンを橋のように渡す形で被せます。失った歯が1~数本の場合、ブリッジ治療がデメリットがありながらもメリットを感じられる選択になります。

*義歯(入れ歯)

入れ歯は、残っている歯をけずることなく、人口の歯をお口の中にとりつけるという治療法です。外科手術の必要がなく、修理が可能で、ほとんどの方のお口の状態にあわせて作製することができます。しかし違和感やお手入れに慣れていただく必要があります。部分義歯(部分入れ歯)と総義歯(総入れ歯)があります。

*インプラント義歯(自由診療)

失われた歯の根のかわりに人工の歯根を埋め込み、人工の歯を被せる治療法です。自分の歯のような感覚をとりもどせると同時に、見た目的に自然な歯の美しさがあり、自分の歯を削る必要もありません。ただ外科手術が必要ですので、患者さまのおからだの状態によっては施術できない場合があります。日本では自由診療の治療となりますので費用がかさんでしまう点もあります。

インプラントについて詳しくはこちら

歯科治療の知見や素材は近年のうちにめざましく発展しています。ご自身やご家族のお口の状態に不安がありましたら、ぜひご相談ください。新しい技術や素材について知り、いきいきとした暮らしのためによりより治療法を選択していきましょう。


詳しく読む →
23年01月13日

総入れ歯(総義歯)

総入れ歯は、歯ぐきで支える義床に人工歯をとりつけるもので、人口の歯ぐきがご自身の歯ぐきに吸盤のように吸い付き、失った歯の代わりとなって働いてくれます。入れ歯にはいろいろな種類があります。


■金属床義歯

歯ぐきに触れる部分が金属で作られている入れ歯です。コバルトやチタンといった、強度のある、体に優しい素材を使います。金属床の部分はごく薄く、違和感が少なく安定してよく噛むことができます。入れ歯を薄くすることができるため違和感も少なく、発生も自然なものになります。食べ物の温度がよく伝わり、温かい食事を温かく、冷たい食事をひんやりと楽しめます。

自費診療による入れ歯です。

*メリット
  • 安定して噛みやすい
  • 発声がしやすい
  • 食べ物の温度が伝わるため、食事をおいしく感じる
*デメリット
  • 保険適用外のため費用がかかる

■ノンクラスプ・デンチャー/ノンクラスプ+シリコーン

クラスプは、入れ歯を安定させるために、針金のような留め具で残っている歯にひっかける留め具です。この金属の留め具を使わずに入れ歯を安定させることもできます

歯ぐきにふれる部分を弾力性のある特殊素材で作り、目立たないばねで固定します。金属を使用しないので、笑ったときにも目立ちません。装着感が優しく、快適に使用していただけます。金属アレルギーの方でも安心してお使いいただけます。ただ、修理がむずかしく、適する症例が限られる面があります。汚れがつきやすいので、お手入れも大切です。

シリコーンを使用することにより、より安定してよく噛めると感じられる入れ歯もあります。

※自由診療による部分入れ歯です。

*メリット
  • 歯と歯ぐきで支えてくれるため、歯にかかる負担が少ない
  • 装着感が優しく快適
  • 金具がないので審美的
*デメリット
  • 修理がむずかしい
  • 保険適用外のため費用がかかる

プラスチックとシリコーンで作るコンフォートデンチャー、ばねのかわりに磁石で固定するマグネットデンチャーも、違和感が少なく、ソフトな装着感でよく噛むことのできる入れ歯です。どちらも自由診療での製作となります。

■レジン床義歯

歯ぐきに触れる部分がレジン(プラスチック)で作られた保険適用の入れ歯です。食べ物の熱さや冷たさに対する熱伝導が悪く、強度を保つために厚く大きめに作らなければならないので、違和感がある、しゃべりにくい、という難点があります

しかし、保険適用なので安価、ほとんどの症例で使用できて修理しやすい、といったメリットがあります。

強化プラスチックを使う場合もあります。従来の保険適用内の入れ歯で使用するプラスチックより汚れにくく強度があります。ただ、アルコールや熱に弱い面があります。

※保険適用による入れ歯です。

*メリット
  • 大きくて厚い入れ歯になる
  • 違和感を感じやすい
  • 発声がしにくい
  • 食べ物の温度が伝わりにくい

いかがでしょうか。精巧な入れ歯はおからだの一部となり、食生活やコミュニケーションを助けます。お口の状態やご予算に応じて、ふさわしい入れ歯をご提案します。おいしく食べることをあきらめてはいけません!


詳しく読む →
23年01月06日

「入れ歯」の今昔

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします! 今年の大河ドラマは徳川家康が主人公ですね。徳川家康といえば、歯科医的には「入れ歯」です。


■江戸時代の入れ歯

徳川家康が入れ歯を使っていたことはよく知られています。江戸時代の入れ歯は木製で、ツゲの木を使っていたそうです。ツゲの木には抗菌作用があり、固さもある程度あって加工しやすかったようです。

製作手順は、基本的にはなんと現代とかわりません。蜜蝋を主成分とした素材で型どりをし、木製の入れ歯をおおまかに作り、強くあたるところをマーキングして調整していたそうです。奥歯にはくぎを打って強度を増し、前歯は審美性を考え人や動物の歯を使っていたのだとか。

現代の歯科技工士に相当する仕事をしていたのは、仏師(仏様を彫る彫刻師)でした。現代と同じように、優れた技工士が最先端の知見をもって制作にあたっていたのです。

■現代の入れ歯

時代はかわって現代です。現代の入れ歯は、プラスチック製や薄い金属、磁石や特殊な弾力性のある素材を組み合わせて作られます。

入れ歯は歯の部分(人工歯)と、歯ぐきの部分(床)からできています。入れ歯には部分入れ歯(部分義歯)と、総入れ歯(総義歯)があります。保険診療の範囲で選択可能な素材と、自費診療で選択できる素材があります。

*総入れ歯(総義歯)

すべての歯を失ってしまった場合に使う入れ歯です。顎の内側を覆うような、大きな入れ歯で、歯ぐきで支える義床に、人工歯をとりつけます。人工の歯ぐきが、ご自身の歯ぐきに吸盤のように吸い付くことで入れ歯が固定されます。患者さまのご要望にに応じて、入れ歯の素材を選ぶことができます。

*部分入れ歯(部分義歯)

部分義歯は、失われた歯を補うものです。歯が1本でも残っていれば、部分入れ歯を製作し、残っている歯に金具を引っ掛けて固定する仕組みです。残っている歯の部位や本数により、ふさわしいタイプの入れ歯をご提案します。

人工床に人工歯をとりつけた歯を、金具で両隣の歯に固定します。保険適用範囲では、樹脂床を針金で取り付けるものとなります。

現代の入れ歯は、機能的にも審美的にも進化を続け、歯を失った方の食べるという行為をサポートし、患者さまの健康に大きく寄与しています。


詳しく読む →
22年12月30日

なぜお正月にお餅を食べるのか

木更津きらら歯科は、お正月も休まず年中無休で診療しています。お困りのことがありましたらご連絡ください。

★木更津きらら歯科
千葉県木更津市築地1-4 イオンモール木更津2階
TEL:0438-37-6487(みなむしばなし)
12月30日〜1月3日までの5日間
9:00-17:00


■お正月休み中に、詰め物がとれてしまったら・・・

さて、お正月といえばお餅です。なぜお正月にお餅を食べるのでしょうか? と言いますのも、お正月休み中に、つめものがお餅にくっついて取れてしまう方が時折いらっしゃるのです。お正月早々、あせりますよね。もしお正月休み中に、つめものがとれてしまったら、次のことに注意してお過ごしください。そして放置せずなるべく早く歯科医を受診してください。

*硬い食べ物を避けましょう

不便ですが、できるだけ詰め物が取れた歯を使わないで食事をしてください。他の歯に負担がかかり、他の歯も欠けたり割れたりすることになってはいけません。なるべく軟らかいものを食べるようにしましょう。

*熱いもの、冷たいものを避けましょう

熱いものや冷たいものは、しみることがあります。

*自分でくっつけようとしない

無理におしこんだり、接着剤でくっつけようとしないでください。歯や歯ぐきを傷めたり炎症の原因になりかねません。

*詰め物は捨てないで

詰め物はとっておいて、受診時にお持ちください。再度装着できるかもしれません。

*放置しないでください

詰め物がとれてしまったところを放置していると、熱いものや冷たいものといった刺激で痛みを感じたり、神経や周辺の組織を傷めたりします。放っておかず、すぐ歯科医を受診してください。

■なぜお正月にお餅を食べるのか

お正月にお餅を食べる風習が、いつからはじまったのかは、さかのぼるとあまりよくわかっていないそうです。

ただ平安時代には、正月に、1年の健康を祈って堅いものを食べる儀式「歯固めの儀」があったと伝えられています。鏡餅、栗、かや、大根、串柿、かぶ、するめ、昆布などを食べたそうです。堅いものを食べることができる歯が、健康につながると、平安時代の人も経験的に知っていたのかもしれません。

■「歯」の夢は転機を表す

お正月早々、歯でお悩みになることになってしまった方、2023年はよい年になりそうですよ。初夢占いでは、「歯」の夢は転機を表すのだとか。詰め物がとれてしまうのはそれまでのやり方があわなくなってきたことを意味するのだそうです。きちんと治療して、新しい年を始めましょうね。

皆さま、2023年は、定期検診に通い、悪いところはきちんと治療し、歯みがきで普段のケアをしっかりと、歯周病を予防して、よい年にいたしましょう。本年中はお世話になりました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。


詳しく読む →
22年12月29日

寝落ち危険

歯みがきしないで寝落ちするなんてありえません! 年末年始、ご自宅で楽しくお酒を飲んで、いつのまにかこたつで寝落ち・・・ 風邪をひきますよ・・・ そればかりではなく、口腔衛生的にも寝落ちはたいへん危険なんです。


■寝る前の歯みがきの重要性

就寝中は唾液の分泌が減るのです。

唾液にはさまざまな働きがあります。抗菌作用があり、うるおいを保つことによって乾燥による細菌感染からお口の中を守ってくれます。酸性に傾いたお口の中のphバランスを中性にもどし、歯のエナメル質の再石灰化を促し、むし歯のリスクを軽減します。

ところが、眠っている間はこの唾液の分泌が減少するのです。お口の中を健康に保つ、唾液の助けを得ることができなくなります。夜寝る前の歯みがきを怠ると、むし歯や歯周病が発症しやすく、進行も一気に早くなるのです。

■歯みがきをしなかった翌朝

口の中の細菌は食後3時間後から急激に増え、約8時間後には最も多くなると言われています。歯みがきしないで寝落ちしてしまった夜、お口の中は細菌の運動会のような状態です。

朝起きたら口臭がして、お口の中がねばねばしているかもしれません。そのまま水を飲んだり食事をしてしまうと口腔内の細菌がそのまま体内に流れ込み、からだの不調の原因ともなります。肌荒れや、便秘、口内炎や風邪につながってしまう場合もあります。もし歯みがきをしないで寝てしまったら、朝起きたときに、まず歯みがきをしてください。

■寝る前の歯みがきは丁寧に

就寝前の歯みがきは、1日の中で1番丁寧にみがくきましょう。歯間ブラシやフロスを使って、しっかりプラークをとりのぞきましょう。虫歯や歯周病、口臭の原因となる細菌の繁殖を抑制する洗口剤を使用することもいいですね。当院では、薬用マウスウォッシュ「コンクールF」をおすすめしています。

■歯みがきで感染症対策

歯科医療の立場からは、口腔ケアがウイルス感染予防に役立つと考えられているんです。インフルエンザのように、ウイルスが付着した手で、口や鼻、目などの粘膜にふれることが感染経路となるウイルスの場合、口腔ケアが感染予防になることがわかっています。手を洗うのと同じように、歯みがきの大切さも意識してみてください。

■TOOTH & PEACE

当院開発の歯みがき剤”TOOTH&PEACE”もぜひどうぞ。CBD(カンナビジオール)オイルを配合しています。リラックスやリフレッシュ、眠りの質をよいものにしてくれる効果が期待される成分です。院内で販売している他、オンラインでもお取り扱いしております。

歯科医がこだわりぬいた歯みがき TOOTH & PEACE


お正月は、おいしいおせち料理やお酒を楽しみ、ゆっくりできるといいですね。歯みがきも忘れずにお願いいたします。


詳しく読む →
22年12月28日

Instagramと歯周病

30代の後半くらいから、歯周ポケットが4mm以上の歯のある人がめだってきます。30代の8割もの人が、歯科クリニックでの定期検診や治療を「早くやっとけば良かった…!!」と後悔しているんです。ぜひクイズでご自身を振り返ってみてください。

日本歯科医師会制作「歯の学校」No.75 よりご紹介いたします。

■30代でInstagramをやっている人と、30代で歯周病にかかっている人、どちらが多いと思いますか?



はい、歯周病にかかっている方のほうがずっと多いんです。

30代の実に56%の方がInstagramを利用しているというSNS時代なのですが、歯周病にかかっている30代はなんと約70%!

歯周病は、歯と歯ぐきの境目の歯周組織に炎症が起こる細菌感染症です。歯と歯ぐきの境目の、がんこな歯垢(プラーク)が原因です。進行すると、やがて歯が抜けてしまうこともあります。

■ではその”プラーク”とは? 歯と歯の境目にこびりついた食べかすのことでしょうか、それとも細菌を指すのでしょうか?



歯垢(プラーク)は、ねばねばした細菌のかたまりです。細菌にとって快適な環境のため、歯周病菌もどんどん増殖してしまいます。プラークが唾液の中のカルシウムやリンと結びつくと、石灰化し堅い歯石となります。歯石の上にはまたプラークがつきやすくなります。口腔内の健康を保つためには、歯と歯ぐきのすき間のプラークを、歯石となる前にきちんととりのぞくことが大切です。

■大切な歯が失われる原因は? 虫歯でしょうか、歯周病でしょうか。



日本人が歯を失う原因で最も多いのは、「歯周病」です。歯周病とは、歯と歯ぐきの周りにこびりついた細菌の塊が、歯の周りの組織を破壊していきます。炎症の範囲が歯ぐきだけなら「歯肉炎」、炎症が歯根膜や歯槽骨まで及ぶと「歯周炎」となります。重症化すると歯槽膿漏とも言われ、歯を失うことにまで進行してしまうんです。

歯周病は、自覚症状がなく静かに進行していきます。ぜひ歯科の定期検診を活用し、お口の中の健康に関心をもってください。


詳しく読む →
22年12月27日

知覚過敏

むし歯でもないのに痛みを感じる知覚過敏、ほおっておいてもだいじょうぶなんでしょうか?


白く輝くきれいな歯を、真珠のような歯、と言ったりしますが、真珠のように美しいのは、歯の一番外側を覆うエナメル質です。このエナメル質は痛みを感じないんです。なにか食べたりかみ切ったりするたびに痛みを感じたらたいへんです。エナメル質でおおわれているのが象牙質です。根っこの部分は象牙質がむきだしになっています。象牙質は、刺激を痛みとして神経に伝達します。つまり痛みを感じるのは象牙質なんです。

■知覚過敏の原因

なんらかの理由で象牙質がむきだしになると、痛みを感じることがあります。

*歯ぐきがさがり象牙質が露出する

加齢によって歯ぐきがさがると、エナメル質でおおわれていない歯の根っこの象牙質が露出し、痛みを噛んじることがあります。ただ加齢により、刺激を痛みとして伝達する象牙質の中の無数の小さな管が塞がってくることもあり、そうすると痛みは感じにくくなりますね。

*歯が溶ける

歯を覆うエナメル質は、お口の中が酸性に傾くと溶け始めます。酸性の飲み物や食べ物を、だらだら口にし続けたり、歯みがきを怠ると、お口の中が中性にもどることができず、エナメル質を傷めます。歯(の表面を覆うエナメル質)は意外に簡単に溶けてしまうんですよ。エナメル質が損なわれ、象牙質がむき出しになると、知覚過敏が起こりやすくなります。

*歯の破折

事故などで歯が破損して象牙質がむき出しになると、痛みを感じることがあります。これはむし歯の痛みとは異なるものです。

*歯がすり減る

長い間働いてくれる歯は、わずかではありますが少しづつすり減ってきます。エナメル質がなくなって象牙質が露出するということもあります。

■知覚過敏の治療

*脱灰と再石灰化

食事でお口の中が酸性に傾き、歯の成分が溶け出してしまうことを脱灰と言います。そのままだと歯が溶けてむし歯になってしまうのですが、唾液が、溶け出してしまったカルシウムイオンやリン酸イオンを歯にもどし修復してくれます。再石灰化は、お口の中で常に起こっている働きです。歯みがきをきちんとして再石灰化を促すことで、エナメル質が修復され、知覚過敏が改善されることも多いのです。

*エナメル質のかわりになるものを塗布する

刺激を遮ってくれるエナメル質のかわりになる歯と同じような成分の結晶を塗布して、歯の神経へ刺激が伝わらないようにすることで知覚過敏を改善します。歯みがき剤もありますが、歯科クリニックで治療する方が効果が高く即効性もあります。

*コンポジットレジンで修復する

象牙質を物理的に樹脂の素材(コンポジットレジン)などでコーティングして刺激から守ります。

*レーザー治療

露出した象牙質にレーザーを照射し、象牙質に伝わる刺激を抑制し、歯の神経への刺激を遮断して知覚過敏の症状を改善します。

知覚過敏は露出した象牙質を、守ることで治療できることが多くあります。ただ原因を考えてみましょう。プラークの付着や、酸性に傾いた口腔内が、エナメル質を傷めているのなら、歯みがき方法や食生活を見直してみましょう。歯科定期健診でご相談ください。


詳しく読む →
22年12月26日

妊娠と歯周病

歯周病治療を必要とする妊婦さんのお話をご紹介します。総合医療センターの産婦人科を舞台にした「コウノドリ」というマンガのエピソードです。



妊娠中の白鳥さんは、不安なことばかり。からだを冷やしてはいけないと脱水症状を起こすほど着込んだり、迷信に惑わされたり、そのたびに担当の四宮先生に叱られます。

一見冷たいけれど、患者さんをよく見ている四宮先生、テレビドラマでは星野 源さんが演じられていたのを覚えておいでの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ある日、白鳥さんは四宮先生に訴えます。

「あの 四宮先生・・・・」
「まだ何か?」
「歯が痛いんです」
「歯?」
「はい奥歯が・・・ 全体的に歯が浮いてる感じなんです」
「白鳥さん ここ産科 歯が痛いなら歯医者に行ってください」
「でも…妊娠中は歯の治療なんてできませんよね?」

「逆ですよ
妊娠中こそきちんとした歯の治療やケアが必要です」

「でも薬とか麻酔ってだめですよね?」

妊娠中に歯の治療に行くべきか迷うのはそこですよね。

「妊娠中でも使用できる薬・・・
痛み止めや抗生物質もあります
局所麻酔も通常料の使用なら影響はないです
汗をかきながら白湯を飲むのもけっこうですが・・・
最優先はまず歯の治療でしょ」

「・・・」

そう言われても、妊娠中に歯の治療をしていいものか、不安そうな白鳥さん。自宅で夫さんと話します。

「でも産科の医者が行けって言うなら歯医者に行けば?」
「でもやっぱり薬とか麻酔とかイヤだな~ 何かあったらこわいもん」
「まあ・・・ それもわかるけどさ」
「さっきお婆ちゃんに電話したら 歯にこれ塗ればだいじょうぶだって!」
ガサゴソ
「どれどれ やめとけって塩は・・・」

白鳥さんは、どうしても歯医者に行く気持ちになれません。ついに病院の廊下で、頬を腫れあがらせてうずくまってしまいます。そしてまた四宮先生に叱られることに・・・。

「なんで行かなかったんです? 歯医者・・・」
「・・・」
「さらに頬っぺたがパンパンですよ」
「さらに・・・ やっぱり塩でマッサージすればよかったんですかね?」
「歯医者に行けばよかったんですよ」
「妊娠中はやっぱり赤ちゃんのために治療はしたくないんです」

ご不安な気持ちはわかります。そういうときは、ぜひ医師の意見も聞いてみてください。

「赤ちゃんのためでもあるんですけどね・・・
歯周病により早産や低出生体重児が増えるというデータがあります」

「え?」

「歯周病を治療したからそれらの確率が減るとは断言できませんが・・・ 治療はしたほうがいいに決まっています」
「でもこんなの歯の状態は・・・ 妊娠してからなんです」

クールに熱く、歯周病の危険性について語る四宮先生。

「まず妊娠中は唾液の分泌が減ります 
つわりのときなどは歯磨きもままならないコトもあります
口腔内は酸性になり 虫歯も進行しやすい 
女性ホルモンの増加により・・・ 
歯周病原細菌が増殖しやすくなるんです
妊娠前の歯の治療は当然ですが
妊娠中こそ定期的な検診を受けてください
治療は妊娠初期や出産間近は避けた15週から32週
遅くても35週までには受けた方がいいです
歯周病原細菌は腫れた歯肉から容易に血管に侵入し・・・・
全身疾患につながることもあります
ですから歯の状態に緊急性があれば・・・
週数を問わす治療することも必要です」

そんなたいへんなことなんだ・・・ 白鳥さんは観念して歯医者に行く決心をします。

「それじゃあ明日 歯医者に・・・」
「今日行ってください」
「イヤ 今日はちょっと・・・」

ピクピク 怒りで震える四宮先生

「もちろん今日でしょ・・・」
「それと白鳥さん」
「はっ はい・・・」
「歯医者での仰向けの姿勢は・・・・ 気分が悪くなるかもしれないのでお気をつけて」
「・・・・」

妊娠中の方に起こるリスクを描いた白鳥さんのエピソードでした。妊娠中の方が必要以上にご不安になることのないように、少しコミカルに描かれています。

もちろん、患者さまと赤ちゃんの状態は患者さまおひとりおひとり異なります。できたら妊娠がわかる前に治療しておいたほうがいいですよ。妊娠中でも歯周病治療を急いだほうがいい場合もあるのです。妊娠中の方は、どうかおからだを大切に、歯の治療のことも頭にいれておいていただけると嬉しいです。

木更津市では、妊婦歯科健康診査を無料で受けることができます。木更津きらら歯科は妊婦歯科検診の指定医療機関です。妊娠がわかったら妊婦歯科検診を受けましょう。母子健康手帳別冊に、受診票がはいっていますので予約のうえぜひ活用してください。



コウノドリ 鈴ノ木ユウ先生
出版社:講談社
2016年、第40回講談社漫画賞・一般部門受賞
白鳥さんのエピソードは11巻に収録!


詳しく読む →

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/04/24  
歯周病の初期症状とは?見逃しがちなサインと予防法
 25/04/17  
マウスピース矯正ですきっ歯の治療はできる?費用や治療期間も
 25/04/10  
プレオルソとは?メリットや治療できないケース、費用も
 25/04/04  
ご自分をメインテナンスするためのVIPルームを新設しました
 25/04/03  
歯科衛生士に向いているのはどんな人?適性を解説
 25/03/31  
木更津きらら歯科のホワイトニング
 25/03/28  
歯科で診療するお口の病気(2)
 25/03/27  
マイオブレースとは?メリット・デメリットや費用も解説!
 25/03/20  
マウスピース矯正の治療期間は?予定どおりに終わらせるための方法も
 25/03/13  
急速拡大装置とは?治療を受ける前に理解しておくべきこと!

年別一覧