木更津きらら歯科ブログ

「お口のコンサルタント(当院の歯科医師)」による、生涯安心して健康な歯で暮らしていくためのマメ知識をご紹介いたします。

木更津きらら歯科ブログ

23年06月18日

歯みがきのこと、本当に知っていますか?

むし歯や歯周病の予防には、毎日の食事のあとの歯みがきで、プラークをきれいにとりのぞくことが大切なのです。なんとなく歯ブラシを口にいれているだけではきれいになりません。歯のプラークをきちんととりのぞく歯みがきの仕方をご紹介します。


■むし歯と歯周病

歯みがきは、プラークをとりのぞくことが大切です。プラークは食べカスによって繁殖する、むし歯菌と歯周病菌のかたまりです。プラークによってつくられた酸は、歯の表面をとかし、むし歯のもととなります。

歯周病は、歯ぐきが炎症を起こしてはれたり出血を起こすものです。ほおっておくと、歯を支える骨までこわして、最後には歯が抜けてしまいます。また歯周病は、お口の中だけでなく、糖尿病や肺炎、心疾患など全身の健康に影響をおよぼすこわい病気です。

歯みがきは、お口の健康を守るためにとても大切です。歯みがきをおこたると、お口の中に汚れが溜まります。たまった汚れは悪い細菌の住みかとなります。悪い細菌が繁殖すると、生ゴミのような口臭の元となり、むし歯や歯周病になってしまいます。歯周病が進行すると全身の病気にも繋がります。そうならないように、ぜひ、しっかり歯みがきをしていきましょう。


■基本的な磨き方

ごしごしと力をいれてみがいても、磨き残しができたり、歯をいためたりしてしまいます。力をいれず、歯ブラシの毛先がきちんと、歯と歯ぐきの境目や、歯の表面にあたるようにやってみてください。

歯ブラシは、えんぴつを持つような持ち方をします。えんぴつを持つような持ち方は、よけいな力がはいらず、歯ブラシを小刻みに動かすことができるので、歯ブラシの毛先は歯の隙間にまで届きます。

歯ブラシは、歯の表面に、毛先を垂直にあてるのが基本。そして、軽く小刻みにふるわせながら1本1本、細かくみがくようにしましょう。

歯周病対策で重要な歯と歯ぐきの境目には、歯ブラシを45度にあててみましょう。歯並びが悪くでこぼこしている部分は、歯ブラシをたてにあててみがくなど工夫をしてみましょう。

下の前歯の裏も、プラークのたまりやすい場所。歯ブラシをたてて、歯ブラシの先のほうや、かかとと言われる部分を上手につかって、プラークをかきだすようにみがきます。


*歯ぐきから出血しているとき

歯ブラシがあたるたびに歯ぐきが痛い、出血がある、という場合も、プラークをしっかり落とすことが大切です。

炎症で歯ぐきに痛みがある場合は、ブラシの毛がやわらかめの歯ブラシを使います。そして歯ぐきのつけねから、ほうきで履くように磨いていきます。多少出血がある場合でも、プラークがきれいにおちていれば1,2週間程度で炎症がおさまり、出血しなくなってきます。

歯ぐきのいたみがおさまったら、普通の固さの歯ブラシにかえて、徐々に小刻みにふるわせる磨き方にしていきましょう。

■歯ブラシの選び方

歯ブラシをなんとなく選んでいませんか? お口にあわない歯ブラシでごしごし強く磨いても、歯や歯ぐきをいためたり、磨き残しができたりしてしまいます。自分にあった歯ブラシを探してみましょう。

*ヘッドの大きさ

歯並びがでこぼこしていたり、磨き残しが気になる場合は、小さめのヘッドがおすすめです。すみずみまで丁寧に磨くことができます。女性は小さめサイズがあうことが多いようです。ヘッドの横幅が広いものは、歯の面をしっかりとらえてみがくことができます。ご自分のお口の状態や使いやすさで選びましょう。

当院では、予防歯科先進国スウェーデンのテペ歯ブラシをおすすめします。ヘッドが大きく、先のほうが小さいので、奥までよく磨くことができます。


*毛の固さ

ドラッグストアでは、「ふつう」「硬め」「軟らかめ」といった歯ブラシがならんでいますね。口の中が健康なときは、ふつうのものを選びましょう。

軟らかめのものは、歯ぐきにやさしいため、歯ぐきに炎症が起きているときに適しています。ただし、プラークをおとす力は少し弱くなりますので、時間をかけて磨きましょう。

汚れを落とす力が一番強いのは、硬めのものです。ですが、硬い毛の歯ブラシは、力をいれすぎると、歯や歯茎を傷つけるので注意が必要です。歯みがきは力をいれてごしごし磨く必要はありません。歯ブラシの毛先が、歯の表面や歯とはぐきの境目に触れるように、小刻みに優しく動かしてあげるのがこつです。

*電動歯ブラシ

電動歯ブラシは、歯ブラシ部分が細かく振動してプラークを除去してくれるものです。木更津きらら歯科では、超高速振動でお口の中に水流を起こす音波水流タイプの電動歯ブラシをおすすめします。

プラークを落とす効果は手で磨く歯みがきの10倍にもなり歯周病対策にも適しています。インプラントや、治療した歯、歯ぐきの弱い方にもおすすめできます。


どんな歯ブラシが自分にあっているかわからないときは、ご相談ください。歯科医師、歯科衛生士が、患者さまのお口にふさわしい道具と歯みがき方法をお伝えいたします。

■おすすめ歯みがき剤

みなさんはどんな歯みがきを使っていますか? ドラッグストアでは様々な歯みがき剤が並んでいます。お気に入りの歯みがき剤で丁寧にブラッシングすることによってプラークがとりのぞかれ、つきにくくなり、むし歯や歯周病予防にとても効果があるんです。

また、色素沈着物をとりのぞいて歯の本来の白さを守ってくれたり、口臭を予防するという効果もあるんですよ。大切なのはブラッシングです。今日は、当院のおすすめ歯みがき剤をご紹介します。

*TOOTH & PEACE

こちらは木更津きらら歯科が監修した歯みがき、TOOTH & PEACEです。


TOOTH & PEACEは、からだに優しいオーガニックな成分を中心にして開発しました。敏感な粘膜でおおわれたお口の中にいれても、刺激が少なく、丁寧なブラッシングを気持ちよく行うことができます。

リラックス効果や、質のよい眠りに効果が期待される、カンナビジオールオイルを配合され。またからだによい植物由来の成分、そして菌のバランスを整える乳酸菌も含まれています。ほんのりとした優しい香りも特徴です。

刺激の強い成分のはいった歯みがき剤で、なんとなく磨いたような気になってしまうのではなく、丁寧なブラッシングの歯みがきタイムをぜひ楽しんでください。

TOOTH & PEACEのご購入はこちら

*リナメルホームケアペースト

リナメルホームケアペーストは、プラークやステインをつきにくくしたいと考える方におすすめしたい歯みがきです。


リナメルホームケアペーストには、薬用成分のナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトが、配合されています。ハイドロキシアパタイトの効果は大きくわけると3つあります。

ひとつめは、歯の表面についた歯垢をとりのぞく効果。ふたつめは、歯の表面の細かい傷を修復し、なめらかにする効果。歯の表面が滑らかになると、プラークやステインがつきにくくなります。みっつめは、歯から溶けだしたミネラルを補う効果。再石灰化を促し、健康な歯をつくります。

リナメルホームケアペーストの、ハイドロキシアパタイトの修復作用による滑らかさは、歯の美しさにもつながります。きれいな歯を保ちたい方にもおすすめです。

*ジェルコートFとコンクールF

高い殺菌力で、むし歯・歯周病の原因となる細菌を殺菌してくれる歯みがき剤が、ジェルコートFです。ジェル状の歯みがき剤で、発泡剤は含まれていません。泡立てて磨いたような気持ちになるのではなく、磨いている部位を確認しながら、ていねいにブラッシングをすることができます。

またジェル状のため、歯のすみずみまで、フッ素でコーティングされることになり、むし歯や歯周病予防にも効果が期待できます。うがいができる方なら、お子さまやご高齢者にも安心してお使いいただけます。

コンクールFはジェルコートFと同じ、高い殺菌力のある薬用成分が配合されたマウスウォッシュです。むし歯の発生や進行、歯肉炎の予防し、口臭予防にも効果が期待できます。水で薄めてぶくぶくうがいをするタイプのマウスウォッシュで、コスト的にもお得です。



歯みがきは、ただ磨くのではなく、プラークをとりのぞき、きちんと磨けているかが大切です。きちんとプラークをとりのぞくことで、歯周病はかなり予防できるんですよ。

お口の中は、歯の数や大きさ、強さ、歯並びなどひとそれぞれです。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

いかがでしょうか。歯みがきで大切なのはブラッシング。木更津きらら歯科のおすすめするのは、からだに優しい成分の歯みがき剤です。丁寧なブラッシングで、お口の健康を守っていきましょう。


詳しく読む →
23年06月17日

千葉県警察嘱託歯科医として社会に貢献していきます

木更津きらら歯科の理事長中谷一空は、千葉県警察嘱託歯科医をつとめております。令和5年4月1日に、2年間の更新をしました。治療とはまた別の形で、皆様のお役にたちたいと考えています。


■警察歯科医とは

歯科所見が身元確認に有効であることは、昭和60年の日航機墜落事故をきっかけに認められるようになりました。これを機に、昭和61年に警察庁から、日本歯科医師会に警察歯科組織についての要望があり、全国に警察歯科医と警察歯科組織が誕生しました。

警察歯科医は、警察からの要請を受け、災害時などの身元確認や犯罪捜査活動に協力します。 全国の歯科医師会に所属する歯科医師が、登録制で活動しています。普段は歯科医院でみなさまの治療を行っている歯科医師が、専門の研修を受けると、警察歯科医としての活動に加わることができます。

■警察歯科医の活動内容

警察歯科医の活動内容は、大きくわけて2つあります。

事件・事故・災害時の身元確認と、犯罪捜査協力です。適切な歯科的健康管理を受けることができていない子どもに注意を払い、児童虐待の防止に貢献することもあります。

■歯科医師の心構え

近年、災害時の身元確認において警察歯科の活動が非常に重要だと考えられるようになりました。平成21年から、「歯科鑑定謝金(しがかんていしゃきん)」が国費で整備されるようになり、正確にはボランティア活動ではありません。しかし、多くの歯科医師は、なんらかの形で事故や災害にあわれた方々のお役に立ちたい、そういう気持ちで活動しています。

■警察と歯科医師会の連携

警察歯科医会は、地区ごとにたちあげられています。それが郡市区警察歯科医会です。それをとりまとめているのが都道府県歯科医師会、そのうえに全国組織の日本歯科医師会があり、警察からの協力要請は、

  • 警察庁→日本歯科医師会
  • 警視庁→都道府県歯科医師会
  • 最寄りの警察署→郡市区警察歯科医会

といった形で、それぞれの所轄警察から各組織に連絡がはいります。例えば、事故や災害の場合には、警視庁や各道府県警からと都道府県歯科医師会へ協力が要請されます。つまり、各地区の警察に対して、それぞれの組織が協力体制を築いているということなんですね。

■警察からの協力要請

警察から各医師会に要請があると、登録している警察歯科医に強力依頼が届きます。歯科医師は、警察からの要請があれば、すぐに対応する体制をとっています。大規模な事故や災害時の要請であれば、患者さまのご予約を変更していただかなければならない場合もあります。患者さまがご理解くださることも、迅速な活動のためにとても大切なんです。

千葉県においては、千葉県歯科医師会の会員である歯科医師が、千葉県警の委嘱を受け、県内39警察署に千葉県警察嘱託歯科医としてそれぞれ2~5名程度配置されています。木更津きらら歯科は、歯科医療を通じ、地域の皆様のお役にたつ活動を行っていきたいと考えています。


詳しく読む →
23年06月14日

インビザライン矯正で親知らずを抜くケースとは?

こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。

歯科医師が歯科治療をしている

インビザラインを始めとした矯正治療では、治療前に親知らずの抜歯が必要となるケースがあります。「抜歯」と聞くとネガティブなイメージがあるので、できるだけ抜きたくないと考える方も多くいらっしゃると思います。

しかし、邪魔となる親知らずを放置することで、インビザライン矯正で整った歯並びが後戻りすることや噛み合わせに悪影響を与えることがあるかもしれません。

本記事では、インビザライン矯正で親知らずを抜くケースについて解説します。親知らずを抜くメリット・デメリット、抜かなくても済むケースについても解説しているので、インビザライン矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

親知らずとは

クエスチョンマーク

親知らずとは、20歳前後くらいに生えてくる、前から数えて8番目の歯のことです。大人になってから生えてくることから「親知らず」という名前がついています。親知らずの生え方については個人差があり、上下左右4本とも生えている方もいれば、1本しかない、中途半端に半分だけ頭を出している、1本も生えていない方など、さまざまです。

インビザライン矯正における親知らずの抜歯は、親知らずがどのように生えているかによって異なります。ほかの歯と同じようにまっすぐ生えていて、上下の歯がきれいに噛みあっている場合は抜歯しなくても問題ないことがほとんどです。

ただし、奥の方に生えている親知らずは磨きづらいため、7番目と親知らずの間が虫歯になりやすいので注意が必要です。

また、以下の生え方をしている親知らずは、抜歯が必要となる可能性が高くなります。

  • 斜めや横向けに生えている
  • 歯茎に埋まっている

ただでさえ虫歯になりやすい親知らずが斜めや横向けに生えていると、虫歯や歯周病になるリスクが高いといえるでしょう。

親知らずが虫歯になっても抜歯すればよいですが、磨き残しができやすいことで、7番目の歯が虫歯になることや歯周ポケットが深くなることがあるかもしれません。また、親知らずが歯茎の中に埋まっているケースでは虫歯になることはありませんが、7番目の歯を圧迫して鈍痛がでたり顎の骨を溶かす原因になったりすることがあります。このように、ほかの歯の虫歯や歯周病の原因となるような生え方をしている親知らずは、抜歯するのが望ましいでしょう。

インビザライン矯正で親知らずを抜くケース

歯科医師と患者が会話している

以下、インビザライン矯正で親知らずを抜くケースについて解説します。

きちんと噛み合っていないケース

親知らずがまっすぐに生えているものの、上下の歯がきれいに噛み合っていないケースは抜歯する必要があります。

インビザライン矯正は、歯並びだけでなく噛み合わせも整える治療法です。噛みあっていない親知らずは治療の悪影響となることが多いため、インビザラインで矯正治療を始める前に抜歯するのがよいでしょう。

ほかの歯を圧迫しているケース

斜めや横向きに生えているケースや横向きの親知らずが歯茎の中に埋まっているケースなどは、親知らずがまっすぐに生えていないことで、ほかの歯を圧迫することがあります。

親知らずを放置してインビザライン矯正を始めても、歯の動きが鈍くなってしまったり、あとで歯が動いてしまったりする可能性があるため、抜歯するのがよいでしょう。

痛みや腫れがあるケース

親知らずによる痛みや腫れは、歯磨きが不十分であることや歯が圧迫されることによって起こります。痛みや腫れが出ている場合、薬や親知らずの周りをきれいにすることで一時的に痛みや腫れが治まりますが、何度も繰り返すことがほとんどです。

根本的な解決のためには、原因となる親知らずを抜いてしまうのがよいでしょう。インビザラインの矯正中に親知らずによる痛みや腫れが出た場合、インビザラインの治療を中断して対処することもあります。インビザライン矯正を始める前から痛みや腫れが出ているなら、インビザライン矯正をうまくすすめるためにも、治療する前に抜歯するのがよいでしょう。

虫歯になっているケース

親知らずは歯磨きがしづらいため、ほかの歯よりも虫歯になるリスクが高いです。

親知らずは器具が届きにくいため虫歯治療がしにくく、虫歯治療をしてもまた虫歯になる可能性が高いことから、親知らずが虫歯になっている場合は抜歯するのがよいでしょう。

インビザライン矯正で親知らずを抜くメリット・デメリット

メリットとデメリットのイメージ

次に、インビザライン矯正で親知らずを抜くメリット・デメリットについて解説します。

インビザライン矯正で親知らずを抜くメリット

インビザライン矯正で親知らずを抜くメリットは、以下の3点です。

  • 歯を動かすスペースができる
  • 治療後の歯に影響を与えない
  • 虫歯や歯周病を予防できる

最も後ろにある親知らずを抜くことで、後方にスペースができ、効率的にインビザライン矯正をすすめられます。歯を後方に動かしやすいだけでなく、親知らずがほかの歯を押してしまうリスクもないため、インビザライン矯正後の噛み合わせや歯並びが変わる心配や後戻りする心配はありません。

また、磨き残しができづらいため、虫歯や歯周病の予防だけでなく、口臭の予防にも効果があるでしょう。

インビザライン矯正で親知らずを抜くデメリット

インビザライン矯正で親知らずを抜くデメリットは、以下の3点です。

  • 外科手術が必要となる
  • 腫れる場合や痛む場合がある
  • 顔面麻痺のリスクがある

親知らずの抜歯は、麻酔を伴う外科手術です。まっすぐに生えているケースは比較的簡単に抜けることが多いですが、斜めや横向けに生えているケースでは、身体的にも精神的にも負担がかかります。

特に、歯茎の中に埋まっているケースでは、歯茎を切る・歯の周りの骨を削る必要があることから、大がかりな処置が必要です。そのため、抜歯後1週間程度は、顔が大きく腫れることや痛むこともあるでしょう。痛みのピークは抜歯後2~3日で徐々に治まっていくことがほとんどです。症状が出ている間は、やわらかいものを食べる、飲酒しないなど、なるべく安静に過ごすのがよいでしょう。

また、親知らずの生えている場所によっては、顔の神経をつかさどる下歯槽管(かしそうかん)を傷つけてしまうことがあります。抜歯後に顔や舌にしびれが残るリスクがあるため、親知らずの生えている位置によっては一般の歯科医院での抜歯が難しく、総合病院を紹介されることがあります。より安全に抜歯するために、設備の整った総合病院で抜歯するのがよいでしょう。

インビザライン矯正で親知らずを抜かずに済むケース

歯科医師と患者が会話している

次に、インビザライン矯正で親知らずを抜かずに済むケースを解説します。

歯を後方に動かす必要のないケース

インビザライン矯正をするにあたって、奥歯を後方に動かす必要がある場合、親知らずが矯正の悪影響となるので抜歯が必要です。

しかし、まっすぐに生えていて上下の歯が噛みあっている、親知らずが邪魔とならないケースでは抜歯しなくてもかまいません。

IPRで対応できるケース

IPRとは、歯と歯の間を少しだけ削り、矯正のために必要なすき間を作る処置のことです。「歯を削る」と聞くと虫歯治療のイメージがあるかもしれませんが、IPRでは表層にあるエナメル質を研磨するようなイメージです。そのため、歯を削る量はわずかであり、歯がしみることや痛むことはないでしょう。

IPRは、インビザラインを始めとした矯正治療でよく行われる処置です。IPRで対応できるケースであれば親知らずを抜かなくてもかまいません。

親知らずの根っこがまだできていないケース

親知らずの成長が不十分で根っこの部分ができていない場合は、抜歯せずに様子をみることがほとんどです。

根っこの部分ができていない場合は、抜歯せずにインビザライン矯正をすすめ、親知らずが成長したときに抜歯することになるでしょう。

まとめ

ポイントを指さす男性

インビザライン矯正で親知らずの抜歯が必要なケースは、親知らずがまっすぐに生えていないことで虫歯や歯周病の原因になっている場合やほかの歯を圧迫している場合です。まっすぐに生えているケースでも、上下の歯が噛みあっていないケースやインビザライン矯正の邪魔となるケースでも抜歯した方がよいでしょう。

親知らずを抜くことによって、効率的にインビザライン矯正をすすめられるだけでなく、ほかの歯が虫歯や歯周病になることを予防できるでしょう。親知らずの抜歯が必要となるかどうかは、歯科医師による診察や検査が必要です。

インビザライン矯正での親知らずの抜歯を検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。


詳しく読む →
23年06月07日

インビザラインとワイヤー矯正の違いとは?選び方のポイントを解説

こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。

レントゲン写真を見せながら説明する歯科医師と患者

矯正治療を検討していると「インビザラインとワイヤー矯正、どちらを選べばよいの?」と悩むことも多いのではないでしょうか。どちらの矯正方法を選ぶ場合も、メリットやデメリットを理解し、治療内容や期間、費用なども比較して検討しましょう。

今回は、インビザラインとワイヤー矯正の違いを解説します。選び方のポイントなども解説しますので、どちらの矯正治療を選べばよいか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

インビザラインについて

マウスピースをはめて笑う女性

インビザラインとは、取り外しのできるマウスピースを使って歯並びを整える矯正治療のことです。薄くて透明なマウスピースを使用するため目立たず、人気のある治療法です。

現状の歯並びから少しずらしたマウスピースを1日20〜22時間装着し、1〜2週間ごとに患者様自身で次のマウスピースに交換することで、少しずつ歯並びを改善します。

インビザラインのメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

インビザラインのメリットは、以下のとおりです。

  • 目立たない
  • 取り外しができる
  • 違和感や痛みが少ない
  • 通院回数が少ない

インビザラインで使用する矯正装置は、薄くて透明なマウスピースです。そのため、矯正治療中でも目立たないことが最大のメリットといえるでしょう。自分の好きな時に取り外しできるので、食事や歯磨きなどをふだんどおりに行えることもメリットの一つです。

1枚のマウスピースで動かせるのは最大0.25mm程度なので、違和感や痛みが出にくいといわれています。また、患者様自身でマウスピースを交換して治療を進めるので、通院回数が少ないこともメリットといえるでしょう。

デメリット

インビザラインのデメリットは、以下のとおりです。

  • 治療できない症例がある
  • 装着時間を守る必要がある
  • マウスピースの管理が必要になる

インビザラインには、治療できない症例があります。重度の叢生(そうせい)や、骨格が原因の過蓋咬合、受け口などの歯並び、抜歯の本数が多いケースなどは、インビザラインだけでは治療ができません。

また、インビザラインは患者様自身で治療を進める矯正治療なので、マウスピースを適切に管理できない方には適していません。インビザラインでは、マウスピースを1日20〜22時間装着することが推奨されています。装着時間が短いと、歯が計画どおりに動かない場合や、後戻りする場合があるのです。

インビザラインの治療をうまく進めるには、マウスピースの装着時間を守り、適切な時期に新しいマウスピースに交換することが重要です。

ワイヤー矯正について

サングラスをかけて笑うワイヤー矯正をした女性

ワイヤー矯正とは、歯にブラケットという装置を固定し、ブラケットにワイヤーを通して歯並びを整える矯正治療を指します。ワイヤー矯正には、歯の表側に装置をつける表側矯正、歯の裏側に装置をつける裏側矯正、上の歯は裏側、下の歯は表側に装置をつけるハーフリンガル矯正の3種類があります。

矯正治療のなかで最も歴史があり、治療実績が豊富で、幅広い症例に対応できることが特徴です。

メリット

ワイヤー矯正のメリットは、以下のとおりです。

  • 幅広い症例に対応できる
  • 比較的歯の移動が早い
  • 自己管理が必要ない

ワイヤー矯正は、インビザラインでは治療が難しい重度の叢生や抜歯の本数が多いケースなど、幅広い症例に対応できます。また、通院してワイヤーを調整し、歯にかかる矯正力を細かく調整しながら歯を動かすため、比較的歯の移動がスムーズなこともメリットの一つです。

装置を歯に固定するため取り外しができず、歯科医師の判断によって治療が進むので、自己管理が苦手な方に適しています。

デメリット

ワイヤー矯正のデメリットは、以下のとおりです。

  • 矯正装置が目立つ
  • 違和感や痛みが出やすい
  • 食事や歯磨きがしづらい
  • 虫歯や歯周病のリスクが高い

ワイヤー矯正の最大のデメリットは、矯正装置が目立つことです。裏側矯正やハーフリンガル矯正、目立ちにくい素材のブラケットやワイヤーを選ぶことで、改善できるでしょう。

ワイヤー矯正は、インビザラインのマウスピースのように取り外しができません。そのため、食事や歯磨きをふだんどおり行えないことがデメリットです。装置に食べかすが詰まりやすく、歯磨きが難しくなるので、虫歯や歯周病になるリスクも高まるでしょう。ワイヤー矯正中は、歯と歯の間や矯正装置の周りなど、磨き残しがないように注意してください。

ワイヤー矯正は、通院のたびにワイヤーを調整して治療を進めますが、矯正装置をつけた直後やワイヤーの調整後は違和感や痛みが出やすいといわれています。1~2週間で慣れる方が多いので安心してください。

インビザラインとワイヤー矯正の比較

2つ?を寮に乗せて比較する赤い服の女性

インビザラインとワイヤー矯正の治療期間や費用、上述したメリットやデメリットを比較して解説します。

<インビザラインとワイヤー矯正の比較>

比較対象 インビザライン ワイヤー矯正
治療期間 1〜3年 1〜3年
費用 700,000〜1,000,000円 表側矯正:600,000~1,300,000円 裏側矯正:1,000,000~1,700,000円 ハーフリンガル矯正:800,000~1,500,000円
通院頻度 1〜2か月に一度 1か月に一度
適応範囲 対応できない症例がある 幅広い症例に対応できる
見た目 目立たない 目立つ
痛み 出にくい 出やすい
食事制限 なし (マウスピースを外す必要あり) 粘着性のあるものや硬いものは×
歯磨き しやすい しにくい

それぞれ詳しく確認しましょう。

治療期間

インビザラインもワイヤー矯正も、一般的な治療期間は1~3年です。全体矯正の場合は1~3年かかることが多いですが、歯並びの乱れが軽度の場合や部分矯正の場合は、数か月~1年以内に治療が終わることもあります。

ただし、実際の治療期間は、患者様のお口の状態によって異なります。ご紹介した治療期間は、目安として参考にしてください。

費用

どちらの矯正も、基本的には保険適用ではありません。自費診療のため、歯科医院によって費用が異なります。

インビザラインの平均的な費用は700,000~1,000,000円、ワイヤー矯正は種類によって異なりますが600,000~1,700,000円です。

実際に治療にかかる費用は、患者様のお口の状態や歯科医院によって異なります。ご紹介した費用は、目安として参考にしてください。

通院頻度

インビザラインの通院頻度は1~2か月に一度、ワイヤー矯正は1か月に一度が目安です。

インビザラインは、患者様自身でマウスピースを交換して治療を進めるため、通院頻度が低くなります。ワイヤー矯正は、1か月に一度は通院し、ワイヤーの調整が必要です。

適応範囲

インビザラインは、重度の叢生や過蓋咬合、受け口などの骨格が原因の歯並びの乱れや、抜歯の本数が多いケースには対応できません。ワイヤー矯正は、インビザラインでは治療できない症例にも対応できます。

見た目

インビザラインは、透明なマウスピースを使用するため、大きく口を開けたり笑ったりしても目立ちません。

ワイヤー矯正は金属のブラケットを歯に固定するため、どうしても金属部分が目立ちます。裏側矯正やハーフリンガル矯正、目立ちにくい素材のブラケットやワイヤーを選ぶことで、見た目を改善することは可能です。

痛み

インビザラインは、マウスピースを何枚も交換し、徐々に歯を動かしていく治療なので、違和感や痛みが出にくいといわれています。

一方、ワイヤー矯正は、矯正装置をつけた直後やワイヤーの調整後に痛みが出やすいのが特徴です。数日で違和感や痛みに慣れ、1~2週間で症状が落ち着く方が多いので安心してください。

食事制限

インビザラインのマウスピースは取り外しができるので、何を食べても問題ありません。マウスピースをつけたまま食事をすると、マウスピースの破損や変形、虫歯などの原因になるので、食事の際は必ず取り外してください。

矯正装置を取り外せないワイヤー矯正では、破損や矯正装置が取れる原因になる食べ物があります。キャラメルやガムなどの粘着性のあるものや、せんべいなどの硬いものは避けましょう。

歯磨き

インビザラインは、マウスピースを取り外せるため、ふだんどおり歯を磨けます。すみずみまできれいに磨けるので、虫歯や歯周病のリスクは低いでしょう。

ワイヤー矯正は、取り外せないブラケットやワイヤーなどの矯正装置があるため、歯磨きが難しいといえます。特に、磨きづらい歯と歯の間や矯正装置の周りには、タフトブラシを使用するとよいでしょう。

どちらの矯正方法を選ぶべき?

頭に手を当てて悩み上を見上げる女性

インビザラインとワイヤー矯正はどちらにもメリット・デメリットがあるため、一概にどちらのほうが優れているとはいえません。矯正治療の仕上がりは、矯正方法ではなく、通院頻度や歯科医師の指示を守っていたか、ケアを適切に行えていたかなどに左右されます。治療法による仕上がりの差はないといえるでしょう。

どちらの矯正方法を選ぶ場合も、メリット・デメリットを理解することが大切です。

インビザラインは、取り外しができる、目立たないことがメリットですが、装着時間や交換時期を守らなければなけません。矯正中であることを周囲に気づかれたくない方や、自己管理ができる方に向いています。

ワイヤー矯正は、矯正装置が目立ちやすいですが、歯科医師がワイヤーを調整して治療を進めるため自己管理の必要がありません。歯並びの乱れが重度の方や自己管理が苦手な方は、ワイヤー矯正を選ぶとよいでしょう。

インビザラインとワイヤー矯正のどちらの方法が適しているかは、患者様のご希望やお口の状態によって異なります。当院では、お口の状態に合わせた最適な治療法をご提案させていただきます。まずは一度お気軽にご相談ください。

まとめ

口元に手を当て笑う女性

インビザラインは、取り外しができるマウスピースを使用する矯正治療です。矯正装置が目立たず、取り外せるため、食事や歯磨きをしやすいメリットがあります。自己管理の必要があることや、適応症例に限りがあることがデメリットといえるでしょう。

ワイヤー矯正は、矯正装置を歯に固定し、ワイヤーの力で歯並びを整える矯正治療です。金属の矯正装置が目立ちますが、幅広い症例に対応でき、自己管理の必要もありません。

どちらの矯正方法を選ぶ場合も、メリット・デメリットを理解して、治療内容や期間、費用なども比較して検討しましょう。

矯正治療を検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。
詳しく読む →
23年05月21日

予防のためのお子さまの歯科矯正(4):顎の発育の矯正

乳歯と永久歯が混在している時期の矯正は、将来の大人の歯並びの土台を整えることが目的です。顎の発育を、永久歯の歯列が適切に並ぶように導いていきます。小児矯正は、顎の発育を矯正する治療法です。


■子どものうちに矯正治療を受けるメリット

顎が成長過程のうちに矯正治療を始めるにはよい点があります。正しい顎の成長をうながし、大人になってできあがった顎の形を変えようとするよりずっと負担が少なくて済みます。歯列が整えば、将来にわたって抜歯をしなければならなくなる可能性が低くなります。正しい咬み合わせが実現できていれば、食べること、よく噛むことがうまくできるようになり、全身の健康にもよい影響を与えます。

■床矯正(しょうきょうせい)

床矯正は、お子様の成長に合わせて、段階的に歯列の幅を広げていく矯正方法です。歯の大きさに対して、顎の骨が小さくて歯並びが凸凹になっている症例に適しています。

マウスピースの幅を少しづつ広げて、顎の発育を導いている様子を動画でご覧ください。




■床矯正の特徴

床矯正では、装置をとりはずすことによる様々なメリットがあります。

装置をとりはずして通常とおり歯みがきできます

矯正装置をとりはずして歯を磨くことができます。歯に直接ブラケットやワイヤーをとりつける方法よりむし歯のリスクが低くなります。

硬いもの、歯にくっつくようなものでも自由に食べられます

食事の際には矯正装置をとりはずすことができるので、硬いものでも粘着性のあるものでも食べることができます。食事のメニューが限定されないということは、食事をつくってくれるご家族にとっても助かることです。お子さまには成長に必要な様々なメニューを食べていただきたいですね。

後戻りすることがあります

顎の成長にはお口のまわりの筋肉の癖・習慣が関係しています。そのため、計画に沿った治療が終了し、装置を取り外すと後戻りする可能性はあります。また矯正装置を頻繁に外していると、治療期間が長引くことが予想されます。

床矯正を適用できる時期は限られています

床矯正は、永久歯と乳歯が混在している時期、前歯4本が永久歯に生えそろっている時期に始めることができます。歯のすべてが永久歯へと生え変わっていると、適用できないこともあります。

お子さまの矯正にはメリットが多数ありますが、治療にとりかかれる時期が限定されるのです。前もって検討し、タイミングを計る必要があります。ぜひ早いうちに、医師にご相談ください。


詳しく読む →
23年05月20日

予防のためのお子さまの歯科矯正(3):機能的マウスピース型矯正装置「プレオルソ」

成長過程にあるお子さんの歯ならびは、お口の周りの筋肉のバランスを整えることで改善が期待される場合があります。歯を舌でおすなどの、歯並びの乱れの原因になりやすい癖をなおし、お口の周りの筋肉を整え、永久歯が生え並ぶ土台を作るサポートをするのが機能的マウスピース型矯正装置です。

矯正の検討が必要な歯並びについて詳しくは こちら


■大人の歯並びのための土台を整える

永久歯が生えそろう前の子供の矯正は、歯並びが悪くなる前に歯並びが悪くなる原因を排除していくもので、骨格が成長段階にあるお子さまに適した治療法です。

将来的に歯並びが悪くなる原因として、指しゃぶりや口呼吸、唇を噛む、片側の歯だけで食べる、頬杖をつくといった、お口の周辺に関わる癖があげられます。歯は継続的に力が加わると動いていくので、癖のせいで歯並びが変わってしまうのです。また先天性欠如歯や埋伏歯といった生まれつきの特徴が見つかることも考えられます。

機能的マウスピース型矯正装置を使った矯正では、こういった口まわりの癖を改善します。生まれつきの特徴についても、歯の生えるスペースをあけるなどの対処をしておくことで、きれいな歯並びへと導いていきます。

お子さまのきれいな歯並びは、大人の歯のしっかりとした土台となるだけでなく、食べ物を噛み砕くことや発声といった機能面も改善し、お口の機能の発達を助けることにもなるのです。

■機能的マウスピース型矯正装置「プレオルソ」


型どり不要です

機能的マウスピース矯正装置「プレオルソ」はプリフォームタイプの既製品です。症例にあわせたいくつかのタイプ、サイズがあり、あたためてフォームを調整します。お子さまには難しい型どりはありません。およそ1年ごとに新しいマウスピースに交換します。

やわらかなプラスチック素材のマウスピースです

やわらかい素材で、お口にフィットします。違和感や痛みが少なくお子さまも無理なく継続して使用することができます。

学校で装着する必要はありません

日中の1時間と、お休み中につけていただきます。学校で装着する必要はありません。とりはずし可能なマウスピースをつけることで、口腔ケアの意識や習慣が身に付きます。

咬み合わせや筋肉のバランスを整えます

機能的マウスピース型矯正装置は、歯並びだけでなく、歯列の土台となる筋肉のバランスをバランスよく整えることが目的です。口元が引き締まる、治療終了後の後戻りの可能性が低くなるなどのメリットがあります。

子どもの矯正の特徴

お子さまの矯正は、あごの骨が成長のピークを迎える、中学生から高校生くらいまで経過観察が必要です。お子さまの症状によっては、矯正期間が長くなる場合があります。顎の成長が治療計画の予測を超えたときには、再治療が必要なこともあります。またお子さまとご家族の自主的な取り組みが不可欠です。

製品ページはこちら

プレオルソ

プレオルソX

大人になってからの矯正は、治療期間が長引いたり外科手術が必要な場合もあります。成長過程の子ども時代だからこそ、できることもあるのです。長く通える歯科であるかどうかも重要です。お子さまの歯並びにご心配がありましたら、ぜひ一度ご相談ください。


詳しく読む →
23年05月17日

予防のためのお子さまの歯科矯正(2):口腔筋機能療法(MFT)

お子さまの歯列矯正には、歯列を乱す習慣や癖を治すことで歯列を整える方と、顎の発育を矯正する方法があります。このページでは、習慣や癖を治すことで正しい歯並びを導くトレーニングをご紹介します。

矯正の検討が必要な歯並びについて詳しくは こちら

■歯列を乱す習慣や癖を治す

歯並びの悪くなる原因は「癖・生活習慣」が7割、「遺伝や先天的な問題」が残りの3割といわれています。

お子さまの歯並びは、実はお口の周りの筋肉や歯を舌で押す癖が原因で乱れていくことが多いのです。「癖」があったり、あご周りの筋肉の使い方が正しくなかったり、飲み込み方や食生活・生活環境によっては、顎の発育が促進されず歯並びに影響が出ると考えられています。歯は、継続的に力が加わると、それが例え弱い力であっても動いていきます。

歯を動かす癖とは、頬杖だったり、舌で前歯を押すような行為です。このような癖が続いていると、歯が動き、歯並びの乱れにつながっていくのです。


歯並びが乱れる癖・習慣

舌を突き出す癖や指しゃぶりが、閉まり切らない口元(開咬)や出っ歯(上顎前突)の原因になってしまうことがあります。また口呼吸の習慣が、お口周りの筋肉の弛緩につながっている場合もあります。

■口腔筋機能療法(MFT)

お口の周りの筋肉を鍛え、歯並びを悪くする原因となる舌癖(ぜつへき)を改善するのが口腔筋機能療法(MFT)です。子どもの歯並びは簡単に悪い癖により簡単に崩れてしまいますが、癖をあらためれば歯並びが整うことも大人と違って比較的容易です。お口を大きく動かす「あいうべ体操」、正しい舌の位置を覚える「スポットポジション」、噛みしめる力と舌を持ち上げる力を鍛える「バイトホップ」など、さまざまなトレーニングがあり、お子さまのお口の状態に応じてプログラムを作成します。

一か月に一度程度の間隔でご来院いただき、15分ほどのトレーニングを行います。ご家庭でも1日2分ほどのトレーニングを毎日コツコツ続けてください。お子さまにも保護者の方にも根気のいる作業ですが、2年ほどで筋力が鍛えられ歯並びが整ってくることが多いようです。

大人にも効果がありますが、大人の歯並びはもう固まっているため、歯列を整えるためには矯正装置を使った歯科矯正を検討する必要があります。

お子さまの歯やお口の中はとてもデリケートでちょっとした癖の影響を受けやすいのです。矯正装置を使用した歯科矯正を必要とする前に、癖を改善することで歯並びを改善できることもあるのです。


詳しく読む →
23年05月15日

予防のためのお子さまの歯科矯正(1):よくない歯並びの影響

お子さまの歯並びを整えることは将来の歯の健康のための予防矯正の意味合いがあります。歯列を乱す習慣や癖を治すこと、顎の発育の矯正を検討する必要がある場合があります。

矯正の検討が必要な歯並びについて詳しくは こちら


■お子さまのよくない歯並びによる悪影響

お子さまのよくない歯並びは、将来的な歯並びにも影響をおよぼすことが少なくありません。また全身の健康にも関わってきます。乱れた歯並びを放置しておくことでおこる悪影響には次のようなことが考えられます。

むし歯や歯周病のリスクが高くなる

歯並びがデコボコしていたり、重なっていたりすると、歯ブラシがあたりにくく磨き残しが起きやすくなります。そのため、むし歯や歯周病にかかりやすくなるのです。

歯周病は40代くらいの方から増えてきますが、子どもなら無縁というわけではありません。普段のお口のケアや食習慣が適切でなければ、子どもでも歯周病にかかります。よくない歯並びは歯周病のリスクが高くなるのです。また一度むし歯になった歯はもとにはもどりません。将来的に、若いうちに自分の歯を失ったり、入れ歯やインプラントなど人口の歯の助けを借りなければならなくなる可能性があります。

発音に支障をきたす可能性がある

歯の位置が異常だったり、歯のまわりの筋肉のバランスが悪かったり、上下の顎の発育がアンバランスだったりすると、お子さまの発音に支障をきたすことがあります。歯と歯のあいだに隙間があれば空気がもれ、空気が混じって発音が不明瞭に聞こえることがあります。また上下の顎がバランスが悪いと舌が正常な位置に収まらず、発音がはっきりしないということもあります。

顎関節症のリスクが高くなる

顎関節症は、顎の関節や顎を動かす筋肉が痛んで、大きく口を開けられなくなる症状を言います。口の開け閉めで顎関節がぽきぽき音がするのが特徴です。歯並びは顎の関節とつながっています。そのため、歯並びが乱れていると顎の関節にも負担がかかる状態が長く続いてしまうのです。重症の場合には関節の円盤がずれて口があかなくなることも考えられます。

肩こりや頭痛を引き起こす可能性がある

歯並びが乱れていて咬み合わせがずれていると、顎の関節に負担がかかります。その状態が慢性的に続くと、首の筋肉が緊張し、慢性的な肩こりや頭痛の原因となる場合があります。肩こりや頭痛のある状態が普通になってしまうと、集中力に支障をきたし勉強などの生活にも悪い影響がでてきてしまいます。

見た目にコンプレックスをおぼえる

歯出っ歯、受け口など人と違った歯並びはコンプレックスの原因になることがあります。なんとなく口元を隠したり自然に口をあけて笑うことのできない子どもさんもいます。自分の見た目にストレスを感じてしまうと、自分を表現することに消極的になってしまいかねません。

歯列の乱れは全身の健康や生活にまで影響をおよぼします。ぜひお子さまの歯並びに関心を払ってあげてください。


詳しく読む →
23年05月12日

予防歯科のキーワード

健康な自分の歯を大切にしたいなら、年齢により、お口の中のケアの内容が変わってきます。幼稚園のお子さまとご高齢者では目標とする状態、リスク、ケアの仕方が変わってくるのは当然ですよね。予防歯科のキーワードから、年代別のお口のケアをご紹介いたします。


■定期検診

お子さまからご高齢者まで、すべての年代の方に定期検診は予防の効果があります。

定期検診によるむし歯・歯周病の初期の発見・治療は、お子さまにとっても大人にとっても非常に重要です。お子さまにとっては、これから長いおつきあいとなる自分の歯を早いうちに傷めなくてすみます。

定期検診の習慣は、忙しくて口腔ケアがおろそかになりそうなときでも、むし歯や歯周病のリスクの高まる妊娠を迎えたときでも、お口の健康を守ってくれます。

ご高齢者は、「ご自身で噛んで食事ができる」ことがとても重要です。入れ歯の調整、噛み合わせの調整、欠損部の治療、歯周病・虫歯の改善などを行っていきます。残っている歯をケアし、義歯のクリーニングや調整をして現状を維持するために必要なものです。

■フッ素塗布

フッ素は歯の表面のエナメル質を強くし、むし歯菌の出す酸に溶けにくくします。むし歯の早い段階でしたら、フッ素による溶けたエナメル質の再石灰化を促す作用で修復されることがあります。またフッ素自体が抗菌力があり、予防にもつながります。

大人の歯は、治療した歯や歯ぐきがさがって歯の根が露出しているところからむし歯になりやすいのです。当院は厚生労働省認定の「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」のため、初期のむし歯の治療の一環として、保険診療でフッ素塗布を行うことができます。

またフッ素塗布は、お子さまの歯みがきがうまくいかない場合のむし歯予防にも適しています。

■シーラント

生えてきたばかりのお子さまの歯は、柔らかく、まわりの歯が生えそろっていないため歯ブラシの毛先が届きにくく、むし歯になりやすいのです。シーラントは、乳歯や生えてきたばかりの永久歯のなかでも、むし歯になりやすい奥歯の溝などをプラスチックで埋めてしまう予防方法です。6歳~12歳のお子さまで、初期の虫歯がある乳歯か、生えたての永久歯であれば保険が適用されます。大人の歯には基本的には必要ありません。

■PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

プロの歯科衛生士による歯のおそうじです。専用機器を用いて、ご自分ではどうしても磨き残してしまう部分や、歯周ポケットの中の歯の根の部分まできれいにきれいにクリーニングします。きれいにおそうじしたあとフッ素を塗布します。エステのような感覚の心地よい刺激の範囲で行なわれます。

■コウキング

コウキングは入れ歯、矯正器具等の菌の繁殖を抑え、臭いの元を防止する抗菌処置です。お口の中の大切なパーツのお手入れにおすすめします。

■3DS(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)

マウスピースに殺菌作用のある薬剤を注入して、一日5分程度、お口に装着するという口腔内の除菌システムです。むし歯になりやすい方、歯周病がなかなか改善されない方、インプラントや矯正器具を装着している方の口腔内の状態を改善します。

傷めてしまったり、失った歯は二度と元にはもどりません。予防の意識をもってご自分の歯を大切にしてください。木更津きらら歯科では3ヶ月に1度の定期検診をおすすめいたします!


詳しく読む →
23年05月08日

歯周病の予防

残っている歯の本数が多いと、病気になりにくく、医療費も少なくなるんです。実はお口の健康と全身の健康は大きく関わり合っているのです。

■歯周病と全身の病気

歯を失う原因の4割近くを占めているのが歯周病です。そして歯周病は、糖尿病、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの病気と関連があることが明らかになっています。



糖尿病との関係

歯周病で出血や膿のある歯周ポケットからは、炎症に関連する化学物質が放出され血流にのって全身にまわります。この炎症に関連する物質は、体のなかで血糖値を下げるインスリンの働きを低下させます。そのため、糖尿病の発症や進行につながってしまうのです。

狭心症、心筋梗塞、脳梗塞との関係

お口から血管にのって流れる歯周病原因菌の刺激により、血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)ができてしまい、血液の通り道が細くなります。狭心症・心筋梗塞は、心臓への血液供給が絶たれ、死に至ることもある病気です。脳梗塞は脳の血管がプラークで詰まってしまう病気です。歯周病の人はそうでない人の2.8倍も脳梗塞のリスクが高いのです。

アルツハイマー病との関係

アルツハイマーと歯周病との関係性についての研究報告も提示されています。歯周病菌の毒素は血流にのって脳にはいりこみ、アルツハイマーを進行させる原因となってしまいます。

歯周病は怖いです! まちがいなく皆様が全員感染しあす。逆に言えば、歯周病を予防し、年をとっても自分の歯がたくさん残っていることが、糖尿病や血液の病気を予防したり進行を遅らせたりすることにつながっているのです。

■定期検診のおすすめ

予防歯科先進国のスウェーデンでは、80歳の方でも自分の歯が20本あります。食べること、噛むことがほぼ自分の歯で可能なんです。日本は、80歳の方は8本しか歯が残っていません。その違いは、「定期的なメインテナンスを受けているかどうか」によるのです。



日本では「歯医者はむし歯が痛くなったら行くところ」と理解されています。むし歯を削ってつめものをし、最終的には入れ歯の製作・装着に頼ることになるのは、歯科の治療の重要な部分ではあります。木更津きらら歯科は、ここで「お口の健康を守ることの大切さ」もお伝えしてかなくてはならないと考えています。お口の健康を通して全身の健康を守ることができれば、年をとっても医療費も少なくてすむというわけなんです。

木更津きらら歯科では3ヶ月に一度の定期検診をおすすめしています。定期的にメインテナンスを行うことで、悪いところがあっても初期のうちに短期間の治療で治すことができますよ。


詳しく読む →
23年04月30日

アートと医療

木更津きらら歯科の待合室では、画家のBUNTA iNOUEさんの作品を展示しております。懐かしいような夢の中のできごとのような、BUNTA iNOUEさんの世界をご堪能ください。


アートと医療の関係というと、闘病中の患者さまの心の癒しにつながる作品の掲示や、患者さまご自身の芸術体験を治療につなげるセラピー的な治療技法が思い浮かびます。実は、アートと医療の関係はそれだけにとどまらず、世界的に多彩な広がりを見せているんです。

■美術館訪問を「処方」する

2018年、カナダの美術館と医師会が提携し、治療の一環として美術館訪問を処方するという試みが行われました。2019年には台湾の博物館が台湾市立連合病院を連携し、認知症の方と介護にあたられている方に「博物館処方箋」の発行をはじめました。日本では東京都美術館が認知症の方を対象にした鑑賞プログラムを行っています。

東京都美術館のアート・コミュニケーション事業
「Creative Ageing ずっとび」

■英国のArts in Health

英国では、政府の戦略の元に、医療の場で美術・音楽・演劇や工芸・写真などの様々なアート活動がArts in Healthという概念で行われています。歴史的には、第2次大戦後に負傷者の慰安のために行われた楽器演奏を率いたプロジェクトが最も古いArts in Healthの活動と言われています。その後、病院内の壁画や美術作品の掲示、ダンスや音楽を用いたアート活動が広がり、その効果の検証も行われています。

■病院とアート

大学の付属病院では、病院であると同時に研究・教育機関でもあるからか、アートをとりいれる事例が多くみられます。

東京都立小児総合医療センター

子供たちが長い通路を歩いて不安を感じないように、ストーリー性のある壁画をとりいれています。

茨城県立こども病院

子供たちが苦手なCTスキャナ検査室を、海底探検に見立てて緊張感を解きほぐすデザインで設えています。

東京都立健康長寿医療センター緩和ケア病棟

病室に閉じこもりがちなご高齢の患者さまが、病室から出るきっかけとなったのは自然の風景の大絵画でした。

近畿大学病院

学生による展覧会や舞踊公演、患者のための造形ワークショップ、壁画制作、患者と職員のコミュニケーションの可視化など、幅広いアート活動を展開しています。

■暮らしとアート

このように、世界的に医療の場にアートをとりいれる研究が進んでいます。毎日の生活にとりいれることもできます。美しくお気に入りのアートを一つ置くことで、そのまわりを自然ときれいにしたり、お部屋を居心地よく整えたりしたくなります。気持ちの持ち方や、身だしなみ、食生活が変化していく人もいます。自分と、自分の暮らしを大切にする意識が高まり、ご自身の健康にも注意が行き届くようになります。

その結果、歯みがきやむし歯・歯周病予防の意識も高くなるというわけなんです!

1枚の絵には、自分の気持ちを解放し、自信を持たせてくれたりなにかの行動をするきっかけをくれる効果があるのかもしれません。お気に入りの1枚の絵と出会えたら素敵ですね。







画狂人 BUNTA iNOUE

画家の金子國義氏に師事後、1998 年から画家としての活動を開始。キャラクターデザインや空間美術、 各企業とのコラボレーションなど多方面で活躍しながらも、画家として描き続ける姿勢は、「画狂人・葛飾北斎」にも近いと言われている。

京都名刹妙光寺の襖絵、河口浅間神社で奉納式が行われた「富士山龍神降臨図」を製作。三谷幸喜脚本 連続人形活劇「新・三銃士」(NHK)でキャラクターデザインを担当し、放送文化基金美術個人部門賞受賞。

井上文太 BUNTA iNOUE officialsite

詳しく読む →
23年04月26日

前歯だけを矯正するインビザラインのiGOシステム

インビザラインは、マウスピースをつけかえていくことで歯並びを矯正するマウスピース矯正です。歯を動かしていく段階にあわせてマウスピースを製作します。見た目に矯正していることが気づかれにくく、いつも通りの食事や歯みがきができる歯科矯正の手法です。

※インビザライン完成物は薬機法対象外であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。



■インビザラインのiGOシステム

iGOシステムは、マウスピース矯正のインビザラインシステムのうち、奥歯は動かさず、前歯の20本のみを対象としたマウスピースを1~2週間ごとにとりかえて動かしていくもので、前歯だけの軽微な乱れを矯正したい場合にに適しています。歯列全体を矯正するインビザラインフルよりも、治療期間と費用を抑えることができます。

こちらはiGOシステムで矯正を行った患者さまの症例です。見た目の美しさも求めていらっしゃったので、歯並びを整えるとともに、セラミック治療を行いました。




■マウスピース矯正インビザラインの特徴

矯正をしていると気づかれにくい

装着していただくマウスピースは、透明に近い、薄い医療用プラスチックで、矯正治療をしていると気づかれにくいという特徴があります。見た目が気になる方、人と会うお仕事、大勢の人の前に出るお仕事の方におすすめです。

いつもどおりに食事ができる

マウスピースはとりはずし可能です。とりはずして食事をし、いつも通りに歯みがきをして洗ったマウスピースを装着すればよいのです。食べかすがはさまる心配もなく、お口の清潔さを保つこともできます。

3Dスキャナーでシミュレーション

木更津きらら歯科では、世界標準の高精度の口腔内3Dスキャナー「iTero Element」を導入しています。矯正治療後の状態をシミュレーションや治療途中の歯の動きが高い精度で確認できます。

通院回数が少なくてすむ

インビザラインシステムでは、一度に数段階分のマウスピース(アライナー)をお渡しいたしますので、通院の回数をおさえることができます。その分、患者さまの自己管理が重要になってきます。

インビザラインシステムのデメリット

矯正の段階ごとに製作されたマウスピースを、決められた時間を守って装着していただくことで歯を動かす矯正方法です。患者さまの自己管理が非常に重要です。

ご相談カウンセリングは無料です。患者さまのお口の状態やご希望にふさわしい治療方法・費用・期間などを、丁寧にご案内いたします。ご納得いくまでご質問ください。ごいっしょにがんばりましょう!


詳しく読む →
23年04月25日

正しい咬み合わせはどれでしょう

ご自身やお子様の歯並びでご心配なことはありませんか? まず正しい咬み合わせはどんんなものか確認してみましょう。



日本矯正歯科学会リーフレットより

■不正咬合(ふせいこうごう)

歯並びがふぞろいだったり、上下歯ならびが正常に噛み合わない状態を、「不正咬合」といいます。「出っ歯」「受け口」と呼ばれるのは前後のバランスが悪い状態です。左右の咬み合わせがずれていると骨格のずれにまで発展する場合もあります。噛み合わせが深すぎたり浅すぎたりすることもあります。

前後のバランス

顎の骨格のバランスに問題がある場合と、歯の並び方に問題がある場合があります。「出っ歯」「受け口」と呼ばれる状態です。「出っ歯」の状態では、口が閉じにくかったり、衝撃を受けたときに前歯を折ったりくちびるを怪我したりしやすくなってしまいます。「受け口」の状態では、噛む機能だけでなく話し方にも問題が起こることがあります。

左右のバランス

骨格や歯の咬み合わせが左右のどちらかにずれている状態です。放置していると骨格までずれてくることがあるので、早期の治療が必要です。

上下のバランス

上の歯と下の歯の咬み合わせが深すぎたり、また浅すぎて上下の歯の間に隙間があいている状態です。特に隙間が空いてしまう場合は、舌でさわる癖や口呼吸によって悪くなっていくことが多く、矯正と同時に習慣の改善も必要になってきます。

歯と顎の大きさのバランス

歯の大きさと顎の大きさのバランスがとれていない状態です。顎が小さすぎると歯並びが窮屈に凸凹してしまいすし、顎が大きすぎると歯と歯の間に隙間があいてしまいます。歯みがきの時に歯ブラシが届かずに食べかすが残りやすく、むし歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。

■不正咬合がひきおこす問題

こういった咬み合わせのずれをそのままにしておくといろいろな問題が現れてきます。

  • 食べ物がよく噛めない
  • むし歯や歯周病が悪化しやすい
  • 口臭の元となる
  • 顎の関節に負担をかける
  • 見た目に対してコンプレックスを抱く

■矯正歯科とは

歯科矯正は、歯や顎の骨に対して矯正装置によって働きかけ、歯を少しづつ動かし、きちんと噛み合うれいな歯ならびにする歯科治療です。歯を削って「差し歯」にするという考え方ではありません。症例やご希望によって、ワイヤー矯正(マルチブラケット矯正)、舌側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)といった矯正方法があります。

自分にあった矯正方法について詳しくは こちら

歯科矯正の手法の選択は、患者さまのお口の状態により異なります。治療が長期間におよぶ点、自費診療となることが多く費用もかかります。ご自身やお子様の歯科矯正をお考えなら、ご納得いくまでご質問ください。ごいっしょに、美しい歯並びのためにがんばりましょう!


詳しく読む →
23年04月23日

ドライマウスは万病の元

お口の中が乾燥してしまうドライマウス(口腔乾燥症)は、口腔内や全身の健康に様々な悪い影響を与える可能性のある症状です。口が乾くことが万病の元になってしまう、そんなことがあるんでしょうか?



■ドライマウスの症状

口の中がかわいて、ネバネバした感じがします。舌が張りつくように感じたり、唇がくっついて開けにくくなったりします。ドライマウスの状態になっていると、乾いたものが食べにくい、話しにくい、口内炎ができやすくなる、口臭が強くなるなど、生活にも不便さを感じるようになります。

■唾液の働き

健康なお口の中は、唾液で潤っています。唾液にはいろいろな役割があります。

  • お口の粘膜を保護する
  • 食事や会話をスムーズにする潤滑剤となる
  • 食べカスを洗い流す
  • 口腔内の水分量を調節する
  • 口腔内の酸性・アルカリ性に傾かないように調整する
  • 細菌の活動を抑える
  • 消化を助ける
  • 傷の治癒を促す
  • 食事によって溶け出した歯のエナメル質を再石灰化する

唾液にはこんなに様々な働きがあるのです。ドライマウスの状態は、むし歯を防ぎ、消化を助け、免疫機能をもつ唾液が働かなくなるということなんです。

■ドライマウスが引き起こす不調

ではドライマウスはどんな不調を引き起こすのでしょうか。

  • 虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 口臭がひどくなる
  • 口の中に痛みを起こしやすくなる
  • ものが飲み込みづらくなり、消化も悪くなる
  • 風邪などの感染症にかかりやすくなる
  • 誤嚥性肺炎を起こしやすくなる
  • 味覚障害を起こしやすくなる

口が乾くというだけでなく、細菌の繁殖によりむし歯や口臭、誤嚥性肺炎のリスクまで高くなってしまうのです。

■ドライマウスの原因

年をとると口が乾きがちになることが多いのですが、生活習慣も関係しています。過剰なストレスや喫煙は唾液の分泌を低下させます。服用されているお薬の副作用も考えられます。口呼吸をしているとお口の中が乾いてしまうのはご想像いただけますよね。糖尿病や腎不全といったご病気はドライマウスを起こしやすくなります。またずっとパソコンやスマホに向かっていて、会話をする機会が極端に少ないと唾液がでにくくなったりもするんですよ。

■ドライマウスの改善

生活習慣に起因するドライマウスでしたら、ご自身で改善することができます。

  • 口の中を乾燥させる喫煙・アルコール・カフェインを控えめにする。
  • かみごたえのある物も食事に取り入れ、よく噛んで食べ唾液の分泌を促す。
  • 鼻呼吸を心がける。
  • ストレスを溜めすぎないように!
  • 規則正しい、健康的な生活を心がける。
  • 部屋の中が乾燥しないようにする。
  • 顔の筋肉を使って話したり歌ったりしましょう。
  • キシリトールガム、お口の保湿ケア用品もおすすめです。

木更津きらら歯科では、訪問診療の際に、唾液腺や歯ぐきのマッサージ、口の筋肉や舌の運動といったことをお教えしています。また口腔内の菌質を整える「L,ロイテリ菌」タブレット、Bio Gaia プロデンティスをご紹介しています。

健康的に唾液が分泌されていると、お口の中はさわやかに潤って気持ちがいいですよ。なんだか口の中がネバネバしているな・・・ と思ったら少し気を付けてみてください。


詳しく読む →
23年04月22日

どうしてここまでほおっておいたんですか

歯医者は歯が痛くなってから行くところ、とお考えの方も多いのではないでしょうか。むし歯や、痛みなどの自覚のない歯周病が重度に進行して歯がぐらぐらするほどになってから、重い腰をあげて歯科医院を訪れた、というご経験はありませんか? 



症状が進行してから治療を受けると、治療にかかる期間が長くなり費用もかさんでしまいます。そればかりでなく、口腔内から全身の健康にも悪い影響を与えることになってしまいます。

歯医者が、むし歯などの不調なところを治療するのは当然なのですが、症状を訴える患者さまのお口の中を拝見し、「どうしてここまでほおっておいたんですかっ」と医師のほうが涙目になってしまうことも少なくないんですよ。

■予防歯科の考え方

予防歯科とは、むし歯などになってからの治療ではなく、むし歯や歯周病にならないための予防を大切にする考え方です。

予防歯科先進国のスウェーデンでは、定期的な予防的治療がさかんに行われています。またむし歯や歯周病の治療を終えたあとに、再発を防ぐためのメインテナンスも歯科の重要な仕事のひとつです。

歯科医院でのプロフェッショナルケア、患者さまご自身のセルフケアの合わせ技で、歯やお口の健康を守る予防歯科を行っていきましょう。

■予防歯科のプロフェッショナルケア

むし歯も歯周病も元通りに治ることは残念ながらありません。原因は歯のまわりにこびりついたプラーク(歯垢)です。歯の表面についた食べカスに細菌が繁殖し、白くねばねばしています。1mgには1億個以上の細菌が存在しています。これをとりのぞくことが口腔ケアの基本です。しかしどうしても、ご自身だけで細かいところのケアまでするのはなかなか大変です。そこで歯科衛生士によるクリーニング(PMTC)を定期的に受ける必要がでてくるのです。

クリーニングに定期的に来ていただければ、むし歯や歯周病も早期のうちに見つけることができ、治療も大がかりにならなくて済みますよ。

■PMTC-Professional Mechanical Tooth Cleaning

PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略で、毎日の自分で行なう歯磨きで落ちない歯の汚れを、専用機器を使ってきれいにクリーニングすることです。プロの歯科衛生士が行います。

日々の歯みがきでどうしても磨き残してしまった部分、歯ブラシでは届かない歯周ポケットの奥の歯の表面もキレイに汚れを取り除きます。歯石を取るような治療ではなく、エステのような感覚の心地よい施術です。きれいにおそうじしたら、歯の面をつるつるに仕上げて、プラークをつきにくくします。最後にフッ素で歯の表面をコーティングして、歯質を強くし虫歯になりにくい状態へと導きます。初期の虫歯であれば再石灰化を促して修復を助けることもできます。



歯科医院で定期的にクリーニングを行うことは欧米ではもはやあたりまえのことです。歯が痛くなってから、ではなく歯を守るために歯科医院にいらっしゃいませんか?


詳しく読む →
23年04月20日

美容と健康に効果あり!「あいうべ体操」

舌や口元の筋肉を鍛える「あいうべ体操」は美容と健康に効果あり。★鼻呼吸が楽になる ★お顔のたるみやしわ改善 ★脳の血流アップ ★お口のリラックス が期待できるんです。

■お口の周りの筋肉が衰えていませんか?

口の周りの筋肉が衰えると、免疫系がうまく働かなくなったりお顔がどんよりしたり、いいことありません。お口のまわりの筋肉を鍛えるとどんな効果があるのでしょうか?

口呼吸より鼻呼吸

口呼吸をしてしまうのは、舌やお口のまわりの筋肉がたるんでいることが原因です。口をあけて呼吸する習慣は、免疫異常をもたらし口臭が強くなりやすいのです。のどや鼻の粘膜に負担がかかり口腔内に雑菌が繁殖し、免疫系の働きが阻害されます。お口のまわりの筋肉を鍛えることで、鼻呼吸が楽にできるようになってきます。

お顔のたるみやしわ改善

お口のまわりの筋肉を鍛えることで、表情が明るくなりますよ。引き締め効果やリフトアップ効果が得られます。顔や首の血行が促進されるため、むくみの解消にもつながるんです。

脳の活性化

舌の筋肉には、脳に直接つながっているものがあります。舌を動かすことは脳を刺激することになるのです。脳の血流をアップさせ脳を刺激し、活性化します。

お口のリラックス

「かみしめ」や「食いしばり」までいかなくても、お口のまわりに不自然に力がはいって上の歯と下の歯が接触する癖のある方がいらっしゃいます。この癖を”Tooth Contacting Habit”(歯列接触癖)、TCHといいます。顎関節へ負担がかかって、知覚過敏や、歯や被せものの破損につながりかねません。あいうべ体操は、お口のまわりの筋肉を鍛えると同時に、筋肉をリラックスさせてくれる効果もあるのです。

■あいうべ体操

お口の周りの筋肉を効果的に鍛えるストレッチをご紹介しましょう。


(1)「あー」と口を大きく開く。

舌を支える舌骨につながる筋肉や、口を開ける動きをする筋肉、唇の周辺を除くお口の筋肉全体を鍛えます。


(2)「いー」と口を大きく横に広げる。

首の筋肉やえくぼを作る筋肉、口角からこめかみにつながる筋肉を鍛えます。


(3)「うー」と口をすぼめて前に大きく突き出す。

口を閉じたり、とがらせたりするときに使う筋肉を鍛えます。


(4)「べー」舌を突き出して下に伸ばす。

舌のまわりの筋肉を鍛えます。

(1)~(4)を1セット、これを1日30セットやってみましょう。大きく口を動かし、ゆっくりと行うのがポイントです。痛みのある方はできる範囲でかまいません。お風呂にはいったときでもお試しください!

あいうべ体操を続けるとまず表情が違ってきますよ。口呼吸を鼻呼吸に改善したいという方、アンチエイジングに取り組みたいという方は、ぜひとりいれてみてください。


詳しく読む →
23年03月27日

顎関節症

顎関節症は、耳の前あたりにある顎関節や顎を動かす筋肉が痛んだり、大きく口を開けられない、口の開け閉めで顎関節に音がするというものです。顎関節症の診断、治療は口腔外科が行います。


■関節症の症状

顎関節症は顎の関節の周辺で、筋肉が固くなったり、靭帯などが捻挫のような状態になったものや、関節の円盤のずれなどから、痛みを感じたり口を開けられなくなったりします。また口の開け閉めで顎関節に音がする、という症状がでます。

  • カクンカクンと音がでる状態
    関節内の関節円板というクッションがずれることで「カクンカクン」という音が出ます。
  • 大きく口を開けられない状態
    関節円板のずれが大きくなると口を大きく開けることができにくくなります。
  • 頬やこめかみの筋肉が痛む
    下顎を動かす筋肉がうまく働かなくなり、口を開けるときにと頬やこめかみの筋肉が痛む、靭帯などが捻挫に似た状態になって、口を開けようとすると顎関節が痛むということがあります。
  • 関節の骨が変形する
    関節の骨が変形して顎関節症の症状が起きることがあります。ご高齢の方に多く見られます。

■顎関節症の原因

原因はひとつではなく、いろいろな要素がかみあったときに顎関節症の症状があらわれると言われています。かみ合わせの悪さや、転倒などで顎関節が傷ついているケース、筋肉の持続的な緊張、口を閉じたときに歯をかみしめる癖、食事習慣やマウスピースを加えるスポーツや楽器演奏など、様々な要因が複合的にからみあって、顎関節症の症状を起こすようです。

■音がでるだけなら治療の必要はありません

首をまわしてぽきぽきいうように、顎の関節が音を鳴らす症状がありますが、症状が音だけなら治療の必要はありません。これを解消しようとすると、手術が必要になってしまいます。 顎の関節で音のでる症状は5人に1人くらいの人にあるようです。意外と大勢の方が経験してらっしゃいますね。

■受診のめやす

音がなるだけでしたら心配ないのですが、口を大きく開け閉めしたとき、痛みがあり、その状態が1週間以上続くようなら歯科医院を受診してください。

■顎関節症の治療法

症状により異なりますが、日々の習慣にとりいれて簡単にできることから行います。患者さまにあったマウスピースを作製して毎晩就寝中に装着いただき、顎を正しい位置にもどすという方法もあります。

  1. 咀嚼筋のマッサージ、ストレッチ
  2. 咬み合わせの調整
  3. 何度も再発する
  4. マウスピース
  5. 日常のくいしばりを防止
  • ボツリヌス治療
    ボツリヌス治療は、咬筋肥大による筋肉の緊張をやわらげる治療法です。ボツリヌストキシンから抽出されるタンパク質を、咬筋に注入します。顎が鳴る、口が大きく開かない・顎が痛むといった顎関節症の緩和に効果があります。
  • 外科的な治療
    外科的な治療としては、炎症をおさえるために関節内部を洗浄する「関節腔内洗浄療法」や関節の円板と骨の癒着をはがす「関節鏡手術」などが考えられます。

顎関節症は歯ぎしりや歯の食いしばりなどの生活習慣が引き起こしていることも多いのです。患者さまご自身でのセルフケアについてもお教えいたします。


詳しく読む →
23年03月24日

口内炎は歯科にご相談ください

口内炎の診断や治療は、お口の専門家である歯科が適切です。口内炎は、お口の中の粘膜に起こる炎症のことをいいます。自然と治ることも多いので放置しがちですが、治りが悪い時は重大な病気のサインかもしれません。おかしいなと思ったらご来院ください。


■口内炎の種類と原因

  • アフタ性口内炎
    円形の白っぽい潰瘍です。ストレスや睡眠不足、疲労、免疫力の低下によって起こります。最も一般的な口内炎です。
  • 外傷性口内炎
    むし歯や入れ歯の不具合などで、お口の中の年末が傷つき、細菌感染して炎症を起こすものです。
  • ヘルペス性口内炎
    舌や唇の裏に多数の小さな水疱ができる口内炎です。高熱が続いたときに、ヘルペスウイルスなどのウイルスに感染して起こります。
  • カンジダ性口内炎
    白いこけのような斑点ができて赤くただれます。真菌(カンジダ菌など)が原因です。

※口内炎ではないケース

口内炎と間違いやすい病気もあります。舌癌や白板症なら、自然と治ることはありません。口腔外科での治療が必要です。

  • 舌癌
    初期には痛みがなく見た目はアフタ性口内炎と似ています。早いうちに治療すれば90%が治ると言われています。
  • 白板症
    がんになる可能性が高い、前がん病変という症状です。見た目はカンジダ性口内炎に似ています。

■受診のめやす

口内炎は、自然と治ることも多いのですが、「我慢できないほど痛かったり再発を繰り返したりするようなら心配です。こんな症状でしたら歯科を受診してください。

  • なかなか治らない
  • 症状が大きくなる
  • 何度も再発する
  • 多数の口内炎が同時にできる
  • 食事や会話に支障がでるほど痛みが強い
  • 痛みのない腫れやしこりがある

■口内炎の治療

当院ではレーザー治療にも塗り薬での治療にも対応しています。口内炎にレーザーを照射すると、レーザーの殺菌・消毒作用によって治りが早くなり、比較的時間がかからずに症状がおさまります。

■口内炎の予防

一番多いと言われるアフタ性口内炎は、過労や睡眠不足・栄養不足によってできやすいと言われています。バランスのいい食事、十分な睡眠を心掛けましょう。

むし歯の治療の被せものや、入れ歯の装着がお口の中を傷つけ口内炎の原因になっていることもあります。歯科でお口の中のメインテナンスを行いましょう。

口内炎は、身体からのサインです。ストレスをためていないか、重大な病気の前触れではないか、ご自身のメインテナンスのきっかけにしてください。


詳しく読む →
23年03月23日

歯科麻酔

歯科麻酔の目指すところは、「快適に安全に治療を受けていただくこと」にあります。医科の麻酔とは少々性質が違うのです。


■歯医者は怖くない

歯医者はなんとなく怖いところ、とお感じではありませんか? 治療が痛そう、ドリルの音がうるさくて気に障る・・・ いろいろなハードルをお感じかもしれません。私たちは、そんなご不安を感じていただきたくありません。

■静かで痛みの少ない治療

木更津きらら歯科の治療方針は「静かで痛みの少ない治療」。当院では、削る音の小さいドリルを使用し、治療は静かで快適な環境で行われます。また適切に麻酔を使用し、不必要な痛みを我慢していただくことはないのです。

■歯科麻酔

近年の高度先進的な歯科医療では、さまざまな治療や手術においてとても緻密で高度な技術が用いられ、時間を必要とする場合もあります。その間、固い顎の骨を広範囲に無痛にしておく麻酔が必要です。

また、患者さまは大きく口を開けるといった姿勢を長時間強いられることになります。そのようなハードルを越えるため、当院では、伝達麻酔法など特別な配慮を必要とする麻酔や、静脈内鎮静法といった麻酔に対応しています。

■歯科医療で行う麻酔の種類

ここで当院で使用している麻酔をご紹介しましょう。

  • 表面麻酔
    麻酔薬を歯ぐき(歯肉)の表面に塗って、表面の感覚を麻痺させる方法です。治療に必要な麻酔にはどうしても注射が必要なのですが、その注射の痛みを和らげるのです。歯石のクリーニングや乳歯の抜歯などに使用することもあります。
  • 浸潤麻酔
    歯ぐきに麻酔薬を注射する方法です。現在は細くてよい針が開発され注射器自体も進化し、以前よりずっと痛みは感じにくくなりました。
  • 伝達麻酔
    下の奥歯のあたりは麻酔がききにくい場所です。そこで脳から下顎につながる神経のとちゅうに麻酔薬を作用させる方法が伝達麻酔です。唇や舌を含む広い範囲に数時間の効果があるので治療後の痛みが軽減され、痛み止めの量を減らすこともできます。
  • 静脈沈静法
    静脈内鎮静法は静脈から眠くなる薬剤を入れる方法で、当院所属の日本歯科麻酔学会認定医が行います。治療のあいだ、リラックスして過ごしていただけます。
  • こうして治療がすすみ、歯の機能や審美性が向上していけば、歯医者を身近に感じていただけるのではないでしょうか? 歯の治療はご自身のからだの大切なメインテナンスなようなもの。ぜひ木更津きらら歯科にお手伝いさせていただきたいと考えています。


    詳しく読む →
    23年03月22日

    花粉症で歯が痛い?

    その歯の痛み、原因は花粉症かもしれません。この季節、花粉症にお悩みの方もいらっしゃることと思いますが、そんなことがあるのでしょうか?


    ■花粉症の季節

    くしゃみや鼻水が止まらなくなったり、目や肌がかゆくてたまらなくなったりする花粉症。それだけでもつらいのに、花粉症の症状と同時に、歯の痛みを感じる方も、実は少なくないのです。それは鼻の周りの空間、副鼻腔の炎症が関係しているのです。

    ■鼻の仕組み

    鼻の穴の中のことを「鼻腔(びくう)」といいます。鼻腔のまわりには、骨で囲まれた空洞部分が左右それぞれ4個ずつ、合計8個あり、鼻腔とつながっています。 この空洞部分を「副鼻腔」といいます。

    鼻腔では、粘膜のひだによって、吸い込んだ空気を温めたり加湿したり、ほこりを取り除くといった役割を担っています。

    副鼻腔は、顔、頭の骨の強度と形を維持しながら骨の重量を軽減しています。顔面への衝撃をやわらげたり、鼻粘膜の乾燥予防や空気ろ過に関わっていると言われています。副鼻腔の粘膜の線毛はウイルスやホコリを除去して外へ追い出す働きを行っています。


    ■花粉症による副鼻腔炎

    副鼻腔炎は、この鼻腔に細菌が感染して炎症が起きている状態です。花粉症で鼻の炎症が起きると、上顎に近い副鼻腔の粘膜が腫れることがあります。

    ■副鼻腔炎による歯の痛み

    炎症を起こした副鼻腔の粘膜が腫れて、上の奥歯などを圧迫して痛みを感じることがあります。これが花粉症による歯の痛みの正体です。むし歯とは原因が異なる痛みです。

    ■むし歯の痛みとの違い

    副鼻腔炎が原因で歯痛を感じ場合、むし歯や歯周病とは異なる特徴があります。

    • ふだんから痛む
      なにもしていなくても常に痛みを感じる状態になります。副鼻腔が炎症をおこし、歯根や神経が圧迫されることによる痛みだからです。むし歯でしたら、冷たいものが沁みるとか、噛んで圧力がかかったときに痛むので、そこが大きく違います。
    • 痛むのは上の奥歯
      鼻が詰まっていたり鼻水がでていたりするときに上顎の奥歯に痛みを感じる時は、細菌が入り込んで神経が圧迫されている場合があります。
    • 歯が浮いた感じがする
      歯の根が圧迫されているため、歯が押し出されているような、浮いた感覚があります。
    • 頭痛がする
      鼻のまわりの骨で囲まれた空間は、炎症が起きると広範囲にわたり神経を圧迫することになるので、頭が痛くなることがあります。
    • 頭を動かすと痛む
      走ったりジャンプしたり、階段の上り下りで頭がゆれたり、頭を下げるような行為をしたときに痛みを感じるなら、副鼻腔に炎症が起きている可能性があります。鼻腔に溜まった膿が動いて、神経を刺激しているのです。
    • 目の奥に圧迫感を感じる
      鼻の周りの空間に膿がたまって、目の周りや目の奥、鼻が圧迫されるような感覚を感じることがあります。

    ■副鼻腔炎の診断

    その痛みがむし歯によるものなのか、副鼻腔炎によるものなのかは、レントゲンやCTの撮影で診断します。もしむし歯で痛みが出ているのなら、神経を抜くような治療(根管治療)が必要なくらいまで進行していることが考えられます。

    原因が副鼻腔炎なら、抗生物質の服用で炎症が治まれば改善されることが多くあります。原因が特定されれば耳鼻咽喉科の診察を受けるなどの対策をたてることができます。

    花粉症の季節の歯痛は、副鼻腔炎が原因であることも考えられるのですね。鼻炎のある人にもおこりやすい症状です。むし歯であれ副鼻腔炎であれ、はやめに原因をつきとめて、悪化する前に治療しましょう。


    詳しく読む →

    カテゴリ一覧

    新着一覧

     24/12/19  
    歯周病の進行段階とは?段階別の治療方法と費用目安、抑える方法も
     24/12/12  
    虫歯の治療費を進行段階別に紹介!費用内訳や保険適用についても解説
     24/12/05  
    訪問歯科とは?対象者や受けられる治療法について徹底解説
     24/11/30  
    歯を守るための食事のポイント
     24/11/28  
    今注目のスポーツ歯科とは?目的や治療内容などを徹底解説
     24/11/25  
    口臭がコンプレックスになっていませんか
     24/11/21  
    予防歯科ってなに?できることや費用と頻度、メリットとデメリット
     24/11/14  
    歯のセラミックの種類を徹底紹介!費用目安や選ぶときのポイントも
     24/11/07  
    オフィスホワイトニングとは?他の種類との違いやメリットや費用について
     24/10/31  
    歯周病の影響と予防法

    年別一覧