ホワイトニング
25年08月14日
こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。

コーヒーやお茶、ワインなどの色素の濃い飲み物は歯に着色しやすく、歯の白さを損ないます。また、加齢とともに歯の黄ばみが目立つようにもなります。自分の歯の色が気になって、人前で自信を持って笑顔を見せることができないという人は少なくないです。
歯を白くするにはホワイトニングが有効ですが、費用はどれくらいか気になる方は多いでしょう。
今回は、ホワイトニングの種類別の費用について解説します。施術以外にかかる費用や効果を長持ちさせる方法も解説しますので、ホワイトニングを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
ホワイトニングの主な種類と費用相場

ホワイトニングには、オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング・デュアルホワイトニングがあります。それぞれの特徴と費用は、以下のとおりです。
歯科医院で受けるオフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯科医師または歯科衛生士が施術を行います。使用するのは、過酸化水素を主成分とした薬剤です。濃度が高いため、歯の表面や内部に浸透した色素を効率よく分解できます。
薬剤を塗布したら、効果を最大化するために特殊な光やレーザーを照射します。これによって、短時間で高い漂白効果を得られます。施術時間は60分ほどです。1〜2週間の間隔を空けて追加で施術を行うこともできます。
費用は1回あたり2万円〜6万円くらいが目安です。理想の白さを手に入れるために何度か施術を受ける場合には、都度費用がかかります。
オフィスホワイトニングは即効性が高いです。そのため、結婚式や就職活動、重要なプレゼンテーションなど、特定の日程までに歯を白くしたいという方に選ばれています。
自宅で行うホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、歯科医院で作製したマウスピースと専用の薬剤を用いて、自宅で行う方法です。使用するのは過酸化尿素を主成分とした薬剤です。過酸化尿素は過酸化水素よりも緩やかに作用するため、歯や歯茎への刺激が少ないのが特徴です。
自宅では、薬剤を注入したマウスピースを30分〜2時間ほど装着します。これを2週間~4週間ほど続けることで、徐々に歯を白くしていきます。
費用は、マウスピース作製と薬剤(1週間分)で1万5,000円〜5万円くらいが目安です。追加で薬剤を購入すれば、マウスピースは何度も使うことができます。薬剤のみの費用は、1週間分で5,000円〜1万円くらいです。
ホームホワイトニングは、自分のペースで行えます。そのため、仕事や家事で忙しく、歯科医院に頻繁に通院できない方に選ばれています。
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。
まず、歯科医院でのオフィスホワイトニングで短期間で歯を白くし、そのあとホームホワイトニングで白さの維持と向上を図ります。短期間で理想的な白さを手に入れ、効果を長期間維持できるのが特徴です。デュアルホワイトニングの費用は5万円〜8万円くらいになります。
ホワイトニングの施術以外でかかる費用

施術のほかにかかる費用には、次のものがあります。
虫歯や歯周病の治療費
施術の前に虫歯や歯周病などがみつかった場合は、その治療が優先されます。これらの治療にも費用がかかります。費用は治療内容によって変わり、数千円から数万円くらいの幅があります。虫歯治療でセラミックなどの高価な素材を使用すれば、数十万円かかることもあります。
クリーニングの費用
ホワイトニングの効果を十分に発揮させるためには、歯の表面に付着した汚れや歯石を取り除く必要があります。これによって、ホワイトニングの薬剤が歯に浸透しやすくなるのです。クリーニングの費用は別料金になっていることがあり、3,000円〜1万5,000円くらいかかります。
コーティング費
コーティングは歯の表面に特殊な薬剤を塗布し、着色リスクを減らすものです。
ホワイトニング直後の歯はデリケートな状態になっています。そのため、着色汚れが付着しにくくなるようにコーティング処置のオプションが用意されていることが多いです。費用は5,000円くらいが目安です。
メンテナンスの費用
ホワイトニングの効果を長持ちさせるには定期的にメンテナンスを受ける必要があります。必要に応じて追加の施術を提案されることもあるでしょう。これには、数千円から数万円かかります。施術の内容にもよりますが、年間で2万〜8万円くらいが目安です。
ホワイトニングは保険適用の対象?

歯科治療において保険が適用されるのは、歯の病気を治したり、失った歯の機能を回復したりする最低限の治療に限られます。
ホワイトニングは、見た目を美しくするための施術です。そのため、保険適用の対象にはならないのです。自費診療となり、費用は全額自己負担となります。
自費診療の場合は、歯科医院ごとに費用を設定できます。そのため、複数の歯科医院で見積もりを取って比較検討するのもよいでしょう。
ホワイトニングの効果を長持ちさせる方法

効果を長持ちさせるために、次のようなポイントを意識しましょう。
着色しやすい飲食物を控える
ホワイトニング後は、歯の表面を保護するペリクルという膜が一時的に剥がれるため、着色しやすい状態になります。そのため、ホワイトニングの効果を長持ちさせるには、着色しやすい飲食物を控えることが大切です。
コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーなどは色素が強く、頻繁に摂取するとホワイトニング効果が徐々に薄れていきます。できるだけ控えるようにし、どうしても避けられないときは飲食後すぐにうがいや歯磨きを行いましょう。
禁煙する
タバコに含まれるタールは歯が黄ばむ原因になります。施術の直後ほど着色しやすいので、喫煙を控えることが望ましいです。禁煙すれば、歯の美しさだけでなく全身の健康にもプラスになります。禁煙グッズや禁煙サポートを活用して禁煙に取り組みましょう。
定期的にクリーニングを受ける
ホワイトニング後の歯の白さを維持するためには、定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けることも大切です。歯科医院では、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具やペーストを使用して、自宅でのケアだけでは落としきれない汚れを除去します。
3か月〜6か月に1回くらいの頻度でクリーニングを受けることで、歯の白さが保たれ、ホワイトニングの効果も長持ちします。また、定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けることで、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
セルフケアに力を入れる
ホワイトニングの効果を長持ちさせるためには、しっかりとセルフケアを行うことも大切です。食後は早めに歯磨きをしましょう。また、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の汚れを落とすことも大切です。
市販の歯磨き粉には色々な種類があり、着色予防や歯の白さをキープする働きがある製品もあります。
ただし、研磨力が強すぎるものは歯の表面を傷つける心配があるので注意が必要です。ホワイトニング後、どのような歯磨き粉を使用すればよいか迷われている方は、歯科医院で相談しましょう。
まとめ

ホワイトニングは保険が適用されません。そのため、費用は歯科医院によって異なります。また、ホワイトニングの種類によっても費用は異なるため、事前に確認することが大切です。
さらに、施術だけではなく、事前に行われる歯のクリーニングやメンテナンスにも費用がかかります。
施術直後は歯の表面が着色しやすくなるため、必要に応じてコーティングや定期的なクリーニングを行うと効果的です。アフターケアにしっかり取り組んでいる歯科医院を選ぶとよいでしょう。
ホワイトニングを検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療などの一般歯科だけでなく、ホワイトニングやセラミック治療、矯正治療などの自由診療にも力を入れています。診療案内ページは
こちら、
無料相談・ご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
詳しく読む →
25年07月31日
こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。
今日は歯の美しさをキープするホワイトニングと、白い歯がビジネスシーンや対人関係に与える影響についてご紹介いたします。
歯が黄ばむ理由【内因性の場合】
赤ちゃんの歯は真珠のようにきれいですよね。それなのにどうして歯は白さを失っていくのでしょうか。
生まれつきの歯の色が黄ばんでいる
歯が黄ばんで見える理由として、生まれつきの歯の色が黄ばんでいることがあげられます。
歯は、外側からエナメル質、象牙質、歯髄の組織でできています。外から見ると半透明のエナメル質に覆われ、内側の象牙質の色が透けている状態です。
歯の色は、内部にある象牙質と表面のエナメル質の厚さや色によって決まります。象牙質の色やエナメル質の透明度は、肌や髪の色のように個人差があり、人それぞれ異なります。
象牙質がもともと黄色味を帯びている場合は、その色がエナメル質から透けるため歯が黄ばんで見える場合があります。また、エナメル質が薄い場合も、象牙質の色が目立ち歯が黄色く見えるのです。
日本人を含めたアジア人は、他の人種よりもエナメル質が薄いため、生まれつき黄色っぽい歯をしている方が多い傾向にあります。
加齢によって変色している
加齢による変色も、歯の黄ばみの原因のひとつです。
年齢を重ねると、神経を守るために象牙質が分厚く濃い色になっていく傾向があります。象牙質の黄色味が強くなるため、エナメル質から色味が透けて歯が黄ばんで見えてしまうのです。
エナメル質は、長年の歯磨きによる摩耗や食事の際の酸の影響で溶けて薄くなります。エナメル質が薄くなるため、黄色味が強くなった象牙質が透けて、歯が黄色く見えてしまうのです。
歯の神経がない
歯の神経が無い場合も、黄ばんで見えることがあります。虫歯治療によって神経を取り除いた歯や、何らかのダメージを受けた歯は時間が経つと変色していくのが特徴です。
根管治療では神経と血管でできている歯髄を取り除くため、歯の中の血流がなくなり、代謝も失われます。しかし、象牙質の中にある細い管に不要な物質が入り込むのは防げません。不要な組織や物質は排除もされずに詰まってしまいます。
その結果、象牙質のコラーゲンなどが古くなり、歯の色味が徐々にくすみ、茶褐色や灰色に変色してしまうのです。変色した歯は、前歯だと特に目立ってしまうでしょう。
歯が黄ばむ理由【外因性の場合】
赤ちゃんの歯は真珠のようにきれいですよね。それなのにどうして歯は白さを失っていくのでしょうか。
飲食物による色素沈着
着色しやすい飲食物を継続して摂取すると、歯の黄ばみにつながります。色素沈着が起こりやすい主な飲食物は次の通りです。
- カレー
- 醤油
- ソース
- ケチャップ
- 緑茶
- コーヒー
- 赤ワイン など
上記の飲食物には、ポリフェノールやカフェインなどの着色汚れになりやすい成分が含まれています。これらが歯のエナメル質に付着し、ステインが徐々に蓄積していくことで歯の黄ばみとなるのです。
喫煙
着色しやすい飲食物を継続して摂取すると、歯の黄ばみにつながります。色素沈着が起こりやすい主な飲食物は次の通りです。
喫煙も歯が黄ばむ理由のひとつです。タバコには、ニコチンやタールなどの有害物質が多く含まれています。
タバコを吸ったときに歯の表面についたタールが、歯面全体を覆うペリクルと結びつくと歯が着色してしまいます。タールは粘着性があるため歯の表面に付着しやすく、飲食物の色素をくっつける性質をもっているのです。
また、タバコを吸い続けていると歯茎まで変色する可能性があります。タバコに含まれるニコチンには血流を悪くする作用があるため、歯茎に十分な血液が行き渡りにくくなり、歯茎の健康も損なわれます。
そして、タールは黒ずみの原因となるメラニン色素を生成するため、歯も歯茎もさらに黒ずんでしまいます。
加熱式タバコは、紙巻タバコよりタールが少ないと言われていますが、口腔内が乾燥することによって細菌の温床となりやすく、お口の健康を損なうことは変わりありません。
脱灰や再石灰化
着色しやすい飲食物を継続して摂取すると、歯の黄ばみにつながります。色素沈着が起こりやすい主な飲食物は次の通りです。
歯の黄ばみには、歯の脱灰や再石灰化も関係しています。
口腔内は、歯のエナメル質にあるミネラル成分が溶け出す「脱灰」と、溶け出したミネラル成分が唾液の作用によって再びエナメル質に戻る「再石灰化」を繰り返しています。
2つのバランスが崩れて「脱灰」が進んでしまうと、エナメル質のツヤがなくなって歯が黄ばんで見えることがあります。またエナメル質が薄くなり、象牙質の黄色味が強く透けてしまう場合もあります。
健康な歯を保つためには、脱灰と再石灰化のバランスの維持が重要です。食生活の習慣を整え、毎食後の歯磨きで2つのバランスを維持できます。
歯科医院でのホワイトニング
美容院に行くように、歯科医院で行うホワイトニングをとりいれてみませんか? 口元の見た目の美しさをキープできるだけでなく、口腔内の異常をいち早く見つけることもできます。
ホームホワイトニング
歯科医院で自分の歯に合ったマウスピースを作ってもらい、薬剤を使って自宅で行うホワイトニングです。マウスピースに薬剤を入れ、それを1日数時間程度装着することでホワイトニング効果を得ます。
低濃度の薬剤を使用するため即効性はありません。しかし、自宅でできるのでクリニックに通う手間がない点がメリットです。また、ホワイトニング効果も持続しやすいといわれています。
オフィスホワイトニング
歯科医院で行うホワイトニングです。メリットは、歯科医院専用の高濃度の薬剤を使って行うので即効性が高い点です。短期間で効果を実感したい、自宅で毎日ケアするのが面倒といった方にぴったりの方法といえます。
しかし、高濃度の薬剤を使用する分、歯がしみる可能性もあります。効果の持続期間はホームホワイトニングと比較して短めで、金額が高いのがデメリットです。
デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を行う方法です。オフィスホワイトニングによって短期間で歯を白くし、白い歯を維持するためにホームホワイトニングを繰り返して行います。
両方のメリットを活かした、即効性とホワイトニング効果の持続を両立させることができるホワイトニングです。色ムラがほとんどなく、きれいな仕上がりになるのもメリットといえます。ただし、両方の費用がかかるため、その分金額は高くなります。
お口ニュースで紹介されました
木更津きらら歯科のVIP MAINTENANCE ROOM
木更津きらら歯科では、ホワイトニングとメインテナンス専門のお部屋であるVIP MAINTENANCE ROOMを増設しました。音楽の流れる空間でリラックスしたひとときをお過ごしいだたけます。ぜひご利用ください。
白い歯が対人関係に与える影響
ホワイトニング専門クリニックがホワイトニング経験者にビジネスにおいての具体的な変化を聞いたところ、「商談やプレゼンでの印象が良くなった(42.10%)」、「仕事での評価が上がったと感じた(25.20%)」と、ホワイトニングにより対人関係での前向きな変化を実感しているとのこと。
実際にビジネスにおける初対面の印象に対する質問では、47.87%の人が「歯の白さ」と回答。特に女性は髪型の次に「歯並びの良さ(51.04%)」「歯の白さ(50.62%)」と、半数以上が歯の印象が良いと初対面の印象が良い、と回答しました。先述の質問で実感のあった「印象の良さ」など、ビジネスにおいてホワイトニングでもたらされる歯の白さが影響しています。
ビジネスシーンにおけるホワイトニング利用者実態調査
ホワイトニングのすすめ
白い歯は思った以上に目の前の人にいいい印象を与えているようです。清潔感や健やかさと同時に、自分を大切にメインテナンスしている細やかさも表現しているのかもしれません。ぜひホワイトニングの習慣をとりいれてみてくださいね!
詳しく読む →
25年03月31日
こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。
ホワイトニングの種類
ホワイトニングには歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で薬剤を塗布したマウスピースを装着するホームホワイトニングがあります。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯に塗布したホワイトニング剤を、着色物質のたまった歯の内側まで届くようにライトで照射するというものです。医師の管理のもとに歯科衛生士が施術する安全性の高い方法です。効果がすぐに実感できるため、結婚式や同窓会などイベントに向けて歯を白くしたい方に特におすすめです。

ホームホワイトニング
当院で、患者さまにあわせたトレイ(マウスピース)を作成いたします。患者様にお渡しするのはマウスピースと薬剤のセット。ご自宅で、マウスピースにジェル状の薬剤を注入して、決められた時間の間装着していただきます。効果が実感できるまで数日から2週間ほどかかりますが、白さが6ヶ月~1年と継続します。
炭酸水素塩配合の最新のホワイトニングシステム
木更津きらら歯科では炭酸水素塩配合配合した最新の薬剤を使用しています。オフィスホワイトニングでは歯の表面に塗布した薬剤が歯の着色成分を細かく分解することによって歯を白くします。歯のエナメル質だけではなく、その内側の象牙質まで漂白効果を浸透させることができるため、エナメル質から透けて見える自然な白さを際立たせることができます。
ホワイトニングの仕組み
歯は、食事や嗜好品により着色していきます。茶渋や赤ワイン、コーヒー、コーラやカレー、たばこなどが着色の原因です。ホワイトニングとはこの着色物質を分解する作業です。オフィスホワイトニングでは、薬剤をライトで照射して、着色物質のたまった歯の内側まで浸透させるため、1回の治療で白さを実感できます。
からだに優しい薬剤
最新の薬剤では、旧来のホワイトニング剤よりも知覚過敏症状を抑えることができる傾向にあります。知覚過敏が心配で迷われていた方にも以前よりずっと安心しておすすめできます。
ホワイトニング用照射器
ホワイトニングでは、光の照射が漂白効果を上げることに有効です。当院で使用している照射機はホワイトエッセンス株式会社の「WE Light クラスⅡ」。厚生労働省からクラスⅡの医療機器認可を受けている医療機器です。安全性が高く、日焼けも起こりにくいので安心です。

ホワイトニングの流れ
オフィスホワイトニングでは、歯に塗布したホワイトニング剤を、着色物質のたまった歯の内側まで届くようにライトで照射します。これを2~3回繰り返します。
- 治療時間:1時間程度。 初めての方の場合、白さを持続するため続けて2回以上のホワイトニングをお勧めします。
- 効果の実感:治療後すぐ実感できます。
※ホワイトニング効果には個人差があります。
- 効果の継続:3~6か月
- リスク・副作用:個人差はありますが知覚過敏が出ることがあります
- 価格:49,500円(税込)
オフィスホワイトニングの特徴
オフィスホワイトニングとは、歯科医院を受診して歯科医師や歯科衛生士に施術してもらう方法です。医院の管理下において、薬事法で制限されている高濃度の薬剤を使用できる点が大きなメリットです。60分~90分程度の治療で白さを実感できるので、結婚式、同窓会、講演会など、決まった日に向けて歯を白くしたい場合におすすめです。施術の終了後には、こんなに短時間でこんなに顔の印象が変わるのかと驚かれるかもしれませんよ。
オフィスホワイトニングの症例
- 女性:41歳
- お悩み:歯の自然な白さをご希望でした。
- 治療:オフィスホワイトニング
- 治療期間:1回(90分)
- リスク:白くなる程度は個人差があります。知覚過敏が出ることがあります。
- 金額:オフィスホワイトニング 49,500円(税込)

施術前

施術後
VIPルームでおくつろぎください
木更津きらら歯科では、ホワイトニングの患者さまはVIPルームにご案内いたします。静かなお部屋でくつろいでいただきながら、美しい歯のためのお手入れをさせていただきます。

ホームホワイトニング
効果の実感を得るまで数日か2週間ほどいただければ、ご自宅で薬剤を注入したマウスピースを装着するホームホワイトニングがおすすめです。患者さまにあわせたマウスピース(トレイと呼びます)を作成し、ジェル状の薬剤を注入して、1日30分〜2時間ほど装着するホワイトニング方法です。トレイはソフトタイプで装着しやすく、ジェル状の薬剤は歯の表面に滞留してくれます。効果が6ヶ月~1年と継続します。
- 治療時間:1日30分〜2時間のマウスピースの装着を 2、3週間程度。 ホワイトニング期間中は、着色の原因となる飲食やたばこは控えてください。
- 効果の実感:数日から2週間ほどから白さが実感できるようになってきます。
※ホワイトニング効果には個人差があります。
- 効果の継続:1~2年
- リスク・副作用:個人差はありますが知覚過敏が出ることがあります
- 価格:38,500円(税込)
ホワイトニングを受けられない方
歯科医師がお口の状態を診査してから診断します。また、以下のどれかに当てはまる場合は、医療ホワイトニングは対応できないケースとなります。
- 無カタラーゼ症の方
- 妊娠中、授乳中の女性
- 小児・乳歯
- 歯科治療で用いる材料にアレルギーのある方
- 歯科医師が事前に別の治療が必要と診断した場合 など
歯科医院で受ける医療ホワイトニング
ホワイトニングという言葉は広く使われており、エステティックサロンで歯の表面をクリーニングすることも、歯みがき剤を使うこともホワイトニングと呼ばれています。区別するために、歯科医師の診断・インフォームドコンセントのもと、歯科医師・歯科衛生士が、国によって認められている薬剤・医療機器を使用するホワイトニングを「医療ホワイトニング」と呼ぶことがあります。薬事法によって使用に制限のある高濃度の薬剤を適切な管理のもと使用できるので、歯の表面だけでなく歯の内側まで作用して高い効果が期待できます。
歯科医院でのホワイトニングをご希望される方は、口もとの見た目の美しさを求めるだけでなく、お口の健康そのものにも意識が高い方が多いように思われます。「医療ホワイトニング」を受けるためには、まず歯がきれいにクリーニングされている必要があります。むし歯や歯周病があったらその治療が優先されます。歯科医院でホワイトニングを受けるということは、お口の中が健康できちんとメインテナンスされているということでもあるのです。
ホワイトニングはアメリカ発祥の美しさの表現です。歯や歯並びの美しさにこだわる点は、見習いたいものですね!
詳しく読む →
24年11月07日
こんにちは。千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」です。

歯の黄ばみや着色が気になるときは、ホワイトニングを行うことで改善を期待できます。ホワイトニングには大きく分けて、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。
このうちオフィスホワイトニングとは、どのような方法なのか気になっている方がいるのではないでしょうか。ほかのホワイトニング方法との違いや、費用についても気になるところでしょう。
今回は、オフィスホワイトニングとはどのようなホワイトニング方法か詳しく解説します。メリットやデメリット、ほかの種類との違い、費用についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
オフィスホワイトニングとは

オフィスホワイトニングとは、歯科医院で行われるホワイトニングです。施術は資格を持った歯科医師や歯科衛生士が行います。
歯を短時間で白くできるのがオフィスホワイトニングの特徴です。そのため、結婚式などのイベントに合わせて短期間で歯を美しくしたい方に選ばれています。
施術の流れとしては、まず口内のチェックとカウンセリングを行います。カウンセリングでは歯に関する現在の悩みや、どれくらい歯を白くしたいかといった希望を伝えます。
施術前は歯の表面をクリーニングし、汚れや着色を除去します。その後、歯茎に保護剤を塗布してホワイトニング剤がつかないようにします。そして、専用のホワイトニングジェルを歯に塗布し、特殊な光やレーザーを当てて薬剤を活性化させることで漂白を進めます。
最後にジェルを除去し、どれだけ白くなったかを確認します。治療時間は30分~1時間半くらいです。
オフィスホワイトニングと他の種類との違い

ホワイトニングの種類にはオフィスホワイトニングのほかにも、ホームホワイトニングとデュアルホワイトニングがあります。ここでは、オフィスホワイトニングと他の種類との違いについて解説します。
ホームホワイトニングとの違い
オフィスホワイトニングとよく比較されるのがホームホワイトニングです。この2つは使用する薬剤や施術場所、効果の現れ方が大きく異なります。
ホームホワイトニングとは、自宅で行うホワイトニングです。歯科医院で作成した専用のマウスピースに低濃度のホワイトニング剤を塗布し、一定時間装着します。装着時間は2時間くらいです。
自分のペースで進められる点はホームホワイトニングのメリットといえます。自宅で好きな時間にできるため、仕事や家事などが忙しく、なかなか時間が取れない方に選ばれています。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの大きな違いは、効果が現れるまでのスピードです。オフィスホワイトニングは、歯科医院で医療用の機器や高濃度の薬剤を使用して行われるため、1回の施術で効果を実感できる場合もあります。
一方、ホームホワイトニングは時間をかけて少しずつ歯を白くしていくものなので、オフィスホワイトニングほどの即効性はありません。費用に関しては、オフィスホワイトニングのほうがホームホワイトニングよりも高額になる傾向があります。
デュアルホワイトニングとの違い
デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。まず歯科医院でホワイトニングを行い、歯を白くします。その後、自宅でホワイトニングを続けることで、白さを持続させることができます。
オフィスホワイトニングとデュアルホワイトニングの違いは、白さの持続期間にあります。オフィスホワイトニングは短期間で効果が得られる反面、その後のケアを怠ると色戻りのリスクがあります。
一方、デュアルホワイトニングは、ホームホワイトニングを併用することで、色戻りのリスクを抑えて白さを長持ちさせられます。費用に関しては、デュアルホワイトニングはオフィスホワイトニングよりも高額になるのが一般的です。
オフィスホワイトニングのメリット

オフィスホワイトニングのメリットを確認しましょう。
1回の施術で効果を感じられる場合がある
オフィスホワイトニングの特徴は1回の施術で効果を実感できる場合がある点です。この即効性は、医療機関でのみ使用が許可されている高濃度の漂白剤と、特殊な光照射システムを組み合わせることで実現します。
オフィスホワイトニングでは、歯の内部まで作用する薬剤を使用することで、歯そのものの色調を改善できます。
歯科医院で施術を受けられる
歯科医院で施術を受けられる点は、特に安全性の面で大きなメリットです。施術は歯科医師や歯科衛生士が行うため、薬剤の塗布のムラも起こりにくく、均一な仕上がりを期待できます。
ホワイトニングでは、人によって歯がしみるなどの症状が出ることがあります。オフィスホワイトニングの場合は歯科医院で施術を行うため、そのような症状が現れても適切に対処してもらえます。
口腔内環境の改善につながる
オフィスホワイトニングでは、施術の前段階として、必ず口腔内の検査を行います。このとき、自覚症状のない初期段階の虫歯や歯周病などが発見されることもあります。早期に発見できれば、大掛かりな治療が必要になる前に処置を受けることができます。
また、必要に応じて歯石除去や専門的なクリーニングが行われるので、歯周病の予防にもつながります。歯の表面を清潔に保つことで、プラークが付着しにくくなり、口腔内の細菌数も減少します。
オフィスホワイトニングは、多くの場合、審美性向上のために行われますが、同時に口腔内環境の改善による健康面でのメリットも得られるのです。
オフィスホワイトニングのデメリット

オフィスホワイトニングのデメリットについて確認しましょう。
通院が必要になる
オフィスホワイトニングは、歯科医院で施術を行う方法です。通院して施術を受けなければならない点は、特に忙しい方にとっては負担になるでしょう。
ただし、1回の施術時間は30分〜1時間半程度と決して長くはありません。そのため、スケジュールの調整はそこまで難しくはないでしょう。
理想的な白い歯を手に入れるまで施術を複数回受ける必要がありますが、どうしてもスケジュールの調整が難しい場合は、ホームホワイトニングが選択肢になります。
色戻りのリスクがある
オフィスホワイトニングは即効性が高いですが、その一方で色戻りも早いです。色戻りとは、ホワイトニング後の歯の色が徐々に元の色調に戻っていくことをいいます。
色戻りには個人差があり、生活習慣が影響します。コーヒー・赤ワインなどの色の濃い飲み物をよく口にする方や喫煙習慣がある方は、色戻りのリスクが高いといえます。
色戻りを防ぐためには、少なくともホワイトニング後の数日間は着色しやすい飲食物は避けたり、喫煙を控えたりする必要があります。日常的なケアを徹底し、定期的にメンテナンスを受けることで、色戻りのリスクを軽減できます。
オフィスホワイトニングの費用

オフィスホワイトニングの費用は歯科医院によって異なりますが、1回あたり2万円〜5万円程度です。施術を複数回受けると、総額で4万〜20万円以上かかるでしょう。
実際の費用は、歯科医院の料金プランや治療前の歯の状態、目標とする白さの度合い、治療回数などによって変動します。
なお、ホワイトニングには保険が適用されません。健康保険は病気やケガの治療に対して適用されます。
オフィスホワイトニングをはじめとするホワイトニングは、歯の色を改善する美容目的の治療であり、健康上の問題を解決するものではないと考えられています。そのため、保険適用の対象にはならないのです。
オフィスホワイトニングの頻度

オフィスホワイトニングの適切な頻度や、何回で白くなるかは気になるところです。オフィスホワイトニングは1回の施術で目に見える効果が現れることがあります。
ただし、効果を実感できるまでにかかる回数には個人差があります。歯の状態や着色の程度、体質によっても効果の現れ方は異なります。
多くの場合、2回〜4回ほど施術を受けることで満足のいく白さになると考えられています。施術を複数回受ければ、歯の白さを定着させながら、段階的に白くしていくことができます。1回目の施術後の歯の反応を見て、2回目以降の施術について検討することもできます。
オフィスホワイトニングを複数回受ける場合は、一般的に1〜2週間ほど間隔を空けることが推奨されています。1〜2週間ほど間隔を空けることで、歯や歯茎を十分に回復させ、次に施術を受ける準備が整います。
なお、オフィスホワイトニングの効果は3か月〜6か月ほど持続するといわれています。そのため、オフィスホワイトニングで理想的な白さになったあと、色戻りを防ぎ、白さを維持するためには、3か月に1回の頻度でホワイトニングを受けることが推奨されています。
まとめ

オフィスホワイトニングとは、歯科医院で行われるホワイトニングです。自宅で行うホームホワイトニングもありますが、自分で薬剤を扱うことに不安を感じる方や、やるからにはしっかり効果を得たい方にオフィスホワイトニングが選ばれています。
オフィスホワイトニングをする前には歯科医師が検査や診断を行うので、虫歯や歯周病といった歯の色以外のお口のトラブルを改善するきっかけにもなります。ホワイトニングの前に専門的なクリーニングを受けることもできます。
費用や施術の進め方は歯科医院によって異なるので、事前によく確認しましょう。
ホワイトニングを検討されている方は、千葉県木更津市にある歯医者「木更津きらら歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療などの一般歯科だけでなく、ホワイトニングやセラミック治療、矯正治療などの自由診療にも力を入れています。
診療案内ページはこちら、無料相談・ご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
詳しく読む →
23年12月30日
木更津きらら歯科のオフィスホワイトニングとホームホワイトニングをご紹介します。白くきれいな歯は、さわやかで印象的ですね。きれいな白い歯を手にいれるには、歯の美しさを保つためにはどうしたらいいでしょうか。
■白さが失われる原因
*外的要因
ステインという言葉を聞いたことがおありですか? ステインとは歯の「着色汚れ」のこと。「ステイン」は、お茶やコーヒーに含まれるタンニンという色素や、ニコチン、タールといったタバコのヤニなどが、歯の表面に付着してできる歯の汚れです。ステインは、時間がたつにつれ、歯の表面を覆うエナメル質の中まで浸透してしまい落ちにくくなります。飲食後は歯磨きで予防することが大切です。
色の濃い食べ物や飲み物を摂取すると、特にステインは付着しやすくなります。カレーやキムチ、コーヒー、紅茶、緑茶などですね。また歯の表面が乾いていることも「ステイン」がつきやすい状態です。アルコールを摂取したときなどは歯の表面が乾いています。ひとつの例ですが、お酒を飲んでカレーを食べ、タバコを吸い、コーヒーを飲んで、歯をみがかずに寝落ちしてしまうと歯が黄ばみます!
*内的要因
歯の色は、エナメル質の下にある象牙質の色が反映されます。象牙質の色がエナメル質を通して透けて見えるんですね。象牙質はもともと黄色味を帯びているのですが、日本人はエナメル質が薄いため、黄色味が強い人が多いようです。年をとるとエナメル質がすりへって薄くなり、象牙質が分厚くなってくるので、黄色味がより強くなります。歯科医院のホワイトニングでのみ、歯の内部の黄ばみを白くすることができます。
■歯科でのクリーニング
歯科定期検診で行う歯のクリーニングは、内部まで白くすることはできません。.しかし、歯みがきだけでは落とせない汚れもとりのぞいてくれるので、それだけでも清潔感につながります。治療が発生する場合、クリーニングも保険診療で受けることができます。
■ホワイトニング
ホワイトニングとは、歯を削ったり溶かしたりすることなく、歯を白くする方法です。
歯科医院のホワイトニングは、歯の内部から漂白し、人から褒められる白さにしていくことができます。アメリカを発祥の地とするホワイトニングは、現在ではビジネスパーソンの身だしなみとして、美しさの表現として、アンチエイジングの手段として、多くの方に広く求められています。
木更津きらら歯科では、クリニックで行うオフィスホワイトニングと、ご自宅で行うホームホワイトニングを提供しています。
*オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは当院で行うホワイトニングです。60分~90分程度の治療で白さを実感できるので、早く歯を白くしたい方にお勧めです。施術の終了後には、こんなに短時間でこんなに笑顔の印象が変わるのものなのかしら!? と嬉しい驚きが感じられることでしょう。1回の治療で白さを実感できるのが特徴です。
歯は、食事や嗜好品により着色していきます。着色の原因物質を歯に塗布したホワイトニング剤で分解します。オフィスホワイトニングでは、歯に塗布したホワイトニング剤を、着色物質のたまった歯の内側まで届くようにライトで照射します。これを2~3回繰り返します。オフィスホワイトニングで使用する「ビヨンドライト」は発熱がなく、紫外線も完全にカットされているので安全です。
治療時間:1時間程度。 初めての方の場合、白さを持続するため続けて2回以上のホワイトニングをお勧めします。
効果の実感:治療後すぐ実感できます。※ホワイトニング効果には個人差があります。
効果の継続:3~6か月
価格:49,500円(税込)
症例
お悩み:ホワイトニングとセラミック治療を併用した症例です。患者さまは歯の自然な白さをご希望でした。
セラミック治療:前歯にオールセラミッククラウン(100%セラミック(陶器)の被せもの)を選択しました。審美性に優れたジルコニアオールセラミックのクラウンです。
ホワイトニング:前歯部と犬歯・臼歯部では全く色が違うため、自然な美しさの歯並びをとりもどすために、複数の個所の色合い(色の明るさや色調)を確認しました。加齢による着色もリセットできます。
リスク:しみる可能性があり、24時間の飲食に制限がありました。またセラミック治療において、ご自分の歯を削らなくてはならない部分がありました。
オフィスホワイトニング 49,500円(税込)
ジルコニアオールセラミック 143,000円(税込)

before

after
*ホームホワイトニング
ご自宅で、テレビを見ている時間などでできるホワイトニングです。患者さまにあわせたトレイ(マウスピース)を作成し、ジェル状の薬剤を注入して、1日4時間ほど装着していただくホワイトニング方法です。白さが実感できるまでに数日から2週間ほどかかりますが、効果が6ヶ月~1年と継続するため、時間をかけることができる方にお勧めいたします。
当院で使用しているホームホワイトニングキットは、ご自宅で患者さまご自身で続けやすいことが特徴です。トレイはソフトタイプで装着の不快感が少ないものとなっています。また薬剤は粘性が高いジェル状のため、歯の面に滞留しやすく漏れたり垂れたりもしにくいので、安心してご使用いただけます。
治療時間:1日4時間のマウスピースの装着を 2、3週間程度。 ホワイトニング期間中は、着色の原因となる飲食やたばこは控えてください。
効果の実感:数日から2週間ほどから白さが実感できるようになってきます。※ホワイトニング効果には個人差があります。
効果の継続:1~2年
価格:38,500円(税込)
■きれいな歯を保つために
*ステインを付着させない
クリーニングやホワイトニングできれいな白い歯を手にいれたら、まずは「ステイン」を歯に付着させないことが大事です。タバコや着色の可能性が高いものもを控えることでステイン予防はできますが、心掛けることで白い歯を保つこともできますよ。
- ワイン、コーヒー、紅茶、カレー、キムチなど色の強いものを飲んだり食べたりしたあとは、なるべく早めに歯みがきをする。
- 歯みがきがむずかしいときはうがいをする。
- 水もなかったら、ガムをかんで唾液の分泌を促す。
歯の健康を守るためにお伝えしていることと同じですね。「食べたらみがく」を習慣づけましょう。
*おすすめ歯みがき剤『美歯白(びはく)』シリーズ
木更津きらら歯科ではご自宅用のオーラルケア製品『美歯白(びはく)』シリーズを開発、販売しています。当院の院長中谷が監修を務めております。
『美歯白(びはく)』は、主成分にホタテ貝殻由来のヒドロキシアパタイトを配合した、合成界面活性剤不使用の歯に優しい新デンタルケアシリーズです。特に歯科でのホワイトニングやセルフホワイトニングをされた方には、日々の食生活などでの汚れを落とすために最適です。
歯みがき剤、トリートメント、30日間集中ホワイトニングケアキットというラインナップで、歯の美容と健康をサポートします。ご来院の際に、ぜひお問い合わせください。
*ブラッシング
歯の白さ保つためには、正しいブラッシング方法をおぼえていただくことも大切です。歯ブラシは鉛筆を持つような持ち方で、歯と歯茎に直角に当ててください。毛先を押し付けるのではなく、毛先がそのままの形を保って歯の表面にあたるくらいの力でいいのです。前歯はブラシを縦にしましょう。小刻みに、リズミカルにブラシを動かすのがポイントです。
本年中はお世話になりました。ぜひ新年には、白く輝く歯をとりもどすホワイトニングをご検討ください。
詳しく読む →
23年02月19日
オフィスホワイトニングが大人気です。歯のホワイトニングは、2000年頃に「美白」が大ブームになった頃、注目されるようになりました。現在のホワイトニングには質の高い健康的な美しさのための施術として定着しました。
■オフィスホワイトニングとは
歯の表面を削ったり溶かしたりすして白くするのではなく、歯そのものの色を明るくする治療法です。過酸化水素という薬剤を塗布することで、着色物質を分解します。オフィスホワイトニングでは、ホワイトニング剤を塗布した歯をライトで照射して、着色物質のたまった歯の内側まで浸透させるため、1回の治療から白さを実感することが期待できます。木更津きらら歯科のオフィスホワイトニングで使用する「ビヨンドライト」は、日本人の歯質(エナメル質が薄いという特徴)に配慮され、発熱がなく、紫外線も完全にカットされており安心です。
■オフィスホワイトニングの特徴
短期間で効果を実感できる
オフィスホワイトニングの人気の秘密は、短期間で白さを感じることができる点です。効果の現れ方に個人差はありますが、ご自身でマウスピースを装着するホームホワイトニングなら2,3週間かかるところ、ご来院いただくことで治療後すぐ白さを実感できます。木更津きらら歯科では60分から90分の施術を2回以上受けることをおすすめしています。
歯の美しさだけでなく健康につながります
歯科医院で行うのが大きなメリットです。まずPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)を行います。これ歯科医師、歯科衛生士というプロフェッショナルによる徹底的な歯のお掃除です。歯石を除去し、むし歯予防や口腔内環境を改善することにもつながるのです。
本来の歯の白さをひきだす
着色汚れを分解し明度をあげる施術なので、自然な白さになります。
歯を損うことがありません
歯を削ったり色を塗ったりするわけではないのです。ご自身の歯の本来の美しさをとりもどす施術です。
■オフィスホワイトニングの注意点
個人差がある
歯の特徴により仕上がりが均一にならなかったり想定した白さにならない場合があります。その場合でも、施術を繰り返すことで解消されていきます。
色戻りがある
ホワイトニングの効果は永久的なものではありません。、徐々に色戻りをします。効果の継続は3~6か月程度とお考え下さい。
歯への影響がある
一時的に歯の表面があれますので、24時間程度、酸性の食品や飲料を避ける必要があります。着色しやすい食材や飲料も同様です。
また薬剤を使うので知覚過敏になりやすいとも言われています。数か月ほどで回復する場合が多いようです。
メインテナンスが必要
白さをキープするためには、メインテナンス(タッチアップ)が必要です。歯の色がもどってきたなと感じられたらご相談ください。
ホワイトニングができない方もいる
妊娠中、授乳中の方はホワイトニング治療はできません。
マスクをはずしてもいいのでは? という声も聞こえてきました。そろそろ、あなたの口もとの美しさを思い出してみてはいががでしょうか。
詳しく読む →
22年06月26日
木更津きらら歯科ではオフィスホワイトニングに新しい薬剤を導入しました。今までのシステムより、さらに歯の美しい白さをとりもどし、またしみることもなくなりました。マスクをはずす日のために、今のうちにホワイトニングをしませんか?

30代男性の方の症例です。オフィスホワイトニングで歯の白さをとりもどしてから、ご自分の歯の色にあわせてセラミック治療を行いました。
口元の美しさがもたらすもの
口元の機能的で健康的な美しさは笑顔を生み、笑顔(明るい楽しい雰囲気)は不思議と色々な幸福を引き寄せてくれる力があると常々感じています。木更津きらら歯科では、歯の機能をとりもどしたり補ったりする治療のほか、明るい笑顔を生み出すためにも医療の技術を提供していきたいと考えています。
アメリカ発祥の技術
ホワイトニングは、アメリカ発祥の技術です。「人種のサラダボウル」と呼ばれるアメリカでは、笑顔は相手を安心させ敵ではないと知ってもらうコミュニケーションの第一歩なのです。そのため、日本よりホワイトニングや歯科矯正に対する意識がとても進んでいるのです。ビジネスパーソンの身だしなみだけではなく、アンチエイジングや美しさの表現として、多くの方に広く求められています。それは日本でも同じではないでしょうか。
ホワイトニングの仕組み
ホワイトニングは、過酸化水素という薬剤を塗布し、茶渋や赤ワイン、コーヒー、コーラやカレー、たばこといった着色物質を分解することによって自然な白さをとりもどす技術です。歯の表面を削ったり溶かしたりすることはありません。オフィスホワイトニングでは、ホワイトニング剤をライトで照射して、着色物質のたまった歯の内側まで浸透させます。これを2~3回繰り返します。1回の治療で白さを実感できます。
オフィスホワイトニングの特徴
*当日に効果が期待できる
一度の施術で白さアップが期待できるため、施術後に効果を実感いただきやすいです。
*歯科の施術だけで白くなる
クリニックでの施術だけで歯を白くすることができます。セルフケアを続ける自信がない方でもだいじょうぶ。
*専門家の施術で安心
ホワイトニングは医療行為であるため、ホワイトニング効果のあ過酸化水素が入った薬剤は、医療機関の有資格者のみが取り扱うことを許されています。施術を行うのは歯科医師・歯科衛生士です。
**色戻りしやすいケース
家でご自身で行うホームホワイトニングや、オフィス・ホームホワイトニングを併用した場合に比べてやや色戻りがしやすいです。
*奥歯は白くできない
奥歯はライトの光が届かないため、白くすることができません。
ホワイトニングの技術や知見は日々アップデートされています。歯科医では「歯は一生の健康を支える」という長期的な見識のもと、ホワイトニングやクリーニングを提供しています。
マスクをはずす日のために、ぜひご相談ください。
詳しく読む →
20年03月15日
今日は「ホワイトニング」についてご紹介いたします。興味はあっても、実際にやってみたことはないという方も多いのではないでしょうか?
どんな人がホワイトニングを希望するの?
ホワイトニングを希望する患者さまの共通点としては、容姿や行動、言動がきちんとされている方々という印象があります。そしてお仕事でも成功されている方が多いようなんです。
以前は、若い女性の患者さまのご希望が多かったのですが、最近では40代以上の方々が、男女問わず増えてきました。口腔ケアについて意識の高い人は、ライフスタイルのクオリティそのものの高いんですね!
木更津きらら歯科のホワイトニング
ホワイトニングと一言でいってもいろいろなアプローチがあります。当院では患者さまのご要望、症状に合わせてこんな治療をご提供しています。
- オフィスホワイトニング
- ホームホワイトニング
- セルフホワイトニング
- 患者さまのご要望にあわせて組み合わせたホワイトニング
お口から、ライフスタイルが変わるってこともあるかもしれませんよ。ぜひお気軽にお問い合わせください。
WHOがパンデミックを宣言し、世界各国がたいへんなことになっています。
毎日の手洗い・歓喜を丁寧に行い、皆で乗り切っていきましょう。
詳しく読む →