木更津きらら歯科の歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

25年11月06日

矯正治療で歯を削る理由とは?メリット・デメリットも解説!

こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。

矯正治療をしている歯

矯正治療は、歯並びを整え、噛み合わせを改善するための治療法として広く知られています。

しかし、なかには「矯正治療で歯を削るのはなぜ?」「削ることにメリットはあるの?」といった疑問や不安を抱く方も少なくありません。矯正治療では歯を削る処置が行われることがありますが、それには明確な目的と理由があります。

この記事では、矯正治療において歯を削るメリットやデメリットなどを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

矯正治療では歯を削る?

矯正治療の前に歯を削る様子

結論からお伝えすると、矯正治療では歯を削ることがあります。歯並びが乱れる原因の多くが、歯が綺麗に並ぶためのスペースが足りないことなのでこれを解決するために歯を削ることがあるのです。

矯正治療で歯を削るケース

歯を削る目的は、歯を並べるためのスペースを確保することです。歯並びがガタガタしている叢生(そうせい)や、歯の位置が原因の出っ歯や受け口などの場合、歯を削ってスペースを確保して、歯並びを整えていきます。

また、歯の形状を揃えたい場合などに、歯を削って調整することもあります。

矯正治療で歯を削らなくても良いケース

すべての症例で歯を削らないといけないといけないわけではありません。例えば、すきっ歯にお悩みの場合は、もともと歯列に歯を移動させるためのスペースが存在するため、歯を削る処置は必要ありません。

また、歯を削る処置では十分なスペースを確保できない場合は、歯を削る処置ではなく抜歯を検討します。

矯正治療で歯を削るメリット

矯正治療で歯を削るメリットイメージ

ここでは、矯正治療で歯を削るメリットについて詳しく解説します。

抜歯を回避できる

歯を削る最も大きなメリットは、抜歯せずに歯並びを整えられることです。歯を削る処置以外では、抜歯か顎の幅の拡大を行わなければ、歯を並べるためのスペースを確保できません。

しかし、顎の幅の拡大は、大人の場合は十分な効果を得られないことが多いです。顎の骨の成長が終わっていて、骨の柔軟性も低下しているためです。

歯を削って歯を並べるためのスペースを十分に確保できれば、健康な歯を残して歯並びを整えられます。

歯並びや噛み合わせをより精密に整えられる

歯を削って移動のためのスペースを確保できれば、歯を無理なく動かせるようになります。より細かい調整を行いやすくなるため、理想の歯並び・噛み合わせを実現できる可能性が高まるでしょう。

歯の形もある程度整えられる

削る量はごくわずかなので劇的に変えるのは難しいですが、歯のサイズや形状の左右差を揃えたり、希望のサイズに小さくしたりできることもあります。歯そのもののバランスが整えば、歯並びがより美しく見えるようになるでしょう。

矯正治療で歯を削るデメリット

矯正治療で歯を削るデメリットイメージ

ここでは、歯を削るデメリットについて解説します。

知覚過敏になるリスクがある

歯の表面の組織であるエナメル質を削ると、その内側にある象牙質が露出しやすくなります。これにより、冷たいものや甘いものが触れたときにしみるなど、知覚過敏の症状が現れることがあります。

虫歯の治療後にも知覚過敏は起こり得ますが、歯を削る処置もそのひとつの原因になり得ます。多くの場合は一時的なもので自然に回復しますが、症状が長引くようであれば追加のケアが必要になります。

削ることに対する不安や恐怖心

「歯を削るという行為自体が怖い」「削ることでしみるようになるのではないか」といった心理的な不安も、デメリットの一つとして挙げられます。とくに、健康な歯を削ることに抵抗感を覚える方は少なくありません。

削る必要があるかどうかは、歯科医師と相談しながら慎重に判断することが重要です。

削れる量に限りがある

矯正治療において歯を削る処置では、1本あたり両側面で0.5mm程度(片側0.25mm程度)しか削ることができません。削りすぎると、痛みやしみる症状が出るなど、歯の健康を害する恐れがあるためです。

親知らずを抜くと歯は合計で28本、上下それぞれに14本ありますが、全ての歯を削ったとしても作れるスペースは7mmほどです。そのため、7mm以上のスペースが必要な症例では、歯を削る処置だけでは改善できない可能性があります。

1本抜歯した場合に作れるスペースが7mm〜10mmほどなので、歯を削る処置だけではスペースが足りない場合は抜歯を検討します。

歯を削る量・方法

歯を削る様子

お伝えしてきたとおり、歯を削る量は1本あたり最大0.5mm程度です。これ以上削るとリスクが伴うため、この範囲に収まるよう調整するのが一般的です。

削る際は、ヤスリやバー、ディスクなどを使用します。バーやディスクを使用する際は、虫歯治療で歯を削る際と同様の機械音が鳴ります。虫歯治療ほど大きく歯を削るわけではありませんが、恐怖心を感じる方もいるかもしれません。

その場合、ヤスリを使用して慎重に削ることも可能です。削るのは歯の表層のエナメル質のみなので、痛みを感じることは基本的にありません。

矯正治療の流れと歯を削るタイミング

歯を削るタイミングを示すイメージ

「いつ歯を削るの?」と不安に思った方もいるのではないでしょうか。ここでは、一般的な矯正治療の流れと、どの段階で歯を削るのかをご紹介します。

カウンセリング

矯正治療の前にカウンセリングを行い、患者さまの歯並びについて確認します。事前のカウンセリングは、患者さまの不安や疑問を解消するうえで非常に重要です。

精密検査

歯並びの状態や、虫歯や歯周病の有無、口周りの癖の有無など、矯正治療を実施するにあたって必要な情報を集めるために、検査を行います。レントゲンやCTの撮影、口腔内・顔面の写真撮影などを行い、患者さまの状態を詳しく調べます。

治療計画の立案・決定

カウンセリングや精密検査の結果をもとに、治療計画が策定されます。治療にかかる期間・費用の目安や、歯を削る処置が必要かどうかなどもこの時点で説明されるでしょう。

疑問点や不安な点があれば、しっかり確認しておきましょう。

歯を削る

基本的には、歯の移動を始める前に歯を削る処置を行うことが多いです。先に歯の移動に必要なスペースを確保しておけば、歯並びの調整をスムーズに行えるためです。

専用の器具を用いて、丁寧に歯を削っていきます。

矯正治療開始・定期通院

ワイヤー矯正の場合、装置を歯に装着します。1ヶ月に一度の頻度で受診して装置の調整を行い、歯の移動を進めます。

マウスピース矯正の場合は、作成したマウスピースを歯科医院で受け取り、ご自身で装着して治療を進めていきます。1日20〜22時間マウスピースを装着し、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら歯を移動させます。通院頻度は2〜3ヶ月に一度と指示されることが多いでしょう。

定期通院では、装置を調整するだけでなく、歯の移動が問題なく進んでいるか、口腔トラブルは起こっていないかなどを確認します。治療をスムーズに進めるためには欠かせないので、歯科医師に指示された頻度で受診するようにしましょう。

保定期間

歯並びが整ったら、歯の位置を安定させるためにリテーナー(保定装置)を装着します。保定期間は、歯の移動にかかった期間と同程度とする医院もあれば、1〜2年程度とする医院もあります。症例によっても異なるので、歯科医師の指示に従って保定装置を使用してください。

保定期間中も定期的に歯科医院へ通院し、歯並びや噛み合わせの状態を確認してもらいます。

まとめ

矯正治療が終わり歯列に自信が出て笑顔になる女性

歯を削る処置は、矯正治療をスムーズに進めるうえで有効な手段です。リスクも伴いますが、適切な説明と管理のもとで行えばメリットの多い処置と言えるでしょう。

矯正治療を検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療などの一般歯科だけでなく、ホワイトニングやセラミック治療、矯正治療などの自由診療にも力を入れています。診療案内ページはこちら無料相談・ご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。


←ブログトップに戻る

カテゴリ一覧

新着一覧

 25/11/06  
矯正治療で歯を削る理由とは?メリット・デメリットも解説!
 25/10/31  
歯科における検査の重要性
 25/10/30  
インビザライン・ファーストの費用相場と内訳!負担を軽減する方法も
 25/10/28  
歯の根っこに膿の袋ができています! 症例:歯根嚢胞(しこんのうほう)
 25/10/23  
働きながら歯科衛生士を目指す!必要な資格や学校の選び方
 25/10/16  
歯周病の進行を止める!治療法とセルフケアを解説!
 25/10/09  
マウスピース矯正のデメリットとは?対策とメリットも解説
 25/09/30  
木更津きらら歯科のインプラント
 25/09/29  
歯科用CTの立体画像でお口の中を解析します
 25/09/25  
親知らずの虫歯|原因・治療法・費用やメリット・注意点まで解説
 25/09/18  
根管治療は痛い?治療の流れや期間、痛みを和らげる方法も解説
 25/09/11  
歯科衛生士の国家資格について解説|取得方法・試験内容・将来性まで徹底解説
 25/09/04  
矯正ワイヤーが外れた時の正しい対処法と原因・予防策を徹底解説
 25/08/31  
その歯間ブラシ、あなたにあっていますか? 効果のあがるデンタルケアグッズをご紹介
 25/08/30  
歯科矯正治療を初めて検討する方へ
 25/08/28  
子どもの虫歯予防ガイド!自宅でできることと歯科医院で行うこと
 25/08/21  
大人の歯科矯正にはどんな種類がある?選択するときのポイントも
 25/08/14  
ホワイトニングの費用はいくら?種類別に徹底比較!
 25/08/07  
マウスピース矯正で出っ歯を治すメリット・デメリット!
 25/07/31  
プレゼンでの印象が良くなる!? ホワイトニングのすすめ

年別一覧